旅行で愛犬を預ける前に!甘えん坊チワワの安心お預け術

産まれて6年のチワワ。旅行に行くため弟の彼女に預けても大丈夫でしょうか?犬を飼ったことがなく解らないので教えていただけると幸いです。少々甘えたチワワかと思うので“捨てられた”と思い、相手宅で悪戯しないか心配です…。主人が最初飼っていたので、ここ2年私も世話しています。数ヶ月しないうちになつき、今ではトイレの中まで入って来ます。主人と付き合い期間のある日(1年弱)、私が帰路につこうとすると玄関先でキャンキャン鳴くため、そこからは毎度車に乗せていました。何処に行くにもついて来たがり、部屋で放していても私の後をずっとついて来ます。おトイレはきちんとするのですが、初めて行く家でもきちんとするのか心配です。来客には最初吠えるものの遊んでもらえると解ればなつきます。私の姿がなくても普段通り居るものでしょうか?今から何か躾とくべきなのでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。補足弟の彼女は犬を飼ってたこともあり、チワワを預かったこともあるのでお願いしようと思っています。

愛犬の性格と預け先の状況を把握する

6年間一緒に暮らしてきた愛犬を預けるのは、飼い主さんとして不安ですよね。特に、甘えん坊で飼い主さんにべったりなチワワの場合、初めての環境への適応が心配になります。弟の彼女さんが犬を飼っていた経験があり、チワワの預かり経験もあるとのことなので、安心材料ではありますが、それでも事前にしっかりと確認しておきましょう。

愛犬の特性を把握するチェックリスト

* 分離不安の度合い: 飼い主さんがいないと、どれくらい不安になるのか?(鳴き声、破壊行動など)
* 環境への適応力: 新しい場所や人に対して、どのように反応するのか?(警戒心、恐怖心など)
* トイレトレーニング: 普段はきちんとトイレで済ませているか?新しい環境でも大丈夫か?
* 社会化の度合い: 他の人や犬とどのように接するのか?(フレンドリーか、警戒心が強いのか)
* 健康状態: 特に病気や怪我はないか?薬を服用している場合は、その情報も伝える。

これらの項目を事前にチェックし、弟の彼女さんに伝えることで、よりスムーズな預けが可能になります。

預け先との綿密な打ち合わせ

弟の彼女さんには、単に「預かってください」ではなく、愛犬の性格やクセ、そしてあなたの不安を具体的に伝えることが大切です。

具体的な打ち合わせ項目

* 預かり期間: 具体的な日程を明確に伝える。
* 日々の生活: 食事時間、散歩の頻度、トイレの場所、寝る場所などを具体的に伝える。写真付きで説明すると分かりやすいでしょう。
* 緊急時の連絡先: 獣医さんの連絡先、あなたの連絡先を必ず伝える。
* 愛犬の好き嫌い: おもちゃ、食べ物、場所など、愛犬の好みを伝える。
* 注意事項: 特に注意すべき点(例えば、特定の音に敏感など)があれば伝える。
* 預かり費用: 費用については、事前に明確に話し合っておく。
* 様子の報告: 毎日、または数日おきに、愛犬の様子を報告してもらうように依頼する。写真や動画があると安心できます。

預け先の環境確認

事前に、弟の彼女さんの自宅を訪問して、愛犬が過ごす環境を確認しましょう。安全に過ごせるスペースがあるか、危険な物がないかなどをチェックすることが重要です。

安心できるお預けのための準備

愛犬が安心して預け先で過ごせるよう、いくつかの準備をしておきましょう。

事前に慣れさせておく

旅行の数週間前から、弟の彼女さんの匂いのついたタオルや衣類を愛犬に与えて、匂いに慣れさせておくのも良いでしょう。また、可能であれば、事前に何度か弟の彼女さんの自宅に連れて行き、少しずつ環境に慣れさせておくことが理想的です。

安心できるアイテムを持参する

愛犬が普段使っているベッド、おもちゃ、フードボウルなど、愛犬にとって安心できるアイテムを持参しましょう。これらは、新しい環境での不安を軽減するのに役立ちます。

獣医さんへの相談

不安な場合は、かかりつけの獣医さんに相談してみましょう。獣医さんは、愛犬の性格や健康状態を考慮した上で、適切なアドバイスをしてくれます。

もしもの時のために

万が一、愛犬が預け先で問題行動を起こした場合に備えて、事前に弟の彼女さんと相談しておきましょう。具体的な対応策を話し合っておくことで、トラブルを最小限に抑えることができます。

まとめ:信頼関係を築くことが大切

愛犬を安心して預けるためには、預け先との信頼関係が最も重要です。事前に綿密な打ち合わせを行い、愛犬の性格やクセを詳しく伝え、預け先の環境を確認することで、愛犬と飼い主さん、そして預け先の三者にとって安心できるお預けを実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)