新築1LDKの家賃交渉と立地条件:初めての引越しで不安なあなたへ

新築物件の家賃の交渉は立地条件が悪くても無理なのでしょうか? 引越しを考えています。 初めての引越しなので分からない事だらけで、沢山質問してしまいますが分かる範囲で結構ですのでアドバイスいただければ嬉しいです。 物件は1LDK2階1部屋空室、新築で完成予定は来年の2月です。 家賃が5.5万。共益費3000円。敷金が11万。駐車場4200円です。 1Fなら1Rに2部屋空きがあり、家賃4.6万。共益費3000円。敷金が9.2万。駐車場4200円です。 礼金は0円です。 設備は十分すぎるくらい満足しています。 職場から近いので立地も見てきたのですが、住宅地の並びなので、駅、スーパーから遠い意外特に問題は感じません。 私としては女の一人暮らしなので2Fが良いと思っているのですが、給与の手取りが18万ほどなので、できれば6万以内に抑えたいです。 ただ、上にも書いたとおり立地的にも車がないと暮らしにくく、最寄のバス停まで徒歩5分とありますがアップダウンも激しい場所でとても5分で着くとは考えられないですし、肝心のバスも1時間に3本あるかないかです。 なので、駐車場は必須なのですが、1LDKで検討した場合2200円ほど足が出てしまいます。 2200円で良いので交渉したいのですが、新築物件はまず交渉が無理だとよく目にします。 このような立地の場合でも新築だと交渉は難しいものでしょうか? それか1Rでも1ヶ月で53,200円。 大家さんにしてみれば、2200円負けたとしても1Rよりは1LDKに住んでもらった方が6800円のプラスになりますよね。 この場合1Rをススメてくるんでしょうか? また、礼金が0円の物件は何か裏があると目にしたのですが、これはやはり立地を考慮した結果でしょうか? 同じスタイルで建築中の物件が近辺に3つほどあるようです。すべても礼金0円ですが、関係はあるのでしょうか? 明日、不動産屋さんに行き詳しい話しを聞きに行きますが、条件はすべて満足しているので家賃の問題が無ければ契約したいと思っています。 不動産屋さんとのメールでは「大変人気。女性のお問い合わせも大変多く頂いている」とあったのですが、駅から遠く、通勤に不向きで、工場地帯の横の住宅地の中です。 工場勤務の方達はもっと駅に近く、安いところに集中しているように感じます(事実うちの会社社員は殆どそうです) まさか不人気で、なんて言わないでしょうが、どの程度の人気が集中しているのか見極める方法などあれば教えていただきたいです!補足ちなみにホームページでの掲載日は11/23日。 1F(1R)、2F(1LDK)ともに2部屋の全4室です。 24日に問い合わせをしたときにすでに2Fの1LDK1室は埋まっていました。 残り3室の状況です。

新築物件の家賃交渉は可能?立地条件の影響と具体的な交渉方法

新築物件の家賃交渉は難しいとされていますが、不可能ではありません。特に、今回のような立地条件(駅・スーパーから遠く、バス便も不便)を考慮すると、交渉の余地がある可能性があります。 家賃5.5万円+共益費3000円+駐車場4200円の合計6万8200円に対し、希望は6万円以内とのこと。2200円の交渉は、決して無理な要求ではありません。

交渉成功のポイント:具体的なアプローチ方法

* 弱点を明確にする:物件の立地条件の弱点を明確に伝えましょう。「バス便が不便で、車がないと生活しにくい」「駅からの距離が遠く、通勤に不便」といった点を具体的に説明することで、家賃交渉の正当性を高めることができます。
* メリットを強調する:一方、物件のメリットも強調しましょう。「設備が充実している」「職場が近い」など、魅力的な点を伝えることで、交渉を有利に進めることができます。
* 長期入居を約束する:長期入居を約束することで、大家さんの負担を軽減し、交渉を有利に進めることができます。「最低でも2年間は住むつもりです」など、具体的な期間を伝えましょう。
* 競合物件を調査する:近隣に同様の物件がないか確認し、家賃相場を調べましょう。競合物件の家賃が低い場合は、それを根拠に交渉することができます。今回のケースでは、近隣に同じような条件の物件が複数あることが分かっていますので、これを有効活用しましょう。
* 具体的な金額を提示する:曖昧な表現ではなく、「家賃を2200円下げてほしい」と具体的な金額を提示しましょう。交渉の余地があるかどうかを確認する意味でも、具体的な数字を提示することが重要です。
* 礼金0円の意味を考える:礼金0円は、必ずしも「裏がある」とは限りません。空室リスクを軽減するために、家賃でカバーしている可能性があります。立地条件が悪い物件では、空室期間が長くなるリスクが高いため、礼金0円にすることで入居者を確保しようとしている可能性が高いです。
* 不動産会社とのコミュニケーション:不動産会社は大家さんの代理人です。良好な関係を築くことで、交渉を有利に進めることができます。丁寧な言葉遣いを心がけ、要望を明確に伝えましょう。

1Rへの提案:大家さんの視点とあなたの希望

大家さんの立場から見ると、1LDKを6万800円で貸すよりも、1Rを5万3200円で貸す方が収入は少なくなります。しかし、1LDKの方が空室リスクは低く、長期入居の可能性も高いと考えられます。 あなたとしては、1LDKに住みたいという希望があるため、家賃交渉に焦点を当てた方が良いでしょう。

礼金0円物件の真相:市場動向とリスク

礼金0円の物件は、必ずしも「裏がある」わけではありません。近隣に同様の物件が複数あることから、競争が激しく、空室リスクを軽減するために礼金0円にしている可能性が高いです。

物件の人気度を見極める方法

不動産会社からの「人気物件」という情報は、必ずしも真実を反映しているとは限りません。 以下の方法で、物件の人気度を客観的に判断しましょう。

* ホームページの更新頻度を確認する:掲載から日が浅いにも関わらず、既に1室埋まっているということは、一定の人気があることを示唆しています。しかし、残りの部屋の埋まり具合も重要です。
* 近隣物件の状況を確認する:近隣に同様の物件があれば、それらの入居状況を比較することで、物件の人気度を推測できます。
* 直接不動産会社に質問する:「実際どのくらいの問い合わせがありますか?」「空室状況はどのくらいですか?」など、具体的な質問をすることで、物件の人気度をより正確に把握できます。
* 内見時に他の入居者を確認する:内見時に他の入居者を見かけるかどうかで、物件の人気度をある程度判断できます。

まとめ:交渉に臨む前に

新築物件の家賃交渉は難しいかもしれませんが、今回のケースでは立地条件の悪さを考慮すると、交渉の余地は十分にあります。 不動産会社とのコミュニケーションを大切にし、具体的な金額を提示しながら交渉を進めましょう。 また、物件の人気度を客観的に判断し、冷静に判断することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)