新築間取りの悩みを解決!リビングと寝室、どちらを優先すべき?

新築間取りで悩んでいます。大体要望をかんがえたら、こんな間取りかなとできたのが下2つです。床面積が決まっていて、それ以上の増坪は追加料金となってしまいますので避けたいと考えています。リビングを広くとりたいのですが、その代わり2階の主寝室をせまくする方法で考えていますが…。悩んでいます。①番はリビングが12畳、2階の寝室は7畳の部屋になってしまいます。②番はリビングが11畳、2階の寝室は8畳になります。リビングの広さをとるべきか、主寝室の広さをとるべきか、皆さんの意見をいただけたら…と思います。1階の物入れの広さの差は、2階収納の広さを調節してなんとかなります。ダイニングは小上がりで堀座卓にするつもりです。その他、間取りで気がついたことあればそれも合わせてご記入いただくと、とても助かります!よろしくお願いいたします。補足補足です。自分作った画像で、見にくくてすみません。窓なんですが、まだしっかり考えてつけてません(^^;)洗面所は洗面台横に洗濯機置き場はしっかりとってます。やはりトイレ気になりますか?悩んでいるんですが。大事なことを忘れてました。二階の寝室は奥行き91センチ幅180センチクローゼット2つ(壁面)がついていまして、ベッドはダブルベッドを置きたいと考えてます。タンスはおきません。

間取りプランの比較:リビングと寝室の広さ

新築間取り、特にリビングと寝室の広さのバランスは非常に重要ですね。ご提示いただいた2つのプランを比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを分析してみましょう。プラン①はリビング12畳、寝室7畳、プラン②はリビング11畳、寝室8畳です。どちらも魅力的ですが、ご家族のライフスタイルや優先順位によって最適なプランは異なります。

プラン①:広々リビングとコンパクト寝室

メリット:

* 広々としたリビングは、家族団らんやゲストをもてなすのに最適です。開放感があり、ストレスフリーな空間を実現できます。
* 小上がりダイニングとの組み合わせで、空間のメリハリがつき、より魅力的なリビングダイニングを実現できます。

デメリット:

* 寝室が7畳とやや狭いため、ダブルベッドとクローゼットを置くと、身動きが取りづらいかもしれません。収納スペースの確保も重要になります。
* 将来、お子様が増えたり、趣味の部屋が必要になったりする可能性を考えると、寝室の狭さがネックになる可能性があります。

プラン②:バランス型間取り

メリット:

* リビングと寝室の広さが比較的バランスが取れており、使い勝手の良い間取りと言えるでしょう。
* 寝室が8畳あることで、ダブルベッドとクローゼットを配置しても、ある程度のゆとりを確保できます。

デメリット:

* プラン①と比較してリビングが1畳狭いため、開放感がやや劣るかもしれません。
* リビングの広さが確保できないと感じる場合は、圧迫感を感じてしまう可能性があります。

間取り検討における重要なポイント

どちらのプランを選ぶか迷う気持ち、よく分かります。そこで、間取り検討における重要なポイントをいくつかご紹介します。

1. ライフスタイルを重視する

* リビング重視派:家族で過ごす時間が長く、ホームパーティーをよく開くなど、リビングを広く使いたい場合はプラン①がおすすめです。
* 寝室重視派:ゆったりとくつろげる寝室を優先したい、趣味の部屋を設けたい、将来的に子供部屋が必要になる可能性がある場合はプラン②がおすすめです。

2. 家具の配置シミュレーション

実際に家具を配置したイメージを事前に確認しましょう。家具の寸法を測り、間取り図に書き込んで、余裕があるか確認することが重要です。特に、ダブルベッドとクローゼットを配置した際の寝室の広さを確認してください。

3. 窓の位置と採光

窓の位置と数は、部屋の明るさや通風、そして室内の雰囲気に大きく影響します。現在、窓の位置が未定とのことですが、十分な採光を確保できるよう、専門家と相談しながら検討しましょう。南向きの窓は、日当たりが良く、暖かく過ごせるメリットがあります。

4. トイレの位置と動線

トイレの位置は、生活動線に大きく影響します。リビングや寝室からのアクセスがスムーズかどうか、来客時の動線も考慮しましょう。

5. 収納スペースの確保

収納スペースは、生活の快適さに直結します。物入れやクローゼットのサイズだけでなく、収納方法についても検討しましょう。

6. 専門家への相談

間取りは、一度決めてしまうと変更が難しいものです。迷う場合は、建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家に相談することをおすすめします。プロの視点からアドバイスをもらえば、より快適な住空間を実現できるでしょう。

具体的なアドバイス:プラン改善案

現状のプランを踏まえ、より良い間取りにするための具体的なアドバイスです。

* プラン①をベースに寝室の収納を増やす:プラン①の広々としたリビングは魅力的です。寝室が狭いことが懸念であれば、ウォークインクローゼットを検討したり、ベッド下の収納を活用したりすることで、収納力をアップさせることができます。
* プラン②をベースにリビングを工夫する:プラン②のバランスの良い間取りをベースに、リビングの家具配置を工夫することで、より広く感じさせることができます。例えば、ソファを壁際に配置したり、コンパクトな家具を選んだりすることで、空間を有効活用できます。
* 窓の位置を最適化:窓の位置を工夫することで、採光や通風を改善できます。南向きの窓を増やすことで、日当たりが良くなり、暖房費の節約にも繋がります。

まとめ

新築間取りは、人生における大きな決断です。じっくり時間をかけて、ご家族で話し合い、最適なプランを選びましょう。専門家の意見を参考にしながら、後悔のない選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)