新築間取りと収納問題:5.5畳和室への来客用布団収納術

新築予定で間取りを考えています。新築予定で間取りを考えていますが、家が狭く、収納があまりとれません。1Fにリビングと続いた和室5.5畳があるのですが、押入れがなく、来客用の布団と座布団をどこにしまうか考えています。案として、1、畳の下収納を1畳分つくる 2、壁面に有効幅30cmの薄い収納を付ける。その場合部屋は4.5畳になります。 1の案の場合、床下に布団などを入れると湿気るのではないかと心配しています。使い勝手がよいかどうかもわからないので、実際に使われている方がおられたらアドバイスをお願いします。 2の案の場合、そもそも30cm幅に布団を入れようと思うと立てるしかないと思いますが、現実的にできるでしょうか。また4.5畳というと、来客時にふすまを閉めて使うと圧迫感がありますか?4,5畳の客間をお持ちの方など、アドバイスお願いします。よろしくお願いします。

新築における収納不足と5.5畳和室の活用:2つの収納プランの検討

新築を計画されているとのこと、おめでとうございます!間取りは住み心地を大きく左右する重要な要素です。特に収納スペースの確保は、快適な生活を送る上で欠かせませんね。今回は、5.5畳の和室への来客用布団収納について、2つのプランを検討し、それぞれの実現性やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

プラン1:畳下収納のメリット・デメリット

畳下収納は、空間を有効活用できる魅力的な方法です。しかし、湿気の問題や使い勝手の点で不安があるのも事実です。

メリット

* 空間を広く使える:床面を有効活用することで、部屋を広く見せることができます。
* 目隠し効果:収納物が目立たないので、すっきりとした印象を保てます。

デメリット

* 湿気の問題:布団などの湿気やすいものは、カビやダニの発生リスクが高まります。防湿シートや除湿剤の併用が必須です。定期的な点検と清掃も怠らないようにしましょう。
* 出し入れの手間:収納物の出し入れには多少の手間がかかります。頻繁に出し入れするものは、別の場所に収納する方が効率的です。
* コスト:畳の工事費用は、想定以上に高額になる可能性があります。

畳下収納の活用事例と専門家のアドバイス

実際に畳下収納を使っている方からは、「湿気対策は必須。防湿シートと除湿剤は欠かせない」という声が多数聞かれます。また、収納する前に布団をしっかり乾燥させること、定期的に通気性を確保するための換気を行うことも重要です。専門家(建築士)の意見としては、「畳下収納は、湿気対策をしっかり行えば問題なく利用できますが、頻繁に出し入れするものは不向きです。来客用の布団は、年に数回しか使わないのであれば、畳下収納は有効な選択肢でしょう。」とのことです。

プラン2:壁面収納(30cm幅)のメリット・デメリット

30cm幅の壁面収納は、省スペースながらも収納力を確保できる可能性を秘めています。しかし、布団の収納方法や部屋の圧迫感についても検討が必要です。

メリット

* 省スペース:狭い空間でも設置可能です。
* すっきりとした印象:壁面に沿って設置することで、部屋を広く見せる効果があります。

デメリット

* 収納力の限界:30cm幅では、布団を収納するには立てる収納しかできません。収納できる布団の枚数に制限があります。
* 圧迫感:収納を設置することで、部屋が狭く感じる可能性があります。

30cm幅壁面収納への布団収納:実現性と工夫

30cm幅に布団を収納するには、布団を縦に立てて収納する必要があります。市販の布団収納ケースを活用すれば、比較的スムーズに収納できます。ただし、布団の種類や厚さによっては、収納できない場合もあります。また、収納ケースの選び方によっては、出し入れがしにくいというデメリットも発生する可能性があります。

4.5畳和室の圧迫感について

4.5畳の和室にふすまを閉めて使用した場合、圧迫感を感じる可能性はあります。しかし、適切な家具配置や照明計画によって、圧迫感を軽減することができます。例えば、明るい色の家具を選んだり、間接照明を取り入れることで、空間を広く見せることができます。

まとめ:最適な収納プランを選択するために

どちらのプランもメリット・デメリットがあります。最適なプランを選択するには、以下の点を考慮する必要があります。

  • 収納する物の量と頻度:頻繁に出し入れするものは、アクセスしやすい場所に収納する必要があります。
  • 予算:畳下収納は、工事費用がかかります。
  • 湿気対策:畳下収納の場合は、湿気対策をしっかり行う必要があります。
  • 部屋の広さ:壁面収納を設置することで、部屋が狭く感じる可能性があります。

上記の点を踏まえ、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて最適なプランを選択してください。 もし、どちらのプランも不安であれば、収納のプロである収納アドバイザーに相談してみるのも良いでしょう。彼らは、あなたのニーズに合わせた最適な収納プランを提案してくれます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)