日当たりが悪い物件、買うべき?駅近戸建の購入検討における日当たり、価格、将来性

駅までは近いですが、日当たり悪い物件は、買いますか?最近、ある物件(戸建て)が気に入りました。駅までも近いし、広さも満足しています。ただ日当たりはちょっと心配です。この物件は、周りはアパートと戸建てを囲まれていますが、3階の部屋は、まだ日が当たっています。2階のLDKは、あまり当たっていないです。(一階は、もちろん全然当たっていないです。)実は、最初売主さんが3680万で売り出しましたが、その後、それは間違っていることがわかり、本当の値段は3980万でした。申し訳ないということで、売主さんは3680万でも売ってくれると言いました。確かに、近くの新築物件を見ると、この価額では買えないと思います。今、悩んでいるのは、日当たりの問題です。普段は、働いていて、あまり家にいないのですが、将来、子供ができたら、どうだろう?また、もし将来、住替えで売りたいとしたら、日当たり悪いの理由で、売れない可能性も高いかな?もう一つ、もし買おうとしたら、それ以上値引きが無理でしょうか?(不動産の人は、ちょっと厳しいと言っていたけど)(分譲住宅。6月完成ですが、全部4棟があり、その内の2棟はもう契約済み)経験ある方々、教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

日当たりと住みやすさ:将来を見据えた検討

駅近で広さも満足できる物件、しかも価格も魅力的…しかし、日当たりの悪さが大きな懸念材料ですね。特に、将来の子供のことや転売時のことを考えると、慎重な判断が必要です。このQ&Aでは、日当たり問題を中心に、物件購入における様々な側面を検討していきます。

日当たりが悪いことによるデメリット

まず、日当たりが悪いことによるデメリットを具体的に見ていきましょう。

  • 心理的な影響: 日照不足は、気分の落ち込みやストレスの原因となる可能性があります。特に、小さなお子さんやご高齢の方がいる家庭では、明るい空間が重要です。常に薄暗い空間では、家族の健康にも影響を与える可能性があります。
  • カビやダニの発生: 日当たりが悪いと、湿気がこもりやすく、カビやダニの発生リスクが高まります。これは、アレルギー症状を引き起こしたり、健康を害したりする可能性があります。特にLDKが2階で日当たりが悪いのは、大きな懸念材料です。
  • 洗濯物の乾燥: 室内干しが増え、乾燥に時間がかかったり、生乾きの臭いが気になったりする可能性があります。花粉症の季節なども、洗濯物が乾きにくいのは大きなストレスになります。
  • 売却時の影響: 日当たりは、物件の価値に大きく影響する要素です。日当たりが悪い物件は、売却価格が低くなる可能性があります。ただし、駅近という立地条件は大きなメリットなので、完全に売れないというわけではありません。

日当たり以外のメリットを再確認

日当たりの悪さは確かにデメリットですが、駅近という立地条件や価格の安さといったメリットも考慮しなければなりません。これらのメリットは、日当たりの悪さを補えるだけの価値があるでしょうか?

  • 駅近のメリット:通勤・通学の利便性、生活の利便性、再販時の需要の高さなど、駅近は大きなメリットです。特に、子育て世帯にとって、駅近は非常に魅力的な条件です。
  • 価格のメリット:3680万円という価格は、近隣の新築物件と比較してかなり安いとのこと。この価格差は、日当たりの悪さを補って余りある価値があるかもしれません。
  • 広さ:広さも満足できるという点は、家族が増えた際にも大きなメリットとなります。

具体的な対策と工夫

日当たりの悪さを軽減するための対策も検討しましょう。

  • 照明: 明るい照明器具を使用することで、空間を明るくすることができます。LED照明は、省エネ効果も期待できます。間接照明などを効果的に使うことで、より明るい空間を作ることができます。
  • 窓: 窓の掃除をこまめに行い、最大限に光を取り込むようにしましょう。遮光カーテンではなく、レースカーテンなどを活用し、光を拡散させる工夫も有効です。窓の位置や大きさを変えることはできませんが、窓周りの工夫は効果的です。
  • 壁の色: 明るい色のクロスやペイントを使用することで、空間を広く明るく見せることができます。白やアイボリー、パステルカラーなどがおすすめです。ブラウン系の家具が多い場合は、壁の色を明るくすることで、部屋全体が暗く感じられるのを防ぐことができます。
  • インテリア: 鏡やガラスなどの反射素材を活用することで、光を反射させて空間を明るくすることができます。また、家具の配置にも工夫が必要です。家具を多く配置しすぎると、部屋が暗く感じられます。
  • 換気: こまめな換気を行うことで、湿気を防ぎ、カビやダニの発生リスクを軽減することができます。

価格交渉の可能性

不動産会社は値引きが難しいと言っていますが、可能性はゼロではありません。

  • 価格の誤記: 売主側のミスで価格が修正された経緯を伝え、再度交渉の余地を探る。
  • 競合物件: 他の物件との比較を行い、価格交渉の材料にする。日当たりの悪さを考慮しても、価格が魅力的であることを強調する。
  • 早期契約: 早期契約を条件に、値引き交渉を行う。
  • 瑕疵担保責任: 物件に瑕疵がないか確認し、もしあればそれを交渉材料にする。

専門家の意見

不動産のプロフェッショナルである不動産会社や住宅アドバイザーに相談することも有効です。彼らは、物件の価値や市場動向、価格交渉のノウハウについて豊富な知識を持っています。複数の専門家の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。

結論:総合的な判断を

日当たりの悪さは確かに懸念事項ですが、駅近の立地条件や価格の安さ、広さといったメリットも考慮すると、購入を検討する価値はあるかもしれません。ただし、日当たりの悪さを軽減するための対策を事前に検討し、専門家の意見も参考にしながら、総合的に判断することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)