新築2年目、南向きインナーバルコニーなのに日当たりが悪い!原因と解決策

新築2年目のものです。 南向きにインナーバルコニーを設けました。設計の段階では南向きなので、日があたり、洗濯物がよく乾きますよ。と言われていました。 ですが、全く入りません。5月 で20℃もあるのに、部屋は寒いし、洗濯物は生乾きです。 インナーバルコニーはしょうがないとあきらめるしかないのでしょうか。 屋根がかかっていることもあります。 工務店は、雨がかからないことをとったんだから、日が当たらないのはしょうがない。インナーバルコニーはそういうもんです。と設計時とは全く違って、私を諦めさせようとしています。 屋根を出ているぶん削るか、インナーバルコニーの分の屋根の上を透明なガラスにしようか。など色々と話していますが、まずは、工務店さんや、設計に問題がなかったのだろうかと。。 専門の方や知識の豊富な方の見見解をお聞きしたいです。。 宜しくお願いします。

インナーバルコニーの日当たり問題:原因究明と解決策

新築2年目にも関わらず、南向きのインナーバルコニーなのに日当たりが悪く、洗濯物が乾かないというお悩み、大変お困りのことと思います。工務店からの対応も不十分で、不安も募っていることでしょう。まずは、問題の原因を特定し、具体的な解決策を探っていきましょう。

日当たり不良の原因を徹底的に調査する

南向きなのに日が入らない原因は様々です。工務店の「雨がかからないようにしたから」という説明は、言い訳に聞こえます。インナーバルコニーの日当たりを確保するには、設計段階での配慮が不可欠です。以下に考えられる原因と、確認方法をまとめました。

  • 隣家や建物の影:最も可能性が高い原因です。近隣建物の位置や高さ、植栽などによって、日射が遮られている可能性があります。設計図面と現在の状況を比較し、影の発生状況を確認しましょう。写真や動画で記録しておくと、後々の交渉にも役立ちます。
  • バルコニーの屋根の形状と角度:屋根の形状や角度によっては、日射を遮ってしまうことがあります。特に、庇(ひさし)が深く張り出していたり、屋根の勾配が緩やかすぎたりすると、日当たりが悪くなります。設計図面と実際の屋根の形状を比較し、問題がないか確認しましょう。専門家に見てもらうのも有効です。
  • バルコニーの手すりや壁:手すりや壁の高さが高すぎると、日射を遮る原因となります。特に、午前中や午後など、太陽の角度が低い時間帯は影響が大きくなります。設計図面と実際の高さなどを比較し、問題がないか確認しましょう。
  • 周辺環境の変化:建築後、近隣に高い建物が建設されたり、大きな木が成長したりすることで、日当たりが悪くなった可能性もあります。周辺環境の変化を記録しておきましょう。
  • 設計図面と施工のずれ:設計図面通りに施工されていない可能性もあります。設計図面と実際の状況を比較し、ずれがないか確認しましょう。専門家に見てもらうのも有効です。

専門家の意見を聞き、証拠を揃える

工務店との話し合いが難航している場合は、第三者の専門家の意見を聞くことをお勧めします。建築士や不動産鑑定士などに相談し、日当たり不良の原因と責任の所在を明確にしましょう。

専門家に見てもらう際には、以下の資料を準備しておくとスムーズです。

  • 設計図面
  • 施工図面
  • 契約書
  • 写真や動画(日当たり状況、バルコニーの構造など)
  • 日照シミュレーション結果(あれば)

これらの資料を元に、専門家は日当たり不良の原因を分析し、解決策を提案してくれます。専門家の意見は、工務店との交渉において強い味方になります。

具体的な解決策と工務店との交渉

専門家の意見を踏まえ、工務店と具体的な解決策について話し合いましょう。解決策としては、以下の方法が考えられます。

  • 屋根の一部撤去または改修:屋根を一部撤去したり、透明なガラスに交換したりすることで、日射量を増やすことができます。ただし、雨漏りのリスクなども考慮する必要があります。専門家の意見を参考に、安全で効果的な改修方法を選びましょう。
  • バルコニーの手すりや壁の改修:手すりや壁の高さを低くしたり、材質を変更したりすることで、日射量を増やすことができます。デザイン性も考慮しながら、適切な改修方法を選びましょう。
  • 植栽の剪定:周辺の植栽が日射を遮っている場合は、剪定することで日当たりを改善できます。ただし、近隣住民との調整が必要な場合があります。
  • 補償金の請求:設計図面と実際の状況に大きなずれがあり、工務店側に責任がある場合は、補償金の請求を検討しましょう。専門家の意見を参考に、適切な金額を請求しましょう。

交渉のポイント

工務店との交渉では、感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。専門家の意見や証拠となる資料を提示することで、交渉を有利に進めることができます。

  • 記録を残す:交渉の内容は、必ず記録に残しましょう。メールやメモなどで記録しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 証拠を揃える:設計図面、施工図面、写真、動画、専門家の意見書など、証拠となる資料を準備しておきましょう。
  • 冷静に対処する:感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。相手を非難するのではなく、問題解決に向けて協力する姿勢を示しましょう。

インナーバルコニーの設計と注意点

インナーバルコニーは、雨風から洗濯物を守れるというメリットがありますが、日当たりが悪くなるリスクも考慮する必要があります。設計段階では、日照シミュレーションを行うなど、十分な検討が必要です。

インナーバルコニー設計時のポイント

  • 日照シミュレーション:設計段階で、年間を通しての日照状況をシミュレーションしましょう。日当たりが悪くなる可能性がある場合は、対策を検討する必要があります。
  • 屋根の形状と角度:屋根の形状と角度は、日当たりに大きく影響します。日当たりを確保できる形状と角度を選びましょう。
  • 手すりや壁の高さ:手すりや壁の高さが高すぎると、日射を遮ります。適切な高さを検討しましょう。
  • 換気:インナーバルコニーは、換気が不十分になりやすいです。換気計画をしっかりと立てましょう。

まとめ

南向きインナーバルコニーの日当たり不良は、設計段階での配慮不足や施工ミスが原因である可能性があります。工務店との交渉が難航する場合は、専門家に相談し、適切な解決策を見つけましょう。そして、今後の建築においては、インナーバルコニーの設計には十分な注意を払いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)