日当たり抜群の南西角部屋マンション…暑さ対策と快適な暮らし方

日当たりが良すぎるマンションの購入を考えています。南西リビングの南の角部屋です。全室、南からの日差しが1日中入り、さらにリビングは、南西向きなので西日が入ります。どの部屋も日当たり抜群です。やはり、暑すぎ、眩しすぎで、カーテン閉めっぱなしになるでしょうか。。。全室日当たり良すぎるのも問題でしょうか?専業主婦なので1日中家にいる方です。補足追加。すみません。南と言っても少し南東向きでした。どうでしょう?

日当たり抜群のマンション、メリットとデメリット

南向き、特に南西向きの角部屋は、日当たりが非常に良いという大きなメリットがあります。日中は太陽光がたっぷり差し込み、明るく温かい空間が実現します。これは、精神的な健康にも良い影響を与え、植物の育成にも最適です。しかし、一方で、夏場の暑さや西日の強さ、紫外線による家具の劣化など、デメリットも考慮しなければなりません。専業主婦として一日中過ごすことを考えると、これらのデメリットは無視できない問題となります。

南東向きの窓から入る日差しと暑さ対策

質問にあるように、南というよりは南東向きとのことですので、真南に比べて西日の影響は若干軽減されます。それでも、夏場の強い日差しは避けられません。カーテンを閉めっぱなしにすることは、部屋を暗くし、閉塞感を招き、精神的なストレスにつながる可能性があります。そこで、効果的な暑さ対策が必要です。

具体的な暑さ対策と快適なインテリア

1. 遮熱カーテン・ブラインドの活用

最も効果的な対策は、遮熱効果の高いカーテンやブラインドを使用することです。遮熱カーテンは、太陽光の熱を反射・吸収し、室温上昇を抑えます。機能性の高い遮光カーテンや、断熱効果のあるロールスクリーンなども有効です。

  • 遮熱カーテン:生地の素材や構造によって遮熱効果が異なります。UVカット機能付きのものを選ぶと、家具の日焼け防止にも繋がります。
  • ブラインド:スラットと呼ばれる羽根状の部品の角度を調整することで、日差しをコントロールできます。アルミ製ブラインドは遮熱効果が高いです。
  • ロールスクリーン:操作が簡単で、様々なデザインがあります。遮光性が高いものや、断熱効果のあるものもあります。

2. 外部ブラインド・シェードの設置

窓の外側に設置する外部ブラインドやシェードは、窓ガラスに直射日光が当たるのを防ぎ、室温上昇を効果的に抑制します。効果は遮熱カーテンより高く、省エネにも繋がります。

3. 窓ガラスフィルムの活用

窓ガラスに貼るフィルムも効果的です。遮熱フィルムは、太陽熱を反射・吸収し、室温上昇を防ぎます。UVカット機能付きのフィルムを選べば、家具の日焼けや色あせも防げます。

4. 室内への熱流入を防ぐ工夫

* 窓辺の植物:グリーンカーテンは、日差しを遮り、室温を下げる効果があります。ゴーヤやアサガオなどが適しています。
* 窓辺の家具配置:窓際に大きな家具を置くと、日差しを遮る効果があります。ただし、部屋が暗くなる可能性があるので、配置には注意が必要です。
* 換気:朝夕など涼しい時間帯に窓を開けて換気することで、室温の上昇を防ぎます。

5. 冷暖房機器の活用

エアコンは、暑さ対策に欠かせません。省エネタイプのエアコンを選び、適切な温度設定をすることで、電気代を抑えながら快適に過ごせます。

6. インテリアカラーで涼しげな空間を演出

オレンジ色の家具やインテリアは暖色系で、部屋を明るく温かく見せる効果がありますが、夏場は暑苦しく感じる可能性があります。代わりに、涼しげな色合いのインテリアを選ぶことで、視覚的な効果で暑さを感じにくくすることができます。例えば、白、青、緑などの寒色系の色や、アイボリー、ベージュなどの淡い色を使うと、空間が広く感じられ、涼しげな印象になります。

7. 専門家への相談

カーテンやブラインド選び、窓ガラスフィルムの選定、冷暖房システムの設計など、専門家のアドバイスを受けることも有効です。インテリアコーディネーターや建築士などに相談することで、最適な対策を提案してもらえます。

まとめ:快適な住まいづくりに向けて

日当たりが良いマンションは魅力的ですが、暑さ対策をしっかり行うことが快適な生活を送るための鍵となります。適切なカーテンやブラインド、窓ガラスフィルムなどを活用し、インテリアの色使いにも工夫することで、一年を通して快適な住まいを実現できます。専門家の意見も参考にしながら、自分にとって最適な対策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)