新築3階建ての間取り:和室の必要性と子供部屋の最適な設計

新築を建てるにあたってどっちがいいでしょうか? 3階建てで検討中です。 1階カースペース2台分+広めのシューズルーム+部屋にもなる納戸(しばらくは夫婦の洋服を置く部屋にするため広めのウォークインが欲しい) 2階リビングダイニング+キッチン+風呂+トイレ+子供が小さいので(0歳、2歳・4歳)5畳ぐらいの和室 ここでなんですが、いろんな意見があると思いますが和室は必要でしょうか・・・ 私的には和室のある家で育ったので畳の匂いやふすまからの木漏れ日なんかが好きなんですが 和室なんていらない!って意見がたくさんあるので悩んでしまいました。 ただ、1年に1度あるかないかですが客人もあるし、子供が小さいうちは(あと4年くらい)は和室を子供のおもちゃ部屋にしようかと考えています。 将来子供が大きくなってもこの部屋を納戸にする予定はありません。 それだったらやっぱり和室にしたほうがいいでしょうか? 3階子供部屋2+夫婦の寝室 子供部屋5畳×2と夫婦の寝室を8畳ぐらいで考えています。 これもしばらくは子供部屋ひとつがおもちゃのしまってる部屋にして、寝室に全員で寝て、子供部屋ひとつは空いてる状態になると思います。 だったら3階は大きな部屋を二つ作って仕切って2部屋になる作りにしたほうがいいでしょうか? 子供が怖がりなので一人で寝たり長男、次男で2人で寝てくれるようになるまでまだ何年もかかると思います。 それならやっぱり大きめの部屋2部屋にすべきでしょうか・・・ 支離滅裂でごめんなさい。 和室にするべきか洋室にするべきか 広めの2部屋か小さめ2+ちょい広め1とどっちにすべきか・・・ ご意見お願いします。補足言葉が足りませんでした 2階はリビングにつながった和室を希望していて子供が小さいうちは子供のおもちゃ部屋にして 将来は私がごろ寝したりの部屋にして納戸や個人の部屋にするつもりはありません。 3階は8畳の寝室(当分は家族5人で寝る)と10畳の間切りにできる部屋(扉を二つ付けて)を作りたいと思ってます。 将来子供3人に3部屋使わせ、夫婦は2階の和室に布団か1階の納戸と使用してる部屋を寝室にするかだと思います。

1.2階和室の必要性:ライフスタイルと将来設計を考慮して

ご質問にあるように、和室の必要性については賛否両論あります。しかし、ご家族のライフスタイルや将来のプランを考慮すると、2階リビングに隣接した5畳程度の和室は、決して無駄な空間ではありません。

和室のメリット:多様な用途と将来性

* お子様のおもちゃ部屋として:小さなお子様がいるご家庭では、おもちゃやベビー用品の収納に困ることも多いです。和室は、畳のクッション性も活かし、安全なおもちゃ部屋として活用できます。
* 客間として:年に数回でも、お客様をお迎えする空間として和室は重宝します。畳の落ち着きある雰囲気は、お客様にも好印象を与えます。
* ご自身の寛ぎの空間として:将来、お子様たちが独立された後も、畳の上でのんびり過ごせる空間として活用できます。読書やごろ寝など、リラックスできるプライベート空間として最適です。
* 多目的な使用:将来的には、書斎や趣味の部屋など、様々な用途に転用可能です。

和室のデメリット:メンテナンスと利用頻度

* メンテナンス:畳の張り替えや襖の修理など、定期的なメンテナンスが必要になります。費用や手間を考慮する必要があります。
* 利用頻度:和室を頻繁に使用しない場合は、空間がもったいないと感じるかもしれません。

結論:和室は必要です

ご家族の状況やご希望を踏まえると、2階リビングに隣接した和室は、お子様のおもちゃ部屋、客間、そして将来の寛ぎの空間として、多様な用途で活用できるため、非常に有効な空間と言えるでしょう。 畳の香りや日差しといった、ご自身が好まれる雰囲気も享受できます。メンテナンスの手間はありますが、そのメリットを上回る価値があると考えられます。

2.3階子供部屋の設計:将来を見据えた柔軟な間取り

3階のお子様部屋については、10畳の部屋を間仕切りできる設計は、将来的な柔軟性を考慮した優れたアイデアです。

間仕切り可能な部屋のメリット:拡張性と変化への対応

* 将来の子供部屋確保:お子様が増える可能性や、お子様の成長に合わせて部屋の広さを調整できます。
* 兄弟姉妹での共同生活:最初は仕切りを開放し、兄弟姉妹が一緒に遊べる広々とした空間として使用できます。プライバシーが必要になった段階で仕切りを設けることで、それぞれの独立した空間を確保できます。
* 多様な用途:仕切りを外せば、広い空間を必要とするイベントや趣味の部屋としても活用できます。

間仕切り可能な部屋のデメリット:初期費用

* 間仕切り工事:将来、仕切りが必要になった際に、追加で工事費用が発生します。

結論:10畳の間仕切り可能な部屋は最適です

お子様たちが小さいうちは、広い空間で自由に遊ばせ、成長に合わせて仕切りを追加することで、それぞれのプライバシーを確保できる設計は、非常に合理的です。初期費用は多少かかりますが、将来的な柔軟性と使い勝手の良さを考慮すると、メリットの方が大きいでしょう。

3.専門家の視点:設計士との綿密な打ち合わせが重要

間取り設計においては、設計士との綿密な打ち合わせが不可欠です。ご家族のライフスタイルや将来のプランを丁寧に伝え、最適な間取りを一緒に検討しましょう。

設計士に相談すべき点

* 収納スペース:お子様のおもちゃや衣類、日用品などを収納するためのスペースを十分に確保できるか。
* 動線:各部屋間の移動がスムーズに行えるか。
* 採光と通風:各部屋に十分な光と風が入るか。
* 安全性:小さなお子様がいる家庭では、安全面を考慮した設計が重要です。階段の手すりやコンセントの位置など、細部まで確認しましょう。

4.まとめ:理想の住まいを実現するために

新築は人生における大きな買い物です。ご自身の好みやライフスタイル、そして将来を見据えた上で、後悔のない選択をすることが大切です。今回のご質問のように、様々な疑問や不安を解消するために、設計士や専門家と積極的に相談し、理想の住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)