新築間取りの悩みを解決!36坪のトヨタホームLQプランを快適空間に

新築間取りで悩んでいます。アドバイスお願いします!! トヨタホーム 鉄骨の家 企画住宅のLQというプランで家を建てます。 企画住宅ですので、ある程度決められたいくつかの間取りプランから希望の間取りを選択し、中の壁をつけくわえたり、キッチン水周りもいくつかの会社から選べたり、壁、床の色、その他オプションいろいろ は自分で選べますが、 キッチン・玄関・階段、洗面・トイレ・お風呂の位置は残念ながら移動させたり、回転させたりということは不可能です。主人はリビング・ダイニングをわけたいらしく、リビング・ダイニングの間に壁をつけたいと言っています。 鉄骨の家で、1階の部屋の真ん中に柱がどうしてもでてきてしまうので、そこから南に向けて壁をつけたいみたいです。(画像の間取りはメーカーさんが参考に考えてくれてだけで、実際の家具の配置などは変更します。)(画像では真ん中の柱と北側の壁に壁がついて、テレビが置かれてますが、希望は南の壁につけようと思ってます)(リビングの北側の壁は大きな壁面収納・クローゼットをつける予定です)壁といっても、上から下まで全部つけると圧迫感がでるので、壁の高さは下から3分の1までの壁をつけて、つけた壁のダイニング側はソファーを置いて(テレビは西側に)、リビング側の壁にパソコンを置けるカウンターと収納とつけたいそうです。ちょっとした、壁をリビングにつけるのはどう思われますか??あと、私はできれば廊下を作りたくありません。リビングドアを画像のどこの位置につけたらいいのか迷ってます。リビング階段にはしたくないので、 玄関→階段→リビングドアにしようかなとも思ったのですが、トイレが奥にあるので リビングからトイレになってしまします。トイレ・洗面前に廊下を作ることも考えていますが、長い廊下ができるので、もったいない気がしてます・・・リビングからトイレになっても、トイレドアが見えないように少し壁があるので、そこまで気にしないかなとも思ったり。来客もあまり来ませんし。トイレのドアまでの廊下のところに、引き戸かオシャレなアコーディオンみたいなドアをつけようかなとも考えたり・・・家族は1歳の娘がいて3人家族です。子供は1人しか産みません。2階の間取りは下記と違うので気にしないで下さい。36坪のお家です。トイレまで廊下を作ると20畳ほどのLDKになります。アドバイス・意見お願いします!!

間取りプラン:36坪のトヨタホームLQプランを最大限に活かす工夫

36坪のトヨタホームLQプラン、素敵なマイホーム計画ですね!鉄骨住宅ならではの構造上の制約がありながらも、ご家族のライフスタイルに最適な間取りを実現するためには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。特に、リビングとダイニングの仕切り、リビングドアの位置、廊下問題などは、空間の使い勝手や家族の動線を大きく左右します。一つずつ検討していきましょう。

リビングとダイニングの仕切り:圧迫感のない空間演出

ご主人希望の、リビングとダイニングの間の壁は、高さ3分の1程度の腰壁にするというアイデアは、圧迫感を軽減する上で有効です。柱の位置から南に向けて設置するとのことですが、柱をデザインの一部として取り入れることも検討してみてはいかがでしょうか。例えば、柱をアクセントクロスで囲んだり、飾り棚を設けたりすることで、柱の存在感を活かしたインテリアにできます。

腰壁のデザインと機能性

腰壁は、単なる仕切りとしてだけでなく、収納やカウンターを兼ね備えた機能的な空間にすることも可能です。ご主人の希望通り、パソコンを置けるカウンターを設置すれば、作業スペースと収納を確保できます。ダイニング側には、ソファを配置し、テレビを西側に設置するプランも、自然光を活かした快適な空間を実現できそうです。

素材選びで空間を演出

腰壁の素材選びも重要です。グレーの壁は、落ち着きと上品さを演出します。また、木目調の素材を使用すれば、温かみのある空間を演出できます。その他、ガラスブロックなどを部分的に使用することで、光を取り込みながらプライバシーも確保できます。

リビングドアの位置:動線とプライバシーのバランス

リビングドアの位置は、動線とプライバシーの両方を考慮する必要があります。玄関から階段、そしてリビングドアという動線は自然で分かりやすいですが、トイレがすぐ隣になる点が気になります。

オプション:間仕切りドアの活用

トイレへの動線を隠すために、トイレとリビングの間に引き戸やアコーディオンドアを設置するというアイデアは有効です。これにより、視覚的にトイレを隠すことができ、来客時にも安心です。デザイン性も高く、空間のアクセントにもなります。

リビングドアの配置案

リビングドアの位置を検討する際に、以下の点を考慮しましょう。

  • 玄関からのアクセス:玄関からスムーズにリビングへアクセスできるか。
  • プライバシー:リビングからトイレが見えないように工夫できるか。
  • 動線:キッチンやその他の部屋へのアクセスがスムーズか。
  • 収納スペース:ドア周辺に収納スペースを確保できるか。

様々な配置案を図面上に書き出してみることをお勧めします。

廊下問題:空間を有効活用する工夫

廊下をなくしたいというご希望は、空間を広く使えるという点で非常に有効です。トイレへのアクセスについてですが、短い廊下を作ることで、圧迫感を抑えつつ、プライバシーも確保できます。

廊下を最小限にする工夫

トイレへのアクセスは、リビングから直接ではなく、少しだけ廊下を設けることで、プライバシーを確保しつつ、空間の無駄を最小限に抑えることができます。この短い廊下部分に、ニッチを設置して、ちょっとした飾り棚として活用するのも良いでしょう。

間仕切りで空間を区切る

廊下を設けずに、リビングからトイレへのアクセスを確保する場合は、間仕切りを活用することで、視覚的に空間を区切ることができます。これにより、リビングの広々とした空間を維持しつつ、トイレのプライバシーも確保できます。

専門家の意見:設計士との綿密な打ち合わせ

間取り計画は、専門家の意見を聞くことが重要です。トヨタホームの設計士さんと、間取り図を見ながらじっくりと話し合うことで、最適なプランを一緒に作り上げていくことができます。

設計士への相談事項

設計士さんには、以下の点を相談してみましょう。

  • 柱の位置と壁の配置:柱の位置を考慮した最適な壁の配置方法。
  • リビングドアの位置:動線とプライバシーを考慮した最適な位置。
  • 収納スペース:収納スペースの確保方法。
  • 素材選び:空間の雰囲気に合った素材選び。

まとめ:理想の空間を実現するために

36坪のトヨタホームLQプランを、ご家族にとって快適な空間にするためには、細部までこだわった計画が必要です。設計士さんと綿密に打ち合わせを行い、ご家族のライフスタイルに合わせた最適な間取りを実現しましょう。今回の提案が、少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)