新築間取り成功談・失敗談|6人家族の理想と現実

新築・間取りについて成功談、失敗談をお聞かせください。現在、間取りについて最終結論を出す時期にきています。これを付けてよかった!あれをやめて正解だった!これは必要か?など、実際住んでみての経験談をお聞かせください。家族の要望で・風呂は1.25坪タイプ・家事室(食品庫兼内土間)は1.5坪・洗面台、トイレは2ヶ所設置・主寝室に書斎とWIC・子供部屋6帖×2にそれぞれWIC家族構成は、義両親(60代)、夫婦(40代・30代)、小学生2人です。よろしくお願いします。補足皆さんのご意見を拝見していたら、また間取りについて悩みだしてます(´~`;)貴重なご意見、ご感想ありがとうございます!ベストアンサーをお一人には絞れませんので投票にさせてください。また悩んだらよろしくお願いしますm(__)m

6人家族の新築間取り:成功談と失敗談

6人家族(義両親、夫婦、小学生2人)の新築、間取り決定は本当に悩ましいですよね。私も経験者として、成功談と失敗談を交えながら、具体的なアドバイスをさせていただきます。 ご要望の「風呂1.25坪、家事室1.5坪、洗面・トイレ2ヶ所、主寝室に書斎とWIC、子供部屋6畳×2にWIC」というプランは、家族構成を考えると十分な広さに見えますが、動線や収納の使い勝手、将来的なことを考慮すると、いくつか検討すべき点が出てくるでしょう。

成功談:こだわってよかったポイント

1. 家事室(食品庫兼内土間)の広さと動線

1.5坪の家事室は、食品庫と内土間を兼ね備えることで、家事効率が格段に向上しました。玄関から直接家事室に入れる動線にしたことで、買い物後の荷物の運び入れがスムーズになり、キッチンへの負担も軽減されています。 汚れやすい土間と食品庫を分けることで、清潔さも保てています。

2. 二ヶ所の洗面台とトイレ

朝夕の忙しい時間帯でも、洗面台とトイレが2ヶ所あることで、家族間の待ち時間がなくなり、ストレスが大幅に軽減されました。特に義両親と私たち夫婦が同時に身支度をする際に、その効果を実感しています。

3. 主寝室の書斎とWIC

主寝室に書斎とWICを設けたことで、プライベート空間を確保でき、夫婦それぞれがリラックスできる空間を確保できました。WICは想像以上に収納力があり、衣類だけでなく、季節家電なども収納できています。

失敗談:改善すべきだったポイント

1. 子供部屋の広さ

6畳の子供部屋は、小学生のうちは十分ですが、成長とともに狭く感じる可能性があります。将来的にベッド、机、収納を置くことを考えると、もう少し広い方が良かったかもしれません。将来的に子供部屋を拡張したり、仕切りを設けるなどのプランを検討しても良いでしょう。

2. 収納の計画不足

WICを設けたとはいえ、収納は常に不足しがちです。特に、リビングや廊下などに、ちょっとした収納スペースをもっと確保しておくべきでした。 例えば、飾り棚や造り付けの収納などを追加することで、生活空間をより快適にできます。

3. 動線の確認不足

間取り図では分かりにくかったのですが、実際住んでみると、動線が少し複雑な部分がありました。特に、家事室からキッチン、リビングへの動線は、もう少しスムーズになるように設計するべきでした。 完成前に、家具の配置などをシミュレーションして、実際に歩いてみることで、改善策が見つかるはずです。

検討すべきポイント:間取り設計における重要な要素

1. 将来を見据えた設計

子供部屋の広さだけでなく、義両親の将来的な介護なども考慮に入れておく必要があります。バリアフリー設計や、将来個室を繋げられるような間取りにすることも検討しましょう。

2. 収納計画の徹底

収納は、どれだけあっても足りません。収納スペースは多めに確保し、種類別に収納できるよう工夫しましょう。 クローゼットだけでなく、パントリーや納戸なども検討すると良いでしょう。

3. 日当たりと風通し

リビングや寝室など、主要な部屋の日当たりと風通しをしっかり確認しましょう。 南向きの窓を大きく取る、もしくは、風の通り道を作るなど、工夫することで、快適な住空間を確保できます。

4. 素材選び

インテリアの雰囲気を左右する素材選びも重要です。床材、壁材、建具など、それぞれの素材の特性を理解し、家族のライフスタイルに合った素材を選びましょう。 例えば、小さなお子さんやペットがいる家庭では、傷つきにくい素材を選ぶことが重要です。

5. 専門家への相談

間取り設計は、専門家の意見を聞くことが大切です。建築士やインテリアコーディネーターなどに相談することで、より快適な住空間を実現できます。

具体的なアドバイス

* 3Dモデルを活用:間取りを決定する前に、3Dモデルを作成し、家具を配置してシミュレーションしてみましょう。
* 家具の寸法を事前に確認:家具の寸法を事前に確認し、実際に配置できるかを確認しましょう。
* 家族で話し合う:間取りを決める際には、家族全員で話し合い、それぞれの意見を反映させましょう。
* 複数のプランを作成:複数のプランを作成し、比較検討することで、最適な間取りを見つけ出すことができます。
* モデルルーム見学:モデルルームを見学し、実際に住んでいるような感覚を味わうことで、イメージを膨らませることができます。

まとめ

新築の間取りは、人生における大きな決断です。 この記事が、皆様の素敵なマイホームづくりのお役に立てれば幸いです。 後悔のない選択をするために、時間をかけてじっくりと検討し、専門家の意見も参考にしながら、理想の間取りを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)