新築間取り相談:3階建て28坪、洗濯機設置場所の最適解を探る

新築します。現在間取りを検討中です。敷地28坪で3階建て、延45坪程度考えております。何度かの打ち合わせし、大まかな配置が決まってきました。しかし、少し悩んで決められない点があるので質問させて下さい。1階:駐車スペース2台分、和室、脱衣所、洗面所、風呂場 2階:LDK、主寝室、物干し用ベランダ、小さな洗面台 3階:子ども部屋2つ 以上を配置予定です。が、洗濯機をどこに置こうか悩んでいます。洗濯機を1階の脱衣所に置くと、洗濯機を回して、様子を見に行って、2階に持って上がって干す・・・。という手間がかかります。なので、洗濯機を2階のキッチン傍に扉で隠せるようにして配置してはどうだろう?と考えていますが、おかしいですか?本来ならば水回り全てを2階に持ってくれば良いのでしょうが、必要な部屋の広さを確保するため水回りは1階におろしました。補足2階には隔離した洗濯スペース1畳〜2畳分は確保出来ると思います。なので、入浴時以外に出た洗濯物などの保管スペースはあります。

2階への洗濯機設置:メリットとデメリットを徹底検証

3階建て、延床45坪、敷地28坪という限られたスペースの中で、快適な生活空間を確保するには、各部屋の配置と動線を綿密に計画することが重要です。特に洗濯機の位置は、毎日の家事動線に大きく影響するため、慎重な検討が必要です。質問者様は、1階に水回り、2階にLDKと寝室を配置するプランで、洗濯機を2階に設置する案を検討されています。これは決して「おかしい」プランではありません。むしろ、家事効率を上げるための賢い選択と言えるでしょう。しかし、メリットとデメリットをしっかり理解した上で判断することが大切です。

2階への洗濯機設置:メリット

* 洗濯→干すまでの動線が短縮:1階に洗濯機を置く場合、洗濯物を2階に運ぶ手間がかかりますが、2階に設置すれば、その手間が省けます。特に小さな子供がいる家庭では、このメリットは大きいです。
* ベランダへのアクセスが容易:2階に洗濯機を設置すれば、ベランダへのアクセスが容易になり、洗濯物の干しやすさが向上します。雨天時にも、室内干しスペースへの移動がスムーズになります。
* 生活空間の一体化:洗濯機をLDK近くに設置することで、洗濯の合間に家事や育児を行うことができます。家族とのコミュニケーションも取りやすくなります。
* 防音対策の容易さ:2階に設置することで、1階への騒音の影響を軽減できます。

2階への洗濯機設置:デメリット

* 給排水工事の費用増加:2階への給排水工事は、1階に設置する場合に比べて費用がかかります。配管の経路や長さによって費用は変動しますが、事前に業者に見積もりを取ることが重要です。
* 防水対策の重要性:漏水リスクを軽減するため、防水対策をしっかり行う必要があります。床の防水処理や、洗濯機の設置場所の床材選びなど、専門業者に相談しましょう。
* デザイン性の工夫が必要:洗濯機をLDK近くに設置する場合は、デザイン性を考慮する必要があります。扉で隠せるようにするなど、工夫が必要です。
* 騒音対策:洗濯機の振動や騒音は、生活空間への影響を考慮する必要があります。防振マットを使用したり、設置場所の壁や床に防音材を施工するなどの対策が必要です。

2階への洗濯機設置を実現するための具体的な対策

2階への洗濯機設置を検討する際に、以下の点を考慮することで、デメリットを最小限に抑え、メリットを最大限に活かすことができます。

1. 専門家への相談

建築士や設備業者に相談し、最適な設置場所や給排水工事の方法、防水対策についてアドバイスを求めましょう。彼らは、経験に基づいた適切な提案をしてくれます。

2. 給排水工事の計画

給排水工事は、費用と工期に影響するため、綿密な計画が必要です。配管のルートや材料などを事前に確認し、見積もりを取ることが重要です。

3. 防水対策の徹底

洗濯機を設置する場所の床は、防水処理をしっかり行いましょう。万が一の漏水に備え、防水パンを設置するのも良いでしょう。床材は、防水性と耐久性に優れた素材を選びましょう。

4. デザイン性の確保

洗濯機を目隠しするための扉や収納を設置するなど、デザイン性を考慮しましょう。インテリアに合うデザインを選ぶことで、生活空間の美しさを損なうことなく、洗濯機を置くことができます。

5. 騒音対策

防振マットを使用したり、設置場所の壁や床に防音材を施工することで、洗濯機の騒音を軽減できます。静音タイプの洗濯機を選ぶのも有効です。

6. 洗濯スペースの確保

1畳~2畳の洗濯スペースを確保することで、洗濯物の一時保管や、アイロンがけなどの作業スペースを確保できます。

事例紹介:2階に洗濯機を設置した成功事例

実際に2階に洗濯機を設置し、快適な生活を送っている事例を紹介します。

Aさんご家族(3人家族):2階LDK横に1畳の洗濯スペースを確保。洗濯機と乾燥機を並べて設置し、扉付きの収納で目隠し。洗濯物を干すベランダへの動線もスムーズで、家事効率が大幅に向上したと報告しています。

Bさんご家族(4人家族):2階に独立したユーティリティースペースを設け、洗濯機、洗面台、物干しスペースをまとめて配置。家族それぞれの生活リズムに合わせて洗濯ができるようになり、朝の忙しい時間帯もスムーズに過ごせるようになったそうです。

まとめ:快適な生活空間を実現するために

2階への洗濯機設置は、家事動線や生活スタイルを考慮した上で、メリットとデメリットを比較検討することが重要です。専門家のアドバイスを受けながら、ご自身のライフスタイルに最適なプランを選び、快適な住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)