新築賃貸マンション契約における変更とキャンセルについて

新築【賃貸マンション】契約について 表題についてご質問させていただきます。 業界関係者様ご回答いただければ幸いです。 昨年11月下旬、引越しを検討していた私は物件を拝見する為、 いくつかの不動産会社を訪問させていただいておりました。 いろいろと拝見させていただき、結果新築物件にする事に決めました。 候補は3つあり、どれもすごく気にいっておりました。 A・駅徒歩5分 通勤時間計15分 1LDK 85000円 45㎡ 内容◯ 周辺環境は文句なし 2月初旬入居 B・駅徒歩15分 通勤時間計25分 2LDK 83000円 53㎡ 内容◯ 周辺環境は文句なし 2月下旬入居 C・駅徒歩25分 通勤時間計40分 2LDK 81000円 60㎡ 内容◎ 周辺環境に不安あり 3月下旬入居 それぞれ別の不動産会社です。 私はCの物件に決めてすでに手付金?2万円支払い済みです。 決め手はLDKの広さでした。A・BともにLDKは12畳 Cのみ15畳となっており、それが決め手だと不動産会社も知っております。 私が仮契約する時は既にどの物件も8割埋まっておりました。 中を確認出来たのはAとBのみでCに関しては 見取り図のみで周辺のみ見に行きました。 さて本題に入ります。 本日朝Cの物件の不動産会社から連絡がありました。 内容は見取り図とは全く変わってしまうとの事のお詫びでした。 再度確認すると、まず大きな変更点は 15畳あったLDKは12畳になってしまうと。 さらにもう一部屋が5.7畳でしたが5.6畳になるとの事でした。 特にクレームを言うつもりはございませんが、 この場合一番の決め手が全く変わってしまった事で キャンセルは可能なのでしょうか?電話にてキャンセルも 出来るのか?と問い合わせをしたところ、確認しますが 本日上席がいないとの理由で後日連絡を頂けるとの事でした。 中を見ていない私にも非があるのかもしれませんが おなじ12畳でしたらすぐにでもBの物件を選びました。 先ほどBの物件へ連絡しましたが既に埋まっておりました。 Cの物件不動産会社からはもし気に入らなければ別の物件も いろいろと調べてご案内したいとのお話がありましたが もし同じ不動産会社の違う物件へ変更した際は 何かサービス?してもらえるのでしょうか? ただただ「はい!わかりました」で終わらせていいのですかね? 電話の時も不動産会社の方は丁寧にお詫びしていただきましたので こちらも怒っていませんよ!と優しく対応して一度電話は切っております。 キャンセルは出来るのか? 同物件へそのまま契約、もしくは別物件へ変更の際は サービス?はしていただけるのか? ぜひお詳しい方教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

新築賃貸マンション契約変更におけるキャンセル可能性と対応策

賃貸マンション契約において、物件の重要な情報に変更があった場合の対応について解説します。質問者様は、当初15畳のLDKが12畳に縮小されるという変更告知を受け、契約のキャンセルや代替案について悩んでいらっしゃいます。

契約変更によるキャンセルは可能か?

結論から言うと、契約のキャンセルは可能です。ただし、それは契約書の内容や、不動産会社との交渉次第です。 手付金2万円を支払っている時点で、正式な契約成立とは言い切れません。多くの場合、仮契約の状態と考えられます。仮契約であれば、物件に変更があった場合、契約を解除できる可能性が高いです。

しかし、契約書に「変更事項があっても契約を継続する」といった条項がないかを確認する必要があります。また、不動産会社側も、契約解除に際して違約金などを請求してくる可能性もゼロではありません。

重要なのは、契約書の内容をよく確認し、不動産会社との丁寧な話し合いを行うことです。 感情的になるのではなく、冷静に現状を説明し、キャンセルを希望する旨を伝えましょう。 今回のケースでは、物件の重要な部分(LDKの広さ)に変更があり、質問者様の当初の希望と大きく乖離している点を強調することが重要です。

不動産会社との交渉ポイント

不動産会社との交渉では、以下の点を明確に伝えましょう。

  • LDKの広さが15畳から12畳に縮小されたことは、契約の重要な条件変更に当たることを主張する。
  • 当初の契約内容と大きく異なるため、契約を継続することは難しいことを伝える。
  • 手付金の返還を要求する(契約不成立の場合、手付金は返還されるのが一般的です)。
  • 代替物件の提示を求める(もしキャンセルが難しい場合、同等の条件の物件を提供してもらうよう交渉する)。

代替物件への変更とサービスについて

同じ不動産会社から別の物件への変更を検討する場合は、サービスの提供を交渉する余地はあります。 今回のケースでは、不動産会社側にも非があるため、交渉の余地は十分にあります。

例えば、以下のサービスを要求できます。

  • 家賃の割引
  • 敷金礼金の減免
  • 仲介手数料の減額
  • 引越し費用の一部負担
  • オプションサービスの提供(家具家電のレンタルなど)

ただし、これらのサービスは、不動産会社との交渉次第です。 穏やかな態度で、冷静に交渉することが重要です。 最初から強硬な態度をとるのではなく、まずは現状を説明し、理解を求めることから始めましょう。

専門家への相談も検討

もし、不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談を検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

契約書をよく読むことの重要性

今回のケースを通して、契約書を丁寧に読むことの重要性が改めて浮き彫りになりました。 契約書は、自分にとって不利な条件がないか、しっかりと確認することが大切です。 わからない点があれば、不動産会社に質問し、納得してから契約を結びましょう。 特に、新築物件の場合、完成前に契約を結ぶことが多いため、図面と実際の物件に差異がある可能性も考慮しなければなりません。

まとめ:冷静な対応と積極的な交渉が重要

新築賃貸マンションの契約変更は、非常にデリケートな問題です。 感情的にならず、冷静に状況を把握し、不動産会社と積極的に交渉することが重要です。 契約書の内容をしっかり確認し、必要であれば専門家のアドバイスを求めることで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。 今回の経験を活かし、今後の賃貸契約においても、より慎重な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)