日当たりが悪い物件…でも広くて便利!1LDK賃貸の選択で迷うあなたへ

今日、不動産屋でほとんど条件に合う物件を見に行きました。家賃は予定より3,000円アップですが、1LDKです。1Kで50,000円のセパレートで探していました。単身者用はキッチンが一口コンロの所が多く、自炊するのに二口コンロは必須と思い、それを条件に入れると上記の家賃になりました。4.5畳の和室と12畳のLDKで収納もかなり広め、セパレートだし条件満たしてると、見に行ったのですが…日当たりが悪いのです!? 昼間見に行ったのですが、薄暗い感じ~ベランダの窓が東側だからしょうがないと。洗濯物乾かないだろうな~家賃からすると広いし、商店街に面しているので、便利だし。ネックは日当たりだけです。失敗したくないので、色々教えてもらえますか?

日当たりと快適な生活:東向きのベランダのメリットとデメリット

物件探しで「日当たり」は重要なポイントです。特に、洗濯物の乾燥や、お部屋全体の明るさ、そして心理的な快適さにも大きく影響します。今回の物件は、家賃や広さ、立地など多くの条件を満たしているにも関わらず、東向きのベランダという点が気になっているようですね。

東向きのベランダのメリット

東向きのベランダのメリットは、なんといっても朝の太陽をたっぷり浴びることができる点です。朝日を浴びることで、気持ちの良い目覚めを迎えられ、1日の活力を得られます。また、風通しが良く、湿気がこもりにくいという点もメリットです。特に梅雨時期や夏の蒸し暑い時期には、快適な室内環境を保つのに役立ちます。

東向きのベランダのデメリット

一方、デメリットとしては、日中の日差しが少ないことが挙げられます。特に冬場は、日差しが弱く、お部屋が暗く感じられる可能性があります。また、洗濯物が乾きにくいという点も懸念材料です。特に、曇りの日や雨の日には、乾燥に時間がかかったり、生乾きになる可能性があります。

日当たりが悪い物件を選ぶ際のチェックポイント

日当たりが悪い物件を選ぶかどうか迷うのは当然です。しかし、今回の物件のように、他の条件が非常に良い場合は、日当たりの問題を解決できる方法を検討してみる価値があります。

1. 室内の明るさを確認する

東向きのベランダでも、窓の大きさや配置、室内の壁の色によって明るさは大きく変わります。実際に物件を訪れた際に、昼間の明るさだけでなく、夕方や夜間の明るさも確認してみましょう。カーテンを開けた状態と閉めた状態での明るさを比較してみるのも良いでしょう。また、間取り図をよく確認し、窓の位置や大きさ、部屋の広さなどを考慮して、どの程度の明るさになるかを想像してみましょう。

2. 照明計画を立てる

日当たりが悪い場合は、適切な照明計画が重要になります。メイン照明だけでなく、間接照明やスポットライトなどを効果的に配置することで、お部屋を明るく、そして温かみのある空間に演出できます。例えば、LED照明は消費電力が少なく、明るさも調整できるのでおすすめです。また、明るめの色の壁紙やカーテンを選ぶことで、より明るく感じさせることができます。

3. 室内干し対策を考える

洗濯物が乾きにくいという懸念については、室内干し用のグッズを活用することで解決できます。室内物干し、乾燥機付き洗濯機、除湿機などを検討しましょう。特に、除湿機は、湿気を除去することで洗濯物の乾燥時間を短縮し、生乾きを防ぐのに効果的です。

4. 風通しを良くする工夫をする

東向きのベランダは風通しが良いことが多いですが、それでも十分でない場合は、窓を開けて換気することを心がけましょう。また、扇風機などを活用して、空気の流れを作るのも効果的です。

5. 植物を取り入れる

観葉植物などを置くことで、お部屋に緑を取り入れ、リラックス効果を得ることができます。また、植物は空気清浄効果も期待できます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田さんによると、「東向きの部屋は、朝の光をたっぷり取り込めるので、気持ちの良い空間になります。ただし、日中の明るさが心配な場合は、明るい色の家具やカーテン、照明計画などを工夫することで、快適な空間を演出できます。また、窓際に観葉植物を置くことで、より自然光を生かしたインテリアにすることができます。」とのことです。

まとめ:日当たりの問題を解決して快適な生活を

日当たりは重要ですが、それ以外の条件が魅力的な物件であれば、工夫次第で快適な生活を送ることができます。今回の物件は、広さ、立地、設備など多くのメリットがあります。日当たりの問題点を改善するための対策をしっかりと立て、快適な生活を送れるように計画を立ててみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)