新築4年目の畳の痛み…原因と対策、そして選び方

新築4年目に入ったとこの家なんですが畳の痛みが出てます…今月で4年目になるのですが、春頃からよく感じるようになりました。西日が当たる部屋で子どもの遊び場兼寝室として使用してます。ミニカーとかでも遊びますが、昼間はいないので帰宅後1時間くらいの使用です。同年代のお子さんと比べて遊び方はおとなしい方だと思うのですが毎朝布団に沢山屑がついてます。他の方も同じような質問をされていますが築5年とかが多いように思います。新築時にメーカーさんとは畳の事は触れられなかったのですが3年でこうなるのは、不良品なんでしょうか?

畳の痛み、それは不良品?それとも経年劣化?

新築4年目の畳に痛みが出ているとのこと、ご心配ですね。3年で痛みが出ると「不良品ではないか?」と不安になるのも当然です。しかし、畳の痛みは必ずしも不良品とは限りません。畳の寿命や劣化要因、そして適切なメンテナンス方法について詳しく見ていきましょう。

畳の寿命と劣化要因

畳の寿命は、使用頻度や環境、メンテナンス状況によって大きく異なります。一般的には、8~10年と言われています。しかし、直射日光が当たる場所湿度が高い場所では、劣化が早まる傾向があります。質問者様のお宅は西日が当たる部屋で、お子様の遊び場兼寝室として使用されているとのこと。これは畳への負担が大きくなる条件が揃っていると言えるでしょう。

具体的に、以下の要因が畳の劣化を早めます。

  • 直射日光:紫外線による日焼けで畳表が変色したり、乾燥して傷みやすくなります。
  • 湿度:湿気が多いとカビが生えやすく、畳の痛みを促進します。特に梅雨時期や、換気が悪い部屋は注意が必要です。
  • 摩擦:お子様の遊びによる摩擦も、畳表の傷みの原因となります。ミニカーなどの硬いおもちゃは特に注意が必要です。
  • 汚れ:食べこぼしや飲みこぼし、ペットの汚れなども、畳の劣化を早めます。

質問者様のお宅では、西日の直射日光と、お子様の遊びによる摩擦が畳の劣化を早めている可能性が高いです。4年で痛みが出たとしても、必ずしも不良品とは言い切れません。

畳の痛みを軽減するための具体的な対策

畳の寿命を延ばし、痛みを軽減するためには、日々の適切なメンテナンスが重要です。以下に具体的な対策を挙げます。

1. 直射日光対策

  • カーテンやブラインド:西日の強い時間帯は、必ずカーテンやブラインドで直射日光を遮断しましょう。遮光性の高いものを選ぶと効果的です。
  • 日除けシート:窓の外側に日除けシートを取り付けるのも有効です。窓ガラスへの負担も軽減できます。
  • 畳の向き:畳の向きを変えることで、特定の部分への日焼けを軽減できます。

2. 湿度対策

  • 換気:こまめな換気を行い、湿気を溜めないようにしましょう。特に梅雨時期や、雨上がりは注意が必要です。
  • 除湿機:除湿機を使用することで、室内の湿度をコントロールできます。
  • 湿気取り:市販の湿気取りを使用するのも効果的です。定期的に交換しましょう。

3. 清掃方法

  • こまめな掃除機掛け:毎日、掃除機で畳の表面のホコリやゴミを丁寧に吸い取ります。特に、お子様の遊び終わった後は念入りに掃除しましょう。
  • 湿らせた雑巾での拭き掃除:月に一度程度、軽く湿らせた雑巾で畳を拭いて、汚れを落としましょう。強く擦ると畳表を傷めるので注意が必要です。
  • 専門業者への依頼:定期的に畳のクリーニングを専門業者に依頼するのも良い方法です。専門の技術と機器で、より綺麗で清潔な状態を保てます。

4. 遊び方への工夫

  • 遊び場所の限定:畳の上での遊びを特定の場所に限定することで、負担を軽減できます。プレイマットなどを活用するのも良いでしょう。
  • おもちゃの管理:硬いおもちゃや、小さな部品が散らばらないように注意しましょう。お子様と一緒に片付けの習慣を身につけさせることも大切です。

畳の選び方:将来を見据えた選択

もし、現在の畳の状態が著しく劣化していると感じ、交換を検討する場合は、畳の種類や素材を吟味することが大切です。

畳の種類

  • い草畳:天然素材のい草を使用し、通気性や湿度調整に優れています。香りが良いのも特徴ですが、日焼けや傷みやすいというデメリットもあります。
  • 和紙畳:い草に比べて耐久性があり、汚れにも強いのが特徴です。また、デザイン性も高く、様々なバリエーションがあります。
  • 樹脂畳:耐久性、耐水性に優れ、お手入れも簡単です。デザインも豊富で、様々なインテリアに合わせやすいです。

お子様のいるご家庭では、耐久性とメンテナンスのしやすさを考慮し、和紙畳や樹脂畳を選ぶのも良い選択肢です。

専門家の意見

畳の専門家に相談することで、より的確なアドバイスを得ることができます。畳の状況を写真などで見てもらえば、劣化の原因や適切な対処法を具体的に教えてもらえるでしょう。

まとめ

4年目の畳の痛みは、必ずしも不良品とは限りません。西日の当たる場所での使用や、お子様の遊びなど、様々な要因が畳の劣化を早めている可能性があります。日々の適切なメンテナンスと、畳の種類の選択を慎重に行うことで、畳の寿命を延ばすことができます。不安な場合は、畳の専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)