日当たりの悪い北向き土地でのマイホーム間取り:採光と使い勝手を両立させる最適解

2階建てのマイホームを建てる予定ですが、これから家を建てる土地が、道路に面して北向きで両隣と裏の家に囲まれた縦長の土地です。裏の南側は3階建ですし、まわりの家との間隔も狭いので、採光の悪い家になります。なので屋根に天窓をつけるとか、ベランダからの光で2階は明るくなりそうなのですが、1階の奥ははどうしようもなさそうです。質問はというと、間取りをどう取るのが一番良いかに悩んでいます。1階に夫婦の寝室や今はまだ幼い2人の娘達それぞれの部屋を作って2階にリビングや風呂、ベランダを作るのと…逆に1階にリビングや風呂を作って、2階に寝室や子供部屋を作るか…。2階をリビングにした場合の利点は、炊事洗濯とベランダに干す動作が同じ階で済み楽かなぁと思いました。家族で過ごすリビングが明るいと良いな~とか、地震の時は1階の方が柱が多いと良いらしいので。1階は道路に面した部屋だけは正面の窓を大きくとって光を入れられますが、真ん中と奥の部屋は窓を作っても、すぐに隣の壁で明るさはどうなのかな?という感じです。こんな1階に子供部屋は不向きですか?やはり子供には明るい2階に部屋を設けたい気持ちもあります。でも学生なんかだと昼間は部屋に居ないので1階でも良いかな?ダメかな?他に使い勝手など、利点欠点、総合的にみてどちらが好ましいでしょうか?ご意見、アドバイス宜しくお願いします。長文読んで下さりありがとうございました。

北向き土地の採光問題:解決策を探る

北向きの土地は、日照時間が短く、採光に苦労する点が大きな課題です。しかし、適切な設計と工夫によって、快適な住空間を実現することは可能です。今回のケースでは、隣家との距離が狭く、南側の採光も制限されているため、より高度な計画が必要です。

1階と2階、それぞれのメリット・デメリットを比較検討

間取りを決める上で、1階リビングと2階リビング、それぞれのメリット・デメリットを比較検討することが重要です。

1階リビングの場合

* **メリット:**

  • 地震の際に安全な場所として比較的有利
  • 高齢になった際の生活動線が短縮され、便利
  • 来客対応がスムーズ

* **デメリット:**

  • 北向きの土地では、採光が確保しにくい
  • プライバシーの確保が難しい場合がある
  • 洗濯動線が長くなる可能性がある

2階リビングの場合

* **メリット:**

  • 眺望が良い
  • プライバシーが確保しやすい
  • ベランダでの洗濯物が干しやすい
  • 採光が比較的取りやすい(天窓や大きな窓の設置で改善可能)

* **デメリット:**

  • 地震の際に危険性が高いとされる
  • 生活動線が長くなる可能性がある
  • 階段の上り下りが負担になる可能性がある

最適な間取りプラン:採光を最大限に活かす工夫

ご家族構成やライフスタイルを考慮すると、2階リビングが最適な選択肢と言えるでしょう。北向きの土地でも、工夫次第で十分に明るいリビングを実現できます。

採光を最大限に活かすための具体的な対策

* **天窓の設置:** 屋根に天窓を設置することで、自然光を効果的に取り込むことができます。熱気のこもりを防ぐため、断熱性能の高い天窓を選びましょう。
* **大きな窓の設置:** 道路に面した部屋には、可能な限り大きな窓を設置し、最大限の採光を確保しましょう。窓の種類も重要で、Low-Eガラスなどの断熱性能の高い窓材を選ぶことで、冬場の暖房効率も向上します。
* **明るい色の内装:** 壁や床には、白やアイボリー、ベージュなどの明るい色を使用することで、空間を広く明るく見せる効果があります。グレーなどの落ち着いた色も、光を反射する素材を選ぶことで効果的です。
* **間接照明の活用:** 自然光だけでは足りない部分を補うために、間接照明を効果的に活用しましょう。ダウンライトや間接照明を組み合わせることで、柔らかく温かみのある空間を演出できます。
* **鏡の活用:** 鏡を適切な場所に設置することで、光を反射させて部屋全体を明るくすることができます。特に、廊下や玄関などに設置すると効果的です。
* **光を遮らない家具の配置:** 家具の配置にも注意が必要です。窓の前に大きな家具を置かないようにし、光が部屋全体に届くようにしましょう。
* **植栽の活用:** 建物周辺に植栽を配置することで、光を反射させたり、視線を遮ったりする効果があります。ただし、高木を植えると日陰が増える可能性があるので、計画的に配置しましょう。

1階子供部屋の採光対策

1階の子供部屋は、隣家との距離が近いため、採光が課題となります。しかし、以下の対策を行うことで、快適な空間を実現できます。

* **窓を最大限に活用:** 可能な限り大きな窓を設置し、隣家との距離を考慮して、窓の高さを調整しましょう。
* **明るい色の内装:** 壁や床には、白やパステルカラーなどの明るい色を使用しましょう。
* **間接照明の活用:** 自然光だけでは足りない部分を補うために、間接照明を活用しましょう。
* **コンパクトな家具の選択:** 部屋を広く見せるために、コンパクトな家具を選びましょう。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、北向きで隣家との距離が狭い土地では、パッシブデザインの考え方が重要になります。パッシブデザインとは、太陽光や風などの自然エネルギーを最大限に活用し、省エネルギーを実現する設計手法です。

具体的には、窓の配置や大きさ、断熱材の選定、換気システムなど、様々な要素を考慮する必要があります。専門の建築士に相談することで、最適な設計プランを作成してもらうことをお勧めします。

まとめ:光と快適さを両立した理想の住まいを

北向きの土地でも、適切な間取りと工夫次第で、明るく快適な住まいを実現できます。2階リビングにすることで、採光を最大限に活かし、家族が快適に過ごせる空間を創り出せるでしょう。 専門家への相談を積極的に行い、ご家族のライフスタイルに合わせた最適なプランを検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)