新築3年目でも寒い!朝6度…関東の家の断熱性能と冬の寒さ対策

あるハウスメーカーで新築した家に住み3年ほど経ちます。関東地方在住です。床暖房や特別な仕様にしなくても、断熱材が入ってるからアパートよりは冬暖かい家と説明されました。なので、大手だし、他のメーカーより割高でも納得して契約しましたが、朝ものすごく寒いです。朝起きて部屋の温度は4から6度です。冬だから仕方ないのかな。あまりにも寒すぎて、ひょっとして騙されたのかなと思い始めます。これなら、もっと安いメーカーで建てればよかったです。今年は特に寒いから、皆さんも朝は同じようですか?補足こんなにたくさんコメントいただいてありがとうございます。関東ですが、少し寒い地域ではあります。天気予報の発表の気温マイナス二度くらいかな。それにしてもやっぱり寒すぎですよね。家に換気システムの様なものがついていて、切れないようになってます。これが原因かもしれません。まず、窓の保温シートをつけてみようと思います。

新築住宅なのに寒い…その原因を探る

新築住宅で朝方の室温が4~6度というのは、確かに寒すぎます。特に、断熱性能について説明を受けて契約したにも関わらず、この状況では不安になるのも当然です。 大手ハウスメーカーであっても、断熱性能は必ずしも完璧ではなく、様々な要因が室温に影響を与えます。 まずは、寒さの原因をいくつか検証してみましょう。

1. 断熱材の性能と施工

ハウスメーカーの説明では「断熱材が入っている」とありましたが、断熱材の種類や厚さ、施工の精度によって、断熱性能は大きく変わります。 高性能な断熱材を使用していたとしても、施工が不適切であれば、断熱効果は期待できません。 例えば、断熱材の隙間や施工不良があると、そこから熱が逃げやすくなり、室温低下につながります。

2. 窓の性能

窓は家の熱を逃がす大きな原因の一つです。 窓の種類(複層ガラスか単層ガラスか、Low-Eガラスかなど)、窓枠の気密性などが、室温に大きく影響します。 特に古いタイプの窓や、気密性の低い窓は、熱の逃げ道となりやすいです。

3. 換気システム

質問者様は、切れない換気システムの存在を指摘されています。これは非常に重要なポイントです。 24時間換気システムは、室内の空気を常に外気と交換するため、冬場は室温低下に大きく寄与します。 換気システム自体が悪いわけではありませんが、その性能や設定によっては、室温低下を招く可能性があります。 換気システムの風量や、外気導入量を調整できるかどうかを確認してみましょう。

4. 気密性

家の気密性も室温に影響します。 気密性が高い家は、外気が室内に入り込みにくいため、暖房効率が高まります。 逆に、気密性が低いと、外気が入り込みやすく、暖房効果が薄れてしまいます。 隙間風などがないか、確認してみるのも良いでしょう。

5. その他要因

* **家の向きと日当たり:** 日当たりの悪い部屋は、どうしても寒くなりがちです。
* **風の影響:** 風の強い地域や、風の通り道になっている家は、寒さを感じやすいです。
* **室内の家具や配置:** 家具の配置によっては、部屋の空気の流れが悪くなり、寒さを感じやすくなる場合があります。

具体的な寒さ対策

では、具体的な寒さ対策について考えてみましょう。

1. 窓の断熱対策

まず、質問者様も検討されている窓の保温シートは効果的です。 他にも、窓に断熱フィルムを貼る、カーテンやブラインドで窓を覆うなどの対策が有効です。 特に、厚手のカーテンや遮光カーテンは、保温効果が高いです。

2. 換気システムの見直し

換気システムは、健康面からも重要ですが、冬場は室温低下に繋がるため、設定を見直す必要があります。 もし可能であれば、風量を調整したり、夜間は換気量を少なくするなどの工夫をしてみましょう。 ハウスメーカーに相談し、適切な設定方法を聞いてみるのも良いでしょう。

3. 暖房方法の見直し

現在の暖房方法を見直すことも重要です。 エアコンだけでは暖まりにくい場合は、床暖房やストーブなどを併用するのも有効です。 また、暖房器具の種類によっても効率が異なりますので、最適な暖房器具を選びましょう。

4. 気密性の向上

窓やドアの隙間から風が入り込んでいないか確認し、隙間テープなどで塞ぎましょう。 特に、古い住宅では、気密性が低いことが多いため、しっかりと対策を行うことが重要です。

5. その他の対策

* **断熱性の高いラグやカーペットを敷く:** 床からの冷気を防ぎます。
* **厚手のカーテンやブラインドを使用する:** 窓からの熱の逃げを防ぎます。
* **室温を適切に保つ:** 長時間家を空ける場合は、室温を下げすぎないようにしましょう。

専門家への相談

それでも寒さが改善しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。 ハウスメーカーに改めて相談する、または、建築士や住宅診断士に依頼して、家の断熱性能を診断してもらうのも良いでしょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を見つけることができます。

まとめ

新築住宅で冬場の室温が低いのは、快適な生活を送る上で大きな問題です。 しかし、適切な対策を行うことで、寒さを軽減することは可能です。 まずは、上記で紹介した対策を試してみて、それでも改善しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 快適な住まいを実現するために、諦めずに改善策を探ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)