新築3年で発生した壁の亀裂・隙間とコンクリートのひび割れ…家のゆがみ?専門家への相談は必要?

壁紙の亀裂&壁の隅の隙間&庭先のコンクリートの亀裂。 新築で購入して3年がたった家なのですが、最近2階の階段の天井部分に50センチくらいの亀裂や 壁の四隅に隙間ができています。 はじめは壁紙がはがれてきたのか、ホコリがたまってきたのかな位しか気にしていなかったのですが 去年の大掃除に黒っぽくなっていたので、よく見てみたら隙間ができていました。 気になってほかの部屋も確認してみたら、壁紙の接続部分がめだってきていて、隙間がうまれてきていました。 ロフトに関しては壁紙の上からはっきり見える筋が1本浮き上がっていました。 このような場合、家がゆがんできているんですか?? さらに、 以前引っ越してすぐに、玄関前の庭?部分のコンクリートにひび割れができたので 施工会社に連絡してすぐ直してもらいました。 が直して半年もたたないうちにまた、できました。←以前よりが気にならないので そのままにはしているのですが、地盤がゆるいのでしょうか?? 専門家に欠陥があるかなど調べてみてもらったほうがいいでしょうか?? ↑別の不動産やさんに依頼するべきですか?? どうすればいいのか、知ってる方教えてください。

新築住宅の壁の亀裂・隙間とコンクリートのひび割れについて

新築3年で、壁紙の亀裂、壁の隅の隙間、そして玄関前のコンクリートのひび割れが発生しているとのこと、ご心配ですね。これらの症状は、住宅の構造的な問題や地盤の問題を示唆している可能性があります。まずは、それぞれの症状について詳しく見ていきましょう。

1. 壁紙の亀裂と壁の隙間:住宅の構造に問題がある可能性

2階の階段天井の50cmの亀裂、壁の四隅の隙間、壁紙の接続部分の隙間、ロフトの浮き上がった筋…これらは、単なる壁紙の剥がれやホコリとは異なる、深刻な問題を示している可能性があります。

* 原因の可能性:

  • 家の不同沈下:地盤の沈下によって建物が傾き、壁に亀裂や隙間が生じる場合があります。特に、新築から3年という比較的短い期間での発生は、地盤の強度不足が疑われます。
  • 地震の影響:微小な地震でも、建物の構造に問題があれば、亀裂や隙間が発生する可能性があります。
  • 施工不良:基礎工事や壁の施工に不備があると、建物の強度が弱まり、亀裂や隙間が生じやすくなります。下地処理の不足や、適切な材料を使用していない可能性も考えられます。
  • 乾燥収縮:建材の乾燥による収縮も、亀裂の原因となることがあります。しかし、この場合は通常、新築直後から徐々に発生するものであり、3年経過してから急に発生するケースは少ないです。

* 対処法:

  • 専門家への相談:まずは、建築士や住宅診断士などの専門家に状況を説明し、原因を特定してもらうことが重要です。写真や動画で状況を記録しておくと、診断の際に役立ちます。
  • 施工会社への連絡:もし、施工不良が原因であると判明した場合、施工会社に責任を問うことができます。住宅瑕疵担保責任保険を利用できる可能性もあります。
  • 補修工事:専門家の診断に基づき、適切な補修工事を行う必要があります。放置すると、被害が拡大する可能性があります。

2. 玄関前のコンクリートのひび割れ:地盤のゆるみ、施工不良の可能性

玄関前のコンクリートのひび割れは、地盤のゆるみや施工不良が原因と考えられます。一度補修してもすぐに再発するということは、根本的な原因が解決されていない可能性が高いです。

* 原因の可能性:

  • 地盤の軟弱さ:地盤調査が不十分であったり、地盤改良が不適切であったりすると、コンクリートにひび割れが発生しやすくなります。
  • 施工不良:コンクリートの配合や施工方法に問題があると、強度が弱まり、ひび割れが発生しやすくなります。
  • 凍結融解:冬場の凍結融解によって、コンクリートにひび割れが発生することがあります。しかし、これは主に、コンクリートの配合や施工不良が原因で強度が弱まっている場合に起こりやすいです。

* 対処法:

  • 地盤調査:専門業者に地盤調査を依頼し、地盤の強度を調べてもらうことが重要です。地盤改良が必要な場合は、適切な対策を行う必要があります。
  • 施工会社への連絡:コンクリートのひび割れが施工不良によるものである場合は、施工会社に責任を問うことができます。
  • 補修工事:適切な補修工事を行う必要があります。表面的な補修だけでは、再発する可能性が高いので、原因究明が不可欠です。

専門家への相談と、不動産会社への依頼について

現状では、家のゆがみ、地盤のゆるみ、施工不良など、様々な可能性が考えられます。これらの問題を解決するためには、専門家の助けが必要不可欠です。

* 建築士や住宅診断士への相談:住宅の構造に詳しい専門家に、状況を詳しく説明し、原因を特定してもらうことをお勧めします。診断費用はかかりますが、適切な対処法を提示してもらうことで、将来的な大きな費用負担を回避できる可能性があります。
* 不動産会社への相談:現状を不動産会社に相談することも有効です。ただし、不動産会社は専門家ではないため、原因究明や解決策の提示までは期待できません。専門家への相談を勧めてくれる可能性が高いです。
* 施工会社への連絡:新築住宅であることから、施工会社に連絡し、状況を説明することが重要です。住宅瑕疵担保責任保険の適用範囲内であれば、補修費用の一部または全額を負担してもらえる可能性があります。

インテリアへの影響と対策

これらの問題が解決するまでは、インテリアの配置や装飾において注意が必要です。例えば、壁に重い家具を置くことは避け、地震対策として家具の転倒防止策を講じるべきです。また、亀裂が目立つ箇所には、カーテンや絵画などで目隠しをすることも有効です。

まとめ

新築住宅で発生した壁の亀裂や隙間、コンクリートのひび割れは、深刻な問題につながる可能性があります。早急に専門家(建築士、住宅診断士など)に相談し、原因を特定し、適切な対策を講じることを強くお勧めします。放置すると、被害が拡大し、修繕費用が高額になる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)