新築間取り相談:洗面所・玄関・リビング動線と収納の最適解

今新築を建築中です。そこで質問ですが、洗面所(お風呂場)から、玄関を通らなくちゃリビングに行けない間取りは不便だと思いますか?玄関から洗面所は7、8歩で、収納を無くしてそこを廊下にすれば2.3歩で、なおかつ玄関を横切らずに行き来できます。わかりづらいですが、玄関前を通るか通らないかの差は大きいでしょうか?廊下にしてしまうと90×90位の収納が無くなってしまうという状況です。LDKが20畳で、キッチンに2畳のパントリーはありますが、その収納を無くすとリビングの収納がないことになってしまい、主人や大工さんは廊下にした方がいいと言っていますが、決めかねています。アドバイス下さい~!!補足回答ありがとうございます!玄関前を通るという意味です。玄関を下りたりドアを開けたりではなく、前を横切る形です。ちなみに夜に来客はほとんどありません。

間取りの動線と収納問題:不便さ、利便性、そして収納のバランス

新築間取りにおける洗面所(浴室)からリビングへの動線、そして収納スペースの確保は、快適な生活を送る上で非常に重要な要素です。玄関を通らずに洗面所からリビングへアクセスできる動線と、90cm×90cmの収納スペースのどちらを優先すべきか悩まれているとのこと。これは、生活スタイルや家族構成、そして将来的なことを考慮した上で判断する必要があります。

玄関を通らずに済む動線のメリットとデメリット

玄関を通らずに洗面所からリビングへ移動できる動線は、以下のメリットがあります。

  • プライバシーの確保:特に朝の忙しい時間帯や、夜間の来客が少ない場合、玄関を通らずに済むことで、家族のプライバシーを守ることができます。
  • 動線の効率化:洗面所からリビングへの移動がスムーズになり、家事動線が短縮されます。特に、浴室利用後、すぐにリビングでくつろぎたい場合などに便利です。
  • 来客への配慮:来客時に、洗面所や浴室を利用している家族の姿を見られるのを避けられます。

一方で、デメリットとしては、収納スペースの減少が挙げられます。90cm×90cmの収納スペースは、意外と多くのものを収納できます。 このスペースを失うことは、リビングの収納不足につながる可能性があります。

収納スペースの確保:代替案の検討

90cm×90cmの収納スペースを失うことが大きな懸念事項であるならば、代替案を検討することが重要です。

  • リビング収納の検討:LDKが20畳と広いため、リビングに別の収納スペースを確保できる可能性があります。例えば、造り付けの収納棚や、ソファ下の収納、あるいは壁面収納などを検討してみましょう。収納家具の配置計画を専門業者に相談するのも良いでしょう。
  • パントリーの活用:キッチンに2畳のパントリーがあるとのことですが、その収納力を最大限に活用できるよう、収納術を工夫しましょう。適切な収納用品を使用することで、収納効率を大幅に向上させることができます。
  • その他の収納場所の検討:玄関クローゼット、シューズクロークなど、他の場所に収納スペースを確保できるか検討してみましょう。間取り図を改めて見直し、収納スペースの配置を再考することも有効です。
  • ミニマリスト的な生活:本当に必要なものだけを所有するミニマリスト的な生活スタイルを取り入れることで、収納スペースの必要性を減らすこともできます。断捨離を行い、不要なものを処分することで、既存の収納スペースを有効活用できるようになります。

専門家の意見:建築士やインテリアコーディネーターの活用

間取りの決定は、専門家の意見を聞くことが重要です。建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より最適な間取りと収納計画を立てることができます。彼らは、あなたの生活スタイルや家族構成を考慮した上で、具体的な提案をしてくれます。

特に、収納スペースの確保については、専門家の知識と経験が役立ちます。彼らは、限られたスペースを最大限に活用するためのアイデアや、収納術に関するアドバイスを提供してくれます。

具体的なアドバイス:意思決定のためのチェックリスト

最終的な決定を下す前に、以下のチェックリストを用いて、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを改めて確認してみましょう。

動線重視の場合

  • 朝の忙しい時間帯や、夜間の来客が少ない状況下で、プライバシーの確保と動線の効率化が優先されるか?
  • リビング収納の代替案を十分に検討し、収納不足のリスクを軽減できるか?
  • パントリーの収納力を最大限に活用するための計画を立てているか?

収納重視の場合

  • 90cm×90cmの収納スペースを失うことによる不便さを、他の方法で補えるか?
  • 玄関を通ることで、生活に支障をきたすほどの不便さはあるか?
  • 来客頻度や時間帯を考慮し、玄関を通ることによるプライバシーへの影響はどの程度か?

まとめ:快適な住空間を実現するために

洗面所からリビングへの動線と収納スペースの確保は、トレードオフの関係にあります。どちらを優先するかは、あなたの生活スタイルや価値観によって異なります。 専門家の意見を参考に、上記のチェックリストを活用しながら、ご自身にとって最適な選択をしてください。 快適な住空間を実現するためには、慎重な検討と意思決定が不可欠です。 後悔のない選択ができるよう、願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)