既存壁の防音強化:厚み増しによる効果的な対策

既存の壁を分厚くするにはどうしたらよいでしょうか?防音のためです。写真のように、既存の壁があります。http://www1.axfc.net/uploader/so/2721176 これをはがして、また、内部からやり直すというのは、なかなか大変な工事になるので、この上から、かぶせるというような工事がありますと、ありがたいのですが。この左官が塗った壁を落とすか、もっと平坦にして、また、石膏ボードを貼り付け、その上から、また、壁を塗るとか。。。DIYの領域を超えておりますので、左官とか、部分的には職人にお願いするつもりではあります。丁度、都合良く、知り合いに左官がいますので、壁塗りはお願いするつもりであります。ありがた(*^_^*)それと、さらに、ピアリビングのワンタッチ防音壁http://www.pialiving.com/bouonbo-do.htm も、その左官工事の上にかぶせるつもりであります。窓は、のちのち2重窓を施工するつもりです。どうぞ、よろしくお願いします。補足低音かどうかわかりませんが、道路を挟んだ駐車場での車のドアの開け閉めの音です。バタン。それと、隣の土地で、コンクリートで舗装された地面に、人が軽量の段ボールをドスンと落とす音です。

現状の壁と防音対策の課題

ご質問にあるように、既存の壁に防音性を高める工事をご検討されているとのこと、大変よく分かります。道路を挟んだ駐車場からの車のドアの開閉音や、隣地からの物音は、生活に支障をきたす程の騒音となる可能性があります。写真から判断すると、既存壁は左官仕上げの壁のようです。内部構造が不明なため、完全に解体せずに防音性を高める方法を検討する必要があります。既存壁を剥がして全面的にやり直すのは大掛かりな工事となり、費用と時間、そして生活への影響も大きくなってしまいます。そこで、既存壁の上から防音性を高める方法を提案します。

既存壁の上から防音性を高める方法

既存壁の上から防音性を高めるには、以下の手順で工事を進めることをお勧めします。

1. 壁面の状況確認と下地処理

まず、既存の左官壁の状況を詳しく確認する必要があります。壁面に剥がれやひび割れがないか、平坦性はどうなのかなどをチェックします。必要に応じて、剥がれやすい部分の補修や、凹凸を平坦にするための下地処理を行います。この段階で、左官の知人に相談し、適切な下地処理の方法をアドバイスしてもらうことをお勧めします。

2. 石膏ボードの施工

下地処理が完了したら、防音効果を高めるために石膏ボードを貼り付けます。一般的な石膏ボードよりも、防音性能に優れた「遮音ボード」を使用することを推奨します。遮音ボードは、一般的な石膏ボードよりも密度が高く、空気伝搬音を遮断する効果が高いです。厚みは9mmのものから12.5mm、16mmなど様々ですが、防音性を重視するなら厚みのあるものの方が効果的です。また、石膏ボードと壁の間に、防振材を挟むことで、より効果的な防音対策となります。防振材は、ゴムやウレタン製のシート状のものがあり、振動を吸収する役割を果たします。

3. 仕上げ材の選択

石膏ボードの施工が終わったら、仕上げ材を選びます。再度左官仕上げにすることも可能ですが、その上にピアリビングのワンタッチ防音壁を取り付けることを考慮すると、仕上げ材はできるだけ薄く、軽く仕上げることをお勧めします。例えば、クロスや塗装など、比較的軽量な仕上げ材を選択しましょう。

4. ピアリビングのワンタッチ防音壁の設置

ピアリビングのワンタッチ防音壁は、既存の壁に直接取り付けることができるため、左官仕上げの上に取り付けることができます。設置前に、壁面が平坦であることを確認し、必要に応じて調整を行いましょう。

5. 窓の防音対策

窓からの騒音も無視できません。将来的に2重窓への交換を予定されているとのことですが、予算に余裕があれば、既存の窓に防音シートを貼るなどの対策も検討してみてください。

専門家の視点とDIYとのバランス

今回の工事は、DIYの範囲を超える部分があるため、左官の知人に協力してもらうのは賢明な判断です。しかし、石膏ボードの施工や防音材の選定、そしてピアリビングのワンタッチ防音壁の設置など、専門知識が必要な部分もあります。そのため、必要に応じて、建築業者や防音専門業者に相談することをお勧めします。特に、防音材の選定は、騒音の種類やレベルによって最適なものが異なるため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

具体的なアドバイスとチェックリスト

* 遮音ボードの選定:厚み、密度、価格などを比較検討し、予算と防音性能のバランスを考えましょう。
* 防振材の選定:ゴム系、ウレタン系など様々な種類があります。専門家に相談して最適なものを選びましょう。
* 石膏ボードの施工:隙間なくしっかりと施工することが重要です。専門業者に依頼することも検討しましょう。
* 仕上げ材の選定:軽量で施工が容易なものを選びましょう。
* ピアリビングのワンタッチ防音壁の設置:取扱説明書をよく読んで、正しく設置しましょう。
* 窓の防音対策:防音シートやカーテンなど、予算に合わせて検討しましょう。

  • 既存壁の状況確認(ひび割れ、剥がれなど)
  • 下地処理(必要に応じて)
  • 遮音ボードの購入と施工
  • 防振材の施工
  • 仕上げ材の施工
  • ピアリビングのワンタッチ防音壁の設置
  • 窓の防音対策(必要に応じて)

まとめ

既存壁の上から防音性を高める工事は、専門知識と技術が必要なため、DIYとプロの協力を組み合わせることで、効果的に防音対策を進めることができます。左官の知人との連携を活かしつつ、必要に応じて専門家の意見を取り入れながら、快適な住環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)