旅行中の観葉植物の枯れを防ぐ方法|シャッターを閉めた暗い部屋での対策

数日真っ暗な部屋に観葉植物。 来月5日ほど旅行に出かけます。シャッターを閉めると外からの光はゼロです。この場合、観葉植物は枯れてしまいますか? どうすればいいかアドバイスお願いします。できればシャッターは閉めたいです。

旅行中の観葉植物の枯れを防ぐための対策

5日間も家を空ける場合、シャッターを閉めて真っ暗な部屋に置いておく観葉植物は、枯れるリスクが非常に高くなります。光合成ができず、水分を消費し続けるため、あっという間に弱ってしまう可能性があるからです。しかし、ご安心ください。適切な対策をすることで、大切な観葉植物の枯れを防ぐことができます。

光合成の重要性と水の管理

植物は光合成によってエネルギーを作り出しています。光が全く当たらない状態が続くと、光合成が行われず、栄養分を作ることができません。さらに、植物は呼吸によって水分を消費し続けるため、光合成によるエネルギー供給がないと、体内の水分が不足し、枯れてしまうのです。そのため、旅行前に適切な対策を行うことが重要になります。

旅行前にできる対策

旅行前に、観葉植物が5日間生き延びるための準備をしましょう。

  • 十分な水やり:旅行前に、鉢の土がしっかり湿るまでたっぷりと水やりをします。鉢底から水が流れ出るくらいが目安です。ただし、根腐れを防ぐため、鉢皿に水が溜まらないように注意しましょう。
  • 日陰に移動:旅行中は、直射日光が当たらない場所に観葉植物を移動させましょう。光が全く当たらない状態よりも、少しだけ光が当たる方が植物にとって良い影響があります。可能であれば、窓際に近い、薄暗い場所に移動させるのがおすすめです。
  • 遮光カーテンの活用:シャッターを閉める場合、わずかな光でも植物に届くように、遮光カーテンを少しだけ開けておくのも有効です。ただし、直射日光は避けてください。
  • 鉢の大きさ:鉢の大きさは、植物のサイズと種類に適したものを使用しましょう。鉢が小さすぎると、根が詰まってしまい、生育が悪くなります。逆に、鉢が大きすぎると、水はけが悪くなり、根腐れの原因となる可能性があります。
  • 植物の種類:植物の種類によって、耐陰性(暗い場所でも耐えられる能力)が異なります。耐陰性の高い植物を選ぶことも、旅行中の枯れを防ぐ上で重要です。例えば、ポトスやアイビーなどは比較的耐陰性が高いです。

旅行中にできる対策(信頼できる人に依頼する場合)

もし、信頼できる友人や家族に頼めるのであれば、旅行中に観葉植物の世話を頼むのが一番安心です。

  • 水やりの依頼:数日に一度、植物に水やりをしてもらうように依頼しましょう。水やりの頻度は、植物の種類や環境によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
  • 光の確保:可能であれば、シャッターを開けて少しだけ光を当てるように依頼しましょう。ただし、直射日光は避けるように指示してください。

旅行中にできる対策(自動給水システムの活用)

近年では、自動給水システムを利用する方法もあります。様々な種類の自動給水システムが販売されており、植物の種類やサイズに合わせて選ぶことができます。

  • 自動給水器:土壌の乾燥状態を感知して自動的に水を供給する自動給水器があります。これを使用すれば、旅行中も植物に適切な水分を供給することができます。
  • ウォーターボール:土に直接水を供給するのではなく、植物の根元に水を貯めておくウォーターボールも有効です。これにより、数日間は植物が水分不足になるのを防ぐことができます。

専門家の意見:植物医のアドバイス

植物医によると、5日間程度の暗闇でも、植物の種類によっては耐えられるものと、耐えられないものがあります。耐陰性の高い植物であれば、上記の方法で枯れるリスクを軽減できますが、耐陰性の低い植物は枯れる可能性が高いです。旅行前に、植物の種類を調べ、その植物の特性を理解することが重要です。また、植物の状態をよく観察し、葉がしおれてきたり、色が悪くなってきたりしたら、すぐに適切な処置をする必要があります。

まとめ:観葉植物を守るための万全な準備を

旅行中の観葉植物の枯れを防ぐためには、事前に十分な準備が必要です。適切な水やり、光の確保、そして、自動給水システムの活用など、様々な方法があります。状況に合わせて最適な方法を選び、大切な観葉植物を守りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)