新米兼業主婦の休日家事:効率化と心の余裕を手に入れる方法

新米兼業主婦です。先輩主婦の皆さん、長文ですがご意見をください。 結婚してから休日にうまく家事をこなせず悩んでいます。 旦那さんは休日 もほぼ仕事で家事は私が担当。 平日は食事の準備くらいで賃貸マンションなので夜遅くの洗濯や掃除は気が引けてほとんど休日にやるのですが、旦那さんが休日出勤で疲れて帰ってきても私も疲れてしまっていて「そんなに疲れるほど頑張らなくても…」と険悪な雰囲気になることや、頼まれた些細なことができておらず「仕事だとすぐ終わることじゃない?気持ちがのんびりしてるんじゃないの」と言われてしまいます。 そこで皆さんに私の休日の過ごし方を見て何が良くないのか診断して頂きたいのです。 土曜日に予定があり日曜日にまとめて家事をする1日の流れです。 6時半:起床→朝食(旦那さんが仕事の日は簡単にパンにサラダ)→身支度→洗濯機ON(前日にもしてるので小量)→旦那さんを車で送る 8時半:帰宅、洗濯物干す→ドライ洗いの洗濯機ON→南側の部屋の掃除(はたいて掃除機)→布団を南側の部屋で干す→他の部屋の掃除(3LDK)郵便物整理、はたき、掃除機、コロコロ、ゴミの整理、ゴミ箱や台所まわりの床水不拭きなど 途中に洗濯物を干し、脱衣所のマット等を更に洗濯、干す 11時半:休憩。昼食は菓子パンで軽く。晩ご飯の献献立を考えて買う物の確認 13時:仕度して買い物。最寄り駅のスーパーやドラッグストアへ 15時:帰宅。トイレ、お風呂掃、洗面所掃除 16時30分:洗濯物入れる。乾いているものは畳む 17時:夕食準備。休日はレシピをみながらわりときちんとしたメニュー(ご飯、汁物、メインと1~2品) 18時半:旦那さんお迎え 19時半:帰宅後夕食仕上げ。夕食20時半:夕食片付け、台所まわり掃除 21時半:残りの洗濯物畳む。生乾きのものは暖房やストーブで乾かしています 22時:月曜日は5時半起きなため朝食準備(野菜を洗うくらい) 入浴 23時半:就寝 以上です。土日丸々家事に使えればそれほどでもないのですが、予定があったり旦那さんがお休みだったりするとこなせなくなってしまいます。 最低限の家事しかこなせないのに疲れるし最近休日が憂うつです… よろしくお願いいたします。m(__)m

新米主婦の休日家事の課題:時間管理と効率化

質問者様の休日の家事スケジュールを拝見しました。大変頑張っていらっしゃる様子が伝わってきます。しかし、詰め込み過ぎで、時間的にも精神的にも余裕がない状態になっていることが懸念されます。 週末に家事をまとめて行うことは、一見効率的にも見えますが、予定変更やご主人の休日出勤など、予定通りに進まないリスクも高く、結果的にストレスが溜まりやすい方法です。

家事の効率化:時間短縮テクニックとツール活用

まず、家事の効率化を図るために、以下の点を検討してみましょう。

1. 家事の優先順位付けとタスク管理

  • 必須家事とそうでない家事を明確に区別する:本当に毎日やらなければならない家事はどれですか? 毎日完璧にこなす必要はない家事もあります。例えば、床の掃除は毎日ではなく、2日に1回でも良いかもしれません。完璧主義を捨て、最低限の家事をしっかりこなすことを目標にしましょう。
  • タスク管理アプリを活用する:Todoist、Google ToDo、Microsoft To Doなど、様々なタスク管理アプリがあります。家事のタスクをリスト化し、優先順位をつけて管理することで、漏れなく効率的に家事をこなすことができます。また、完了したタスクにチェックを入れることで達成感を得られ、モチベーションの維持にも繋がります。
  • 時間制限を設ける:各家事に時間制限を設けることで、集中力を高め、効率的に作業を進めることができます。「掃除は30分以内」など、具体的な時間を設定しましょう。

2. 家事の時短テクニック

  • 掃除機はコードレスクリーナーを使う:コードレスクリーナーは、コードの抜き差しが不要なので、掃除にかかる時間を大幅に短縮できます。また、軽いので、腕への負担も軽減されます。
  • 洗濯はまとめて行う:毎日少量ずつ洗濯するよりも、まとめて洗濯した方が、洗濯機を回す回数も減り、節水にも繋がります。週末にまとめて洗濯する場合は、洗濯物を仕分ける時間を短縮するために、洗濯カゴを色分けするのも有効です。
  • 時短レシピを活用する:夕食の準備に時間がかかっているようでしたら、時短レシピを活用しましょう。電子レンジや圧力鍋を使うことで、調理時間を大幅に短縮できます。また、作り置きをすることで、平日の夕食の準備時間を短縮することも可能です。
  • 食器洗い乾燥機を使う:食器洗い乾燥機は、食器洗いの時間を大幅に短縮できます。また、手洗いよりも清潔に食器を洗うことができます。

3. 家事代行サービスの利用

時間がない、家事が苦手という方は、家事代行サービスの利用も検討してみましょう。掃除や洗濯、料理など、様々なサービスがあります。費用はかかりますが、自分の時間を確保し、心に余裕を持つためには有効な手段です。

夫婦間のコミュニケーション:家事分担の見直し

ご主人とのコミュニケーションも重要です。

  • 家事分担について話し合う:ご主人と家事分担について話し合い、お互いの負担を軽減しましょう。ご主人が休日出勤で疲れている時などは、家事を分担したり、外食にするなど、柔軟に対応することが大切です。
  • 感謝の気持ちを伝える:お互いが家事を頑張っていることを認め合い、感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築くことができます。「ありがとう」の一言は、大きな効果があります。
  • 休日の過ごし方を一緒に計画する:週末の予定を一緒に立て、家事の時間だけでなく、夫婦でゆっくり過ごす時間もしっかり確保しましょう。計画を立てることで、家事の負担も軽減されます。

具体的なスケジュール改善案

質問者様のスケジュールを参考に、改善案を提案します。

**日曜日**

* 午前:洗濯、軽い掃除(各部屋15分程度)、買い物
* 午後:料理の下準備(野菜のカットなど)、夕食準備
* 夕方:夕食、片付け
* 夜:残りの家事(洗濯物のたたみなど)

**土曜日(予定のある日)**

* 午前:必要な家事のみ行う(洗濯など)
* 午後:予定を楽しむ
* 夜:簡単な夕食、片付け

ポイントは、毎日完璧にしようとせず、優先順位を明確にして、最低限の家事を確実にこなすことです。 また、小さな家事をこまめに行うことで、週末の負担を軽減できます。例えば、夕食後の食器洗い、朝の簡単な掃除など、少しの時間を見つけて行うことで、週末の大きな負担を減らすことができます。

インテリアとの調和:グレーを基調とした空間づくり

グレーは、落ち着きと清潔感を与え、どんなインテリアにも合わせやすい万能な色です。家事の疲れを癒す空間を作るためにも、グレーを基調としたインテリアを取り入れてみましょう。

グレーのインテリアコーディネート例

* ソファやカーテンにグレーのファブリックを使用する
* グレーのアクセントウォールを作る
* グレーの食器やキッチン用品を取り入れる
* グレーのラグやクッションで空間を演出する

グレーのインテリアは、他の色との組み合わせも自由自在です。ホワイトやベージュと組み合わせれば、明るく清潔感のある空間になり、ブラウンやブラックと組み合わせれば、シックで落ち着いた空間になります。 自分の好みに合わせて、自由にコーディネートを楽しんでください。

まとめ

新米主婦の皆さんは、完璧を求めすぎず、自分のペースで家事をこなしていくことが大切です。効率化のための工夫や、ご主人とのコミュニケーションを大切にすることで、心にも余裕が生まれ、より充実した休日を過ごせるようになります。 グレーのインテリアで、落ち着いた空間を作り、家事の疲れを癒すことも忘れずに。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)