新築1年目でも結露が酷い!へーベルハウスの寝室で起こる結露問題と解決策

部屋の中(壁)の結露がすごいです。去年新築したばかりですが、建築不良ですか?エアコンとたまに石油ファンヒーターで暖めてます。ちゃんと24時間換気もしてるんですけど、2階の寝室のみ結露してるみたいです。補足:へーベルハウスで築1年です。一応メーカーに問合せをかけていますが、皆様の意見も伺いたいと思いますので、どうぞご意見お願い致します。

新築1年目の結露、建築不良の可能性は?

新築1年目にも関わらず、寝室の壁に激しい結露が発生しているとのこと、ご心配ですね。まず、結論から言うと、必ずしも建築不良とは限りません。結露は、室内の湿気と室温、外気温の差によって発生する現象です。へーベルハウスのような高気密・高断熱住宅では、適切な換気や湿度管理がより重要になります。24時間換気システムが稼働していても、寝室特有の状況によって結露が発生している可能性があります。

寝室の結露の原因を探る:具体的なチェックポイント

結露の原因を特定するために、以下の点を一つずつ確認してみましょう。

1. 寝室の環境チェック

  • 窓の断熱性能:窓ガラスの種類、窓枠の気密性などを確認します。複層ガラスやLow-Eガラスを採用しているか、隙間風がないかなどをチェックしましょう。古いタイプの窓や、隙間のある窓枠は結露の原因になりやすいです。
  • 壁の断熱性能:へーベルハウスは高断熱を謳っていますが、壁内部の断熱材の施工不良や、部分的な断熱不足の可能性も考えられます。特に外壁と接する部分に結露が発生しやすいです。
  • 室温と湿度:寝室の室温と湿度を測定してみましょう。湿度計と温度計を使って、朝・昼・晩のそれぞれで計測し、記録を取ると原因究明に役立ちます。高湿度、特に70%を超える状態が続くと結露リスクが高まります。
  • 換気状況:24時間換気システムは稼働していますが、換気口が塞がれていないか、フィルターの目詰まりはないかを確認しましょう。換気扇の風量も確認し、必要に応じて清掃や交換を検討してください。また、窓を開けての換気も、状況に応じて有効です。
  • 家具の配置:大型家具やカーテンが壁際に多く配置されていると、空気の循環が悪くなり、結露しやすくなります。家具の配置を見直すことで改善できる可能性があります。
  • 洗濯物の乾燥:寝室で洗濯物を乾燥させていませんか?室内に大量の湿気を発生させる原因となります。浴室乾燥機や物干し竿などを活用し、寝室以外で乾燥させるようにしましょう。
  • 植物の配置:観葉植物は、蒸散によって室内の湿度を高めます。寝室に多くの植物を置いている場合は、数を減らすか、別の場所に移動することを検討しましょう。

2. へーベルハウス特有の状況

へーベルハウスは高気密住宅のため、わずかな湿気でも結露につながりやすいという特徴があります。そのため、通常の住宅よりも湿度管理が重要になります。メーカーの担当者に相談し、へーベルハウスの結露対策に関するアドバイスを受けることをお勧めします。

3. 専門家への相談

上記チェックポイントを確認しても原因が特定できない場合は、建築士や住宅診断士などの専門家に相談することをお勧めします。彼らは、建物の構造や断熱性能を詳しく検査し、結露の原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。

結露対策:具体的な実践方法

結露を防ぐためには、以下の対策を実践しましょう。

  • 換気の徹底:24時間換気システムに加え、窓を開けて定期的に換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。特に朝と夕方は、外気温と室温の差が大きいため、こまめな換気が重要です。換気扇を効果的に活用しましょう。
  • 除湿機の活用:除湿機は、室内の湿度を下げる効果があります。特に梅雨時期や、洗濯物を室内干しする際には、除湿機を使用することで結露を抑制できます。除湿機の能力は様々なので、部屋の広さに合ったものを選びましょう。
  • 暖房の使い方の見直し:エアコンや石油ファンヒーターは、室温を上げるだけでなく、空気を乾燥させる効果もあります。しかし、乾燥しすぎると喉や肌への負担が大きくなるため、加湿器と併用することを検討しましょう。また、床暖房など、より空気を乾燥させにくい暖房方法も検討できます。
  • 断熱対策:窓に断熱シートを貼ったり、カーテンを厚手のものに変えるなど、窓からの熱損失を防ぐ対策を行いましょう。窓枠の隙間を埋めるパッキンなども有効です。
  • 湿度管理:湿度計を使って室内の湿度を常にチェックし、高湿度になったら換気や除湿機を使用しましょう。理想的な湿度は40~60%と言われています。

まとめ

新築住宅の結露は、必ずしも建築不良とは限りません。しかし、放置するとカビや腐食の原因となるため、早めの対策が重要です。まずは上記チェックポイントを確認し、原因を特定しましょう。それでも解決しない場合は、専門家の意見を聞き、適切な対策を取ることをお勧めします。 快適な寝室環境を取り戻すため、諦めずに原因究明と対策に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)