新築賃貸マンションのエアコン設置トラブルと解決策:管理会社との適切な対応

5月より新築賃貸マンションを借りています。エアコン設置がされていない部屋にエアコンをつけるため、エアコンを購入し、設置工事をしてもらうことになりました。家電屋さんとの設置工事の説明の際、物件の「平面詳細図」というものを持参していたので、店員にみてもらい「この詳細図によると穴をあける工事はなく、設置だけだと思います。もしあいていなかったとしても料金はかかりますが、穴をその場であけてもらって設置できます。」とのことでした。自宅に戻り、エアコンを外と開通するための穴はみあたらなかったのですが、近くにある24時間換気のものがその代わりになるのかな?と素人目線でみていて、まあなくても当日開けてもらえるしよいか。と思っていました。実際にエアコン設置日になり、工事会社の人にみてもらったところ、やはりエアコンの開通のための穴があいておらず、工事をしたいが、どこに穴をあけたらよいかは管理会社と相談しないとどこに配線があるかもわからないので開けられない。とのことでした。すぐに管理会社に電話をし、「そこの壁ならどこでもよいので開けてください。」とのことでしたが、工事会社の方は、「一筆穴をあけてトラブルが発生しても工事会社の責任ではないと承諾書をかいてくれないと工事できない。たいてい賃貸の物件だと最初からエアコン設置予定場所でコンセントもそのように設置してあるのに穴が開いていないのは管理会社がおかしい。」とのことでした。休日でもあり、その管理会社の方が「上のものに確認しないとわからない。今日は休日なので、また後日連絡をします。」とのことで、工事はいったん延期となりました。後日管理会社から連絡があり、工事当日管理会社のものが立ち会うので工事の日時を教えてほしいと言われました。その旨を電気屋に連絡したところ、立ち会ってもらってもよいが、工事の時間の連絡が工事前日でないと割り振られないからそれでもよいなら当日立ち会ってもらってもよいとのことでした。また、電気屋に詳細図の「エアコンスリーブ75 塩ビパイプ蓋付」とあるが、これはなんですか?ときくと「それが、エアコンの穴のことです。あけてないのは管理会社が忘れているのでは。言ってみたらどうですか?」とのことでした。今回のこの事件は管理会社の方に強くいってもよいのでしょうか?板ばさみになり正直困っています。長くなりすみません。よろしくお願いします。補足します。物件の詳細図には、「エアコンスリーブ75 塩ビパイプ蓋付」とかいてあり、コンセントはエアコン設置予定位置にあります。詳細図にはエアコンスリーブとあるのに実際ないこともあるのですか?

新築賃貸マンションにおけるエアコン設置工事のトラブル:問題点の整理

新築賃貸マンションへのエアコン設置工事において、予期せぬトラブルが発生し、戸惑っている状況ですね。まず、問題点を整理してみましょう。

* **エアコンスリーブの欠如**: 詳細図には「エアコンスリーブ75 塩ビパイプ蓋付」と記載されているにも関わらず、実際には穴が開いていない。
* **管理会社との連絡の遅れ**: 休日だったとはいえ、管理会社からの対応が遅く、工事の延期を余儀なくされた。
* **責任の所在の不明確さ**: 工事会社は、穴開け工事の責任を負いたがらず、管理会社との合意形成を求めている。
* **工事スケジュールの遅延**: 工事会社の都合上、工事日の連絡が前日となる可能性がある。

エアコンスリーブとは?そして、なぜ存在しないのか?

「エアコンスリーブ」とは、エアコンの室外機と室内機を繋ぐ配管を通すための壁の開口部のことです。塩ビパイプ蓋付とは、塩化ビニール製のパイプで覆われ、蓋で塞がれていることを意味します。詳細図に記載されているにも関わらず、実際には存在しないということは、施工上のミス、もしくは設計図と実際の施工が一致していない可能性があります。

考えられる原因

* **設計図面と施工のずれ**: 設計段階ではエアコンスリーブの設置が予定されていたものの、実際の施工時に忘れられた、もしくは変更された。
* **施工ミス**: スリープの設置自体が施工ミスで漏れてしまった。
* **図面の誤記**: 詳細図面に記載ミスがあった。

管理会社への対応:具体的なステップ

管理会社に対して、強く出るべきか迷っているとのことですが、まずは冷静に事実を伝え、適切な対応を求めることが重要です。

ステップ1:事実関係の確認

* 詳細図のコピーと、エアコン設置予定場所の写真を準備する。
* 管理会社に、詳細図に記載されているエアコンスリーブが存在しないこと、工事会社から設置工事の継続には管理会社の立ち会いが必要であることを伝える。
* 管理会社に、工事の遅延による損害(例えば、工事費用の追加負担など)について、相談する。

ステップ2:書面での請求

口頭でのやり取りだけでは、後々トラブルになる可能性があります。重要な事項は、書面で残しましょう。

* 管理会社に、エアコンスリーブ設置の遅延による工事日程変更と、その責任について書面で問い合わせる。
* 具体的な対応策(スリーブ設置の日程、工事費用負担など)を明確に求める。
* 内容証明郵便を利用することで、証拠として残すことが可能。

ステップ3:必要に応じて専門家への相談

管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することを検討しましょう。

工事会社との連携:信頼関係の構築

工事会社との良好な関係を維持することも重要です。

* 管理会社との交渉状況を工事会社に定期的に報告する。
* 工事会社に、管理会社との間で合意が得られた時点で、改めて工事の日程調整を行う。
* 可能であれば、管理会社と工事会社の間で直接話し合いを調整する。

24時間換気システムとの関係性

質問にある24時間換気システムは、エアコンの排気口とは別物です。換気システムを利用してエアコンの排気を処理することはできません。

賃貸物件におけるエアコン設置:一般的な注意点

賃貸物件にエアコンを設置する際には、以下の点に注意しましょう。

* **事前に管理会社に確認する**: 設置場所、工事内容、費用負担などを事前に管理会社に確認し、合意を得ることが重要です。
* **契約内容を確認する**: 賃貸契約書に、エアコン設置に関する規定がないか確認する。
* **工事後の修繕**: エアコン撤去時の穴埋めなど、工事後の修繕について、管理会社と合意しておく。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、このケースでは、管理会社にエアコンスリーブの設置義務がある可能性が高いです。詳細図に記載されているにも関わらず、それが存在しないことは、管理会社の施工上の瑕疵(かし)とみなせる可能性があります。そのため、管理会社に対して、スリーブの設置と工事の遅延による損害賠償を請求できる可能性があります。

まとめ:冷静な対応と適切な情報収集が重要

今回のトラブルは、管理会社と工事会社、そしてあなた自身の三者間の連携がうまくいかなかったことが原因です。冷静に事実関係を確認し、書面で記録を残しながら、管理会社と交渉を進めていきましょう。必要に応じて専門家の力を借りることも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)