新築間取りと収納計画:大家族向けに最適な収納術と便利な仕様

現在、新築の間取りを検討中です。収納の量が不安です。前回、質問させて頂いたのは、屋根裏収納を作るかどうか…でしたが、私には出し入れで不安がありそうなので諦めるつもりでしたが、設計に相談するとせめて2階リビング上に固定階段のロフトという形を考えてませんか?と提案を受けました。それで、今、現在の収納配置なのですが…【1階】・土間収納3帖(土間2帖フローリング1帖)・洗面脱衣所3帖で1帖分の壁面収納。床下収納。・キッチンは吊り戸棚有りのシステムキッチン。後ろの壁は手持ちの冷蔵庫・水屋・レンジボードで埋まります。キッチン隣に約1帖の階段下収納。・ダイニングのキッチンカウンターの下を利用した書類棚。1階のリビングはなるべく物を置かない意向。テレビ台と新聞ラック程度。・両親の部屋8帖に2帖の納戸、服類は今ある箪笥を持ち込み。【2階】・8帖(廊下込み実質約5帖)のセカンドリビングに1帖のクローゼット、0.5帖の納戸。その上に3帖のロフト。・主寝室8帖に繋げて3帖のウォークイン。・お姉ちゃん部屋6帖に1帖のクローゼット。チビ部屋8帖の家主は、まだ幼く当面はおもちゃ部屋なので家具対応、収納無し。という状態です。ちなみに、大人4人、子供4人で暮らします。計画でいけば、約10年後。それぞれに個室が必要になる頃にリフォームで2階のリビングを部屋にするつもりなので、その時には当然無理がくるでしょうが…当面は、この程度、収納があれば何とかなるでしょうか、ね?一応、自分なりに収納したい物を収納したい場所毎に割り振ったつもりですが…なかなか大家族向けのモデルハウスも、オープンハウスも見掛け無くて、不安ばかりです。ぜひ御指南頂きたいです。また、これ以外にも、大家族向けの便利な仕様等ありましたら併せて教えて下さい。

大家族向け新築住宅の収納計画:現状分析と課題

大人4人、子供4人の8人家族という大所帯を想定した新築住宅の収納計画について、現状の収納配置と課題を整理してみましょう。現在の計画では、収納スペースは確保されていますが、10年後を見据えると、収納不足になる可能性があります。特に、子供たちが成長し、それぞれ個室が必要になった際に、収納量の不足が大きな問題となるでしょう。

現状の収納スペース

* 1階:土間収納3帖、洗面脱衣所壁面収納1帖、床下収納、キッチン階段下収納1帖、キッチン吊り戸棚、ダイニングキッチンカウンター下収納、両親部屋納戸2帖
* 2階:セカンドリビングクローゼット1帖、セカンドリビング納戸0.5帖、ロフト3帖、主寝室ウォークインクローゼット3帖、お姉ちゃん部屋クローゼット1帖

課題

* 10年後、子供部屋が追加で必要になるため、収納スペースが不足する可能性が高い。
* 各部屋の収納量を、家族構成の変化に合わせて柔軟に変更できる設計が必要。
* 大家族ならではの収納ニーズに対応できる工夫が必要。

収納不足解消のための具体的な対策

現状の収納計画では、10年後の家族構成の変化に対応するには不足している可能性があります。そこで、以下の対策を検討しましょう。

1. ロフトの活用

提案されている2階リビング上のロフトは、有効な収納スペースとして活用できます。しかし、出し入れのしやすさを考慮し、固定階段を採用する計画は適切です。ただし、ロフトは季節物やあまり使用頻度の高くないものの収納に限定し、頻繁に出し入れするものは、よりアクセスしやすい場所に収納する方が効率的です。

2. 各部屋の収納を見直す

各部屋の収納量を、家族構成の変化に合わせて柔軟に変更できる設計が必要になります。例えば、セカンドリビングは将来子供部屋として利用することを想定し、クローゼットや納戸の容量を確保するか、壁面収納を追加するなど検討が必要です。

3. 汎用性の高い収納システムの導入

可動棚や引き出し式の収納システムを導入することで、収納物のサイズや量に合わせて柔軟にレイアウトを変更できます。特に、子供部屋は成長に合わせて収納ニーズが変化するため、可動式の収納システムは非常に有効です。

4. デッドスペースの有効活用

階段下や廊下など、普段は活用されていないデッドスペースを収納スペースとして有効活用しましょう。階段下収納は、すでに計画に含まれていますが、さらに工夫することで収納力を高めることができます。例えば、奥行きのある収納棚を設置したり、引き出し式の収納ケースを活用したりするのも良いでしょう。

5. 外部収納の検討

敷地状況が許せば、物置小屋などの外部収納を検討するのも良いでしょう。自転車やベビーカー、季節家電などの大型の収納に役立ちます。

大家族向け住宅の便利な仕様

収納以外にも、大家族向けの便利な仕様をいくつかご紹介します。

1. 家事動線を考慮した設計

キッチンから洗面所、脱衣所への動線をスムーズにすることで、家事の負担を軽減できます。例えば、キッチンと洗面所を近くに配置したり、パントリーを設けたりするのも有効です。

2. ランドリールームの設置

洗濯物を干したり、たたんだりするスペースを確保することで、家事効率が向上します。

3. 多目的室の確保

家族が集まる空間として、多目的室を確保しましょう。趣味のスペースや来客用の部屋としても活用できます。

4. 広々とした玄関

ベビーカーや自転車などを収納できる広々とした玄関は、大家族にとって非常に便利です。

専門家の視点:収納計画の重要性

建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家に相談することで、より効率的で使いやすい収納計画を立てることができます。彼らは、家族構成やライフスタイルに合わせた最適な収納プランを提案してくれます。

まとめ

大家族向けの住宅では、収納計画が非常に重要です。今回の計画では、ロフトの活用や各部屋の収納を見直すことで、収納不足を解消できる可能性があります。さらに、家事動線やランドリールームなどの便利な仕様を取り入れることで、快適な生活を実現できます。専門家の意見を参考にしながら、家族みんなが使いやすい住まいづくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)