新築費用節約術!床材選びから賢くコストダウン

教えて下さい!床材でどのくらい新築費用を節約できるでしょうか? 今、新築の家の見積もりの高さに驚いて、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098856155 と質問させていただいている者です。 夫はこだわりが強く、床を全面無垢材(節なしのヒノキかウォルナットが良いと最初は言っていました。)、風呂も5畳分の造作でヒノキ、総2階の形は嫌だからと、1階40坪以上、2階20坪超で、やたら屋根が広い家です。 今、床材を節なしのヒノキよりは安いとのことでオークにしているのですが、パインや節ありの杉は絶対嫌だと言います。 白か焦げ茶か、みたいなところでしょうか? 今の見積もりよりも安くあがり、チープでない無垢材って何かありますか? シアタールームと、OMソーラーはやめてもいいと言ってはくれました。 貯金が殆どなく、親からの援助も2千万あればよい方なので、借り入れは2000万くらいに押さえたいです。補足多くの方がご指摘の通り、夫は無駄なこだわりが多く、借り入れも工務店から4000万なら全く苦しくないと言われたことを真に受け、余裕のようです。 私達は3月に式を控え、仕事も辞めてしまったので、節約しながら生活をするのは正直嫌ですし、今後ローンに追われるのも嫌です。 お風呂も掃除や手入れの楽なユニットを希望していますし、その分家具に100万くらいは充てたいと思っています。 他に減額ポイントはありませんか?

新築費用を抑えるための床材選び

新築住宅の費用を抑えたい、というご要望、よく分かります。特に、ご希望の無垢材は高価な部材になりがちです。 節なしのヒノキやウォルナットは、高級感があり美しい反面、価格も高騰しています。オークに変更されたのは賢明な判断です。オークは比較的コストパフォーマンスに優れ、上品な雰囲気も持ち合わせています。

では、さらにコストを抑えつつ、チープに見えない床材を選ぶにはどうすれば良いでしょうか?

予算を抑える床材の選択肢

* 節ありのオーク材: 節ありのオーク材は、節なしに比べて価格が抑えられます。節は自然の証であり、むしろ味として捉えることで、独特の風合いを楽しむことができます。 「節ありは嫌」というご主人の意見を覆すには、実際に節ありオークのサンプルを見てもらうことが有効です。 写真だけでは伝わりにくい、木の温もりや個性を体感してもらうことで、考えを改める可能性があります。
* バーチ材: バーチ材は、オーク材に比べて価格が安く、硬くて丈夫な木材です。白っぽい色合いは、明るく清潔感のある空間を演出します。白系の床材をご希望であれば、良い選択肢となります。
* 塗装の種類を見直す: 無垢材の価格は、塗装の種類によっても大きく左右されます。高級感のあるオイル仕上げも良いですが、ウレタン塗装は比較的安価でメンテナンスも容易です。 塗装方法を変えることで、コストダウンを図ることができます。
* 床面積を見直す: 全室無垢材にするのではなく、リビングや寝室など主要な部屋のみ無垢材を使用し、その他の部屋は、コストを抑えたフローリング材を使用するのも有効です。 例えば、廊下や洗面所などは、無垢材でなくても十分に快適に過ごせます。

その他の費用削減ポイント

床材以外にも、新築費用を削減できるポイントはたくさんあります。

間取りの簡素化

40坪以上の1階と20坪超の2階という広さは、建築費用に大きく影響します。 間取りを見直し、本当に必要な広さかどうかを検討してみましょう。 例えば、収納スペースを減らす、部屋数を減らす、廊下を短くするなど、工夫次第で費用を削減できます。

設備の見直し

* お風呂:ユニットバスに変更することで、大幅なコスト削減が可能です。 掃除の手間も軽減され、メリットが多い選択肢です。
* 屋根:屋根の広さを見直すことで、資材費や工期を短縮できます。 シンプルなデザインにすることで、コストを抑えることができます。
* その他設備: シアタールームやOMソーラーは、確かに魅力的な設備ですが、予算を抑えるためには見送るのも賢明な判断です。

工務店との交渉

現在の見積もりを見直し、工務店と費用についてじっくりと話し合うことが重要です。 各項目の費用内訳を詳しく確認し、妥協できる点、譲れない点を明確に伝えましょう。 複数の工務店に見積もりを依頼し、比較検討することも有効です。

優先順位をつける

ご希望の家具に100万円を充てたいとのことですが、本当に必要なもの、優先順位の高いものから購入していくことをお勧めします。 全ての家具を一気に揃える必要はありません。

専門家の意見

建築士や住宅アドバイザーに相談することも有効です。 プロの視点から、費用を抑えつつ、ご希望に沿った住宅プランを提案してもらえます。 彼らは、様々なコスト削減のアイデアや、素材の選び方、工法の選択などについて、的確なアドバイスをしてくれます。

まとめ

新築費用を抑えるためには、床材だけでなく、間取り、設備、工務店との交渉など、様々な要素を総合的に検討する必要があります。 ご主人のこだわりを尊重しつつ、現実的な予算の中で、快適で素敵なマイホームを実現できるよう、一つずつ丁寧に検討していきましょう。 焦らず、じっくりと時間をかけて、最適なプランを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)