Contents
新築住宅のリビング床の軋み音の原因
新築1年目の住宅でリビングの床から軋む音が聞こえるのは、確かに気になりますよね。幸い、1週間程度で音がしなくなったとのことですが、その原因を突き止め、再発防止策を考えることは重要です。 床鳴りの原因は様々ですが、新築住宅の場合、以下の可能性が考えられます。
木材の乾燥収縮
最も一般的な原因は、木材の乾燥収縮です。特に、冬の乾燥した時期は木材の含水率が低下し、収縮します。この収縮によって、床材と下地材の間に隙間が生じ、歩行時の荷重で木材が擦れ合うことで軋む音が発生します。 新築直後は木材の含水率が高く、時間の経過とともに乾燥が進みます。そのため、特に冬場など乾燥が激しい時期には、この現象が起こりやすいのです。 あなたのケースでは、1週間で音がしなくなったことから、この乾燥収縮による一時的な現象だった可能性が高いと考えられます。 木材の乾燥は自然現象であり、ある程度の収縮は避けられません。しかし、適切な木材の選定と施工によって、その影響を最小限に抑えることは可能です。
施工時の不具合
床鳴りの原因として、施工時の不具合も考えられます。例えば、床材と下地材の固定が不十分であったり、下地材自体に問題があったりする場合、歩行時の振動で軋む音が発生することがあります。 具体的には、釘打ちが不十分、接着剤の量が少ない、下地材のレベル調整が不適切などがあげられます。 ただし、施工不良の場合は、音が一時的に消えたとしても、将来的に再発したり、より大きな問題に発展する可能性があります。 そのため、音が消えたとしても、念のため、建築業者に点検を依頼することをお勧めします。
荷重の変化
家具の配置変更や、普段とは異なる荷重がかかったことなど、荷重の変化も原因の一つです。 例えば、重い家具を移動したり、普段とは異なる場所を多く歩いたりすることで、床材に負担がかかり、軋む音が発生することがあります。 この場合も、一時的な現象である可能性が高いです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
その他の原因
上記以外にも、以下の様な原因が考えられます。
- 温度変化:急激な温度変化によって木材が膨張・収縮し、軋む音が発生することがあります。
- 湿気:逆に、湿気の多い環境では木材が膨張し、軋み音が発生することがあります。ただし、これは乾燥収縮とは逆の現象です。
- 小さな異物:床材と下地材の間に小さな異物が挟まっている場合も、軋み音が発生する可能性があります。
床鳴りの再発防止策
床鳴りが再発しないようにするためには、以下の対策が有効です。
定期的な換気
適切な換気を行うことで、室内の湿度を調整し、木材の乾燥収縮による影響を軽減することができます。特に冬場は加湿器を使用したり、窓を開けて換気するなど、湿度管理に注意しましょう。
床材のメンテナンス
床材の種類によっては、専用のワックスやコーティング剤を使用することで、床材の保護を行い、軋み音を抑制する効果が期待できます。 ただし、使用する前に必ず製品の説明書をよく読んでから使用しましょう。
専門家への相談
音が再発したり、気になる場合は、建築業者や専門業者に相談しましょう。 原因を特定し、適切な修理や補修を行うことで、安心して生活できる環境を確保することができます。 特に、施工不良が原因の場合は、早期に対処することが重要です。
専門家の視点:建築士からのアドバイス
建築士の視点から見ると、新築1年目の床鳴りは、多くの場合、木材の乾燥収縮が原因です。しかし、音が消えたからといって安心せずに、定期的な点検は必要です。 特に、音が再発した場合や、他の異常(床の沈み込みなど)が見られる場合は、すぐに専門家に相談しましょう。 早期発見・早期対応が、大きな修理費用や生活への支障を防ぐことに繋がります。
まとめ
新築住宅の床鳴りは、多くの場合、一時的な現象であることが多いです。しかし、原因を特定し、適切な対策を行うことは、快適な住環境を維持するために重要です。 今回のようなケースでは、木材の乾燥収縮が最も考えられますが、念のため、建築業者に相談し、点検してもらうことをお勧めします。 定期的な換気や床材のメンテナンスも、再発防止に役立ちます。