新築LDKの床材選び:22畳のアーバンテイストを実現する色は?ウォルナットorチェスナット徹底比較

床の色になってついて。床の色になってついて。こんばんは。この度、新築の仕様の最終確認を来週に控え、今になって床の色を迷っています。目指すインテリアはホテルライクなアーバンテイストが目標です。床材はLIXILのラシッサDフロアアースが標準仕様で、・チェスナット・ウォルナットこの2色で悩んでいます。キッチンの色は同じLIXILのクリエモカ、建具もほぼ同色のダイケンのダルブラウンにする予定です。壁紙はオフホワイトなどにするつもりです。購入予定、または今ある家具の色は①ウォルナット色のダイニングセット(画像あり)②ウォルナット色のテレビボード(画像あり)③ウォルナット色のリビングテーブル④黒い合皮ソファーで、ソファー以外はこれからそろえる予定です。はじめはウォルナットにしようと思っていました。LIXILのラシッサDフロアのウォルナットは、普通のウォルナットとは違い、グレイッシュな感じなので、ダークブラウン系の家具や建具も合うだろうと思ったのですが、割とはっきり木目が見えるので、本当に家具と合うのか、家具と合わせてうるさくならないか、暗すぎないか心配になってきました。それに比べてチェスナットは明るいグレイッシュベージュのような色なので、何にでも合わせやすいが、目指すインテリアのテイストと合うのか心配です。髪の毛が目立つと思うので、掃除は頑張ります。チェスナットの場合、キッチンの色ももう少し淡くした方がいいのか…と延々悩んでいます。長くなってしまいましたが、インテリアに詳しい方、アーバンテイストを目指すためにこれらの家具や建具の場合、床の色はグレイッシュなウォルナットとグレイッシュなベージュでは、どちらが合っているでしょうか?それともこの2色以外の方がいいでしょうか?悩みすぎて疲れてしまい、一度決めても揺らいでしまいます…。どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。補足部屋の広さはLDKで22畳です。リビングに大きな掃き出し窓があり、床と同じ高さ・同色のウッドデッキが6畳ほど続いています(ウッドデッキの屋根はなし)。北側道路でリビングは南向き。直接日光が入る時間は多くはないですが、暗くはならない、と言われました。引き続き、よろしくお願いします。

22畳LDKの床材選択:ウォルナットとチェスナットの比較

新築のLDK、22畳という広さ、そしてホテルライクなアーバンテイストを目指したインテリア計画、素晴らしいですね!床材の選択はインテリア全体の印象を大きく左右する重要なポイントです。LIXILラシッサDフロアアースの「ウォルナット」と「チェスナット」、どちらも魅力的な色味ですが、それぞれの特性を踏まえ、最適な選択を検討していきましょう。

ウォルナット:洗練された深みと落ち着き

LIXILラシッサDフロアアースのウォルナットは、一般的なウォルナットよりもグレイッシュなトーンが特徴です。そのため、ダークブラウン系の家具や建具との相性も良く、重厚感と洗練された雰囲気を演出できます。

  • メリット:高級感があり、落ち着いた雰囲気を演出できる。ダークブラウン系の家具との調和が良い。
  • デメリット:木目がはっきり見えるため、家具とのバランスが重要。部屋が暗く感じられる可能性がある。

既にウォルナット色のダイニングセット、テレビボード、リビングテーブルをお持ちとのこと。これらを活かすなら、床もウォルナットで統一感を出すのも一つの手です。しかし、22畳という広さ、そしてウッドデッキとのつながりを考えると、全体が暗くなりすぎないか注意が必要です。

チェスナット:明るく開放的な空間を演出

チェスナットは、グレイッシュベージュのような明るい色味です。ウォルナットと比べて明るく、開放的な空間を演出できます。様々なインテリアスタイルに合わせやすく、失敗が少ないのも魅力です。

  • メリット:明るく開放的な雰囲気を演出できる。様々なインテリアスタイルに合わせやすい。
  • デメリット:ホテルライクなアーバンテイストにはややカジュアルな印象になる可能性がある。髪の毛が目立ちやすい。

明るい色味は、22畳のLDKをより広く見せる効果も期待できます。南向きのリビングで、ウッドデッキと一体感を持たせることを考えると、チェスナットの明るさは、開放感と広がりを演出するのに効果的です。

アーバンテイストと床材の調和:専門家の視点

ホテルライクなアーバンテイストを実現するには、素材感と色のバランスが重要です。床材は、空間全体のベースとなるため、慎重な選択が必要です。 インテリアコーディネーターの視点から見ると、ウォルナットとチェスナット、どちらを選ぶかは、目指すアーバンテイストの具体像によって変わってきます。

都会的な洗練さを求めるなら「ウォルナット」

より都会的で洗練された、シックなアーバンテイストを目指すなら、グレイッシュなウォルナットがおすすめです。ただし、家具とのバランスが重要です。既にウォルナット系の家具が多いので、床材もウォルナットにすることで統一感が出ますが、暗くなりすぎないように、カーテンや照明で明るさを調整する必要があります。

明るく開放的なアーバンテイストなら「チェスナット」

一方、明るく開放的なアーバンテイスト、例えば、都会的なミニマルスタイルや、北欧テイストを少し取り入れたアーバンテイストを目指すなら、チェスナットが適しています。明るい床材は、空間を広く見せる効果があり、開放的な雰囲気を演出できます。

具体的なアドバイスと実践例

迷う気持ち、よく分かります!最終決定の前に、いくつかのステップを踏んでみましょう。

1. サンプルを取り寄せて比較する

LIXILのショールームを訪れ、実際にウォルナットとチェスナットのサンプルを比較してみましょう。 家の照明の下で見てみることで、色の見え方が変わってきます。また、既存の家具をサンプルに近づけてみて、色の組み合わせを確認するのも有効です。

2. 仮想空間でシミュレーションする

インテリアシミュレーションアプリやソフトを利用して、それぞれの床材を仮想空間で確認してみましょう。 家具や建具の色、壁紙の色などを反映することで、より現実的なイメージをつかむことができます。

3. 写真や画像でイメージを膨らませる

PinterestやInstagramなどのSNSで、「アーバンテイスト LDK」「グレイッシュウォルナット 床」「グレイッシュベージュ 床」などで検索し、理想のインテリアに近い写真を探してみましょう。 床材の色だけでなく、全体の雰囲気も参考にすると、より具体的なイメージが湧いてきます。

4. 明るさ調整の工夫

ウォルナットを選択した場合、照明やカーテンで明るさを調整することで、暗すぎる印象を防ぐことができます。 大きな窓のあるリビングなので、カーテンは光を通しやすい素材を選ぶと良いでしょう。 また、間接照明を取り入れることで、より洗練された雰囲気を演出できます。

まとめ:あなたの理想のアーバンテイストを実現するために

22畳のLDK、そしてウッドデッキとの一体感も考慮すると、チェスナットの方が、明るく開放的なアーバンテイストを実現しやすいと言えるでしょう。しかし、既にウォルナット色の家具が多いことを考えると、ウォルナットで統一感を持たせるのも魅力的です。 最終的には、ご自身の好みと、目指すアーバンテイストの具体像をしっかりとイメージし、サンプルを取り寄せたり、シミュレーションを行うなどして、最適な床材を選択してください。 後悔のない選択ができるよう、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)