新築間取り相談:土地の制約と希望を両立させる間取り設計

新築間取りについて、よろしければアドバイスお願いいたします。 前の質問の続きになりますが、アドバイス頂けたら幸いです。 新築の間取りを考え中で、2階の間取りを前の質問に載せたところ、1階も考え直した方が・・・とのご意見をいただきました。 何でも結構ですので、アドバイス頂けたら嬉しいです。 ちなみに、何故この間取りになったか、ですが・・・ 土地の特徴ですが、 ・南側には約6M(車2台分)離れて家が建っているので、ダイニング部以上に南北に尺を長くできない(日が入らなくなるので) ・東側は道路なので、風呂トイレは持ってきたくない ・西側はすぐ隣家なので、西日は直接は入らない ということがあります。 間取りの希望ですが、 ・1Fに洋服のクローゼット(できればウォークイン) ・1Fにクローゼットとは別に収納 ・土間収納 ・キッチンとダイニングは横並び ・風呂は1.25坪 ・リビング階段は嫌、玄関からすぐ階段も嫌。よって、リビングを通って階段ホールへ出るようにしたい。 ・リビングと続き間で和室4.5畳 ・寝室に書斎スペース ・キッチンにPCスペース 妥協しつつ自分を納得させた点は、 ・家事導線はもちろん良いに越したことはないが、キッチン→洗面は別に隣り合ってなくても良いかな? (料理をしながら洗濯、ということはあまりしないので) ・リビングで、ソファーの後ろに窓がくるのは気になるが、ソファーを工夫して選べば良いかな? ・ダイニングテーブルとキッチンをぴったりくっつけず、間を通れるようにすれば、キッチンへの導線が良くなるので大丈夫では? ・階段の明かりとりのために設けた2Fのホールは勿体ない気もするが、室内干しをすることも多いので便利だし、本棚でも置いてファミリースペースにすると良いかな? 本当に妥協した点は、 ・テレビを横切る導線になる ・子供部屋が4.5畳しか取れない・・・ です。 そこで先日の質問となりました(-_-;) ちなみに間取りは、ハウスメーカーの営業さんが基本を考え→自分達の希望を加えて手直しし→設計士さんが構造を確認してOKを出された(←今ここ)です。 まだラフプランで、きちんとした図面は頂いておりません。 木造ではなく、木質パネル工法です。 (なので、「ここに壁が必要」といった制限はあります) ちなみに質問しておいて申し訳ないのですが、メーカーはもう変えられないので、工法の批判についてはご勘弁ください、へこみそうなので(>_<) ごちゃごちゃと沢山書いてしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。補足広さに対して希望が多すぎるのですね。 希望ばかり頭でっかちになっていて、何を優先したら良いのか分からなくなってしまいました(T_T) 以前の質問で、プランを2つ載せてアドバイス頂いたのですが、その時のプラン1の間取りの方が良かったのではと思ってきました。。。1階のウォークインやダイニング横並びは我慢して、階段は窓がとれるものでした。

土地の制約と希望の整理:優先順位を決める

新築間取り計画、大変ですね!土地の制約と多くの希望を両立させるのは難しい課題です。まず、ご自身の希望を優先順位で整理してみましょう。 現状では、希望が多すぎて、何が本当に重要なのかが曖昧になっているように感じます。

  • 必須事項:絶対に譲れない条件は何ですか? 例えば、「1階にウォークインクローゼット」や「リビングを通って階段へ」など。
  • 重要事項:できれば実現したい条件は何ですか? 例えば、「キッチンとダイニングの横並び」や「土間収納」など。
  • できれば良い事項:実現できれば嬉しいが、なくても構わない条件は何ですか? 例えば、「寝室の書斎スペース」や「キッチンPCスペース」など。

この3段階に分類することで、優先順位が見えてきます。 「必須事項」を満たした上で、「重要事項」をできるだけ多く実現し、「できれば良い事項」は状況に応じて調整していくという考え方です。

間取り改善のための具体的なアドバイス

現状のプランと、以前のプラン1を比較検討されているとのことですが、具体的な間取り図がないため、詳細なアドバイスは難しいです。しかし、いくつかのポイントを踏まえて改善策を検討してみましょう。

1. 南北方向の制約への対応

南側の隣家との距離が6mしかないため、日照確保が課題です。ダイニングを南北に長くできないため、東西方向に広がりを持たせる工夫が必要です。 リビングとダイニングを一体化させ、できるだけ南側に窓を大きく取ることで、日照を最大限に確保しましょう。

2. 1階の間取り:収納と動線の見直し

ウォークインクローゼット、収納、土間収納など、1階の収納スペースは充実させたいとのことですが、これらが配置によって動線を阻害していないか確認が必要です。 特に、玄関からリビング、階段への動線はスムーズに確保しましょう。 ウォークインクローゼットの位置によっては、リビングを通らずにアクセスできるよう工夫するのも良いでしょう。

3. 階段の位置とリビングの配置

リビング階段は避けたいとのことですが、リビングを通って階段ホールへ出る設計は、リビング空間を圧迫する可能性があります。階段の位置を工夫することで、リビング空間を広く確保できるかもしれません。 また、階段ホールを有効活用し、収納スペースやファミリースペースとして活用することも検討しましょう。

4. 子供部屋の広さ

子供部屋が4.5畳では狭いと感じているとのことですが、家具の配置を工夫することで、空間を広く感じさせることができます。 例えば、ベッドをロフトベッドにする、収納家具をコンパクトなものにするなど、工夫次第で改善できます。

5. テレビと導線の関係

テレビを横切る導線は、生活動線を阻害する可能性があります。 テレビの位置や配置、ソファの配置などを工夫することで、この問題を軽減できるかもしれません。

6. 専門家の活用

ハウスメーカーの設計士さんと相談しながら、間取りを調整していくことが重要です。 現状のプランを元に、優先順位を明確にした上で、設計士さんと具体的な改善策を話し合ってみてください。 必要であれば、インテリアコーディネーターや建築士などの専門家の意見を聞くことも有効です。

具体的な改善案の例

現状の間取り図がないため、具体的な数値での提案はできませんが、考え方の例として以下のような改善案が考えられます。

* **リビングダイニング一体化:** 南側の窓を最大限に大きく取り、明るく開放的な空間を確保します。
* **コンパクトなキッチン:** キッチンをコンパクトにすることで、ダイニングとの間に余裕を作り、動線を確保します。
* **収納スペースの最適化:** ウォークインクローゼットや収納スペースの位置を工夫し、動線をスムーズにします。廊下や階段下などを有効活用しましょう。
* **階段位置の変更:** 階段の位置を変更することで、リビング空間を広く確保し、圧迫感を軽減します。
* **家具の選定:** 子供部屋やリビングなど、スペースが限られている部屋では、省スペース型の家具を選ぶことが重要です。

まとめ

新築の間取り計画は、多くの要素を考慮する必要があり、大変な作業です。しかし、ご自身の希望を整理し、優先順位を明確にすることで、より良い間取りを実現できる可能性が高まります。 設計士さんと積極的にコミュニケーションを取り、ご自身の希望と土地の制約を両立させた、快適な住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)