旅館経営における家賃延滞と誓約書に関するQ&A

旅館を賃貸物件にて経営しておりますが、長引く不況の影響などあり家賃がどうしても延滞してしまいがちです。10日以上遅れた場合はペナルティーを払えという誓約書を書かされましたが、支払い義務はありますか? 契約内容について、ダイジェストで記入します ①本賃貸契約上は、前月末までに翌月分の家賃を支払うということ。ただし、敷金を預託しており、支払いについて不履行のあった場合は、催告なしに敷金を充当することができ、私は充当の通知を受けた30日以内に敷金の不足分を充当しなければならないということになっております。 これを受け、私は支払い義務のある翌月(つまり、実際に使用する当月)の月末までには、必ず支払いしてます。 ②誓約書の内容は、廃業寸前のかなり傷んだ中古物件のため、設備のいたるところに不備があり、30畳×3部屋ある大広間についてはエアコン設備もなく、そのエアコンを設置することを条件に、延滞料のペナルティーとして10日以上遅れた場合には1日につき5000円支払うという、モノです。 しかし、何の理由かオーナーは3部屋あるうちの2部屋しかエアコンを設置せず、この誓約書の履行を迫ってきてます。 私的には、3部屋すべての家賃分は支払っているので、2部屋しか設置してない場合については、エアコン設置終了とは受け取れず、設置されていない1部屋は使用に困難をきたしております。 そのような状況で、この誓約書は成立するのか、また、本契約に敷金の条項があるにもかかわらず、この誓約書の意味はあるのか。 そして、誓約書に従ったエアコンの設置完了なしに、ペナルティーを支払わなければならないのか、教えていただければと思います。 また、1室使用できない分のこれまでの損害賠償は請求可能かもお教えいただければと思います。 大変面倒な内容ですが、よろしくお願い申し上げます。

家賃延滞と誓約書の有効性について

賃貸契約における家賃の支払いは、契約上重要な義務です。ご質問のケースでは、契約書に「前月末までに翌月分の家賃を支払う」と明記されており、敷金充当の条項もあることから、家賃の支払いは確実に履行する必要があります。しかし、誓約書に記載されているペナルティーの支払い義務については、状況によっては認められない可能性があります。

誓約書の成立要件とエアコン設置の履行

誓約書は、エアコン設置を条件に延滞料を支払うという内容です。しかし、オーナーが契約で合意した3部屋分のエアコン設置を履行していないため、誓約書の条件が満たされていません。契約上の義務を果たしていないオーナーが、誓約書に基づいて延滞料を請求することは難しいでしょう。 民法上、契約は双務契約であり、双方が責任を果たすことが前提となります。オーナーはエアコン設置という義務を履行していないため、延滞料請求権は弱体化します。

敷金条項との関係性

契約書には敷金充当の条項があります。これは、家賃滞納の場合に敷金を充当できることを意味します。しかし、敷金充当はあくまでも家賃滞納に対する措置であり、誓約書に定められた延滞料とは別問題です。 敷金は、家賃債務の履行を確保するための担保であり、延滞料は契約違反に対する罰則です。両者は性質が異なるため、敷金充当条項があっても、誓約書の有効性に影響を与えるとは限りません。ただし、敷金が不足した場合の不足分は請求されます。

誓約書の法的有効性と専門家の意見

誓約書の法的有効性については、内容と状況によって判断が異なります。特に、オーナーがエアコン設置という契約上の義務を履行していない点は、誓約書の有効性に大きく影響します。弁護士などの専門家に相談し、誓約書の法的有効性について確認することを強くお勧めします。専門家は、契約書と誓約書の内容を詳細に検討し、法的観点からのアドバイスを提供できます。

使用不能な部屋と損害賠償請求

エアコン未設置の部屋が使用困難であることは、オーナー側の契約違反に当たります。そのため、使用できない部屋分の家賃減額または損害賠償請求を検討できます。 具体的には、以下の点を主張できます。

* **契約不履行による損害:** エアコン未設置により、旅館の営業に支障をきたし、損害が発生している。
* **減額請求:** 使用できない部屋分の家賃を減額すべきである。
* **損害賠償請求:** 使用できない部屋によって生じた損失(売上減少など)の賠償を請求すべきである。

損害賠償請求のための証拠集め

損害賠償請求を行うためには、損害の発生を証明する証拠が必要です。例えば、以下の証拠を集めておくことが重要です。

* **エアコン未設置の状態を示す写真や動画:** 部屋の状況を客観的に示す証拠となります。
* **売上減少を示す資料:** 未設置の部屋が営業に与えた影響を数値で示す資料です。予約状況、売上データなどが該当します。
* **修理・代替措置の依頼記録:** オーナーにエアコン設置を依頼した記録です。メールや手紙、電話記録などが有効です。

専門家への相談

損害賠償請求は、法律的な知識が必要な手続きです。弁護士などの専門家に相談して、適切な対応を検討することをお勧めします。 専門家は、証拠の収集方法、請求方法、請求額などをアドバイスしてくれます。

具体的なアドバイス

1. **証拠の確保:** すべてのやり取り(メール、書面、電話記録など)を記録し、保管しましょう。写真や動画も有効です。
2. **専門家への相談:** 弁護士や不動産専門家などに相談し、法的観点からのアドバイスを求めましょう。
3. **書面での交渉:** オーナーとの交渉は、書面で行うことをお勧めします。口頭での約束は証拠として弱いからです。
4. **交渉の記録:** 交渉の内容を記録し、保管しましょう。
5. **冷静な対応:** 感情的な言葉を使わず、冷静に事実を伝えましょう。

まとめ

家賃延滞と誓約書の問題は、契約書の内容、オーナーの履行状況、そして誓約書の法的有効性など、複数の要素が絡み合っています。そのため、専門家への相談が非常に重要です。 早急に弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを得て、今後の対応を検討することを強くお勧めします。 また、証拠をしっかり確保し、冷静に交渉を進めることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)