新築計画と快適な室温:間取り、高気密高断熱住宅、空調システムについて徹底解説

ご指名させていただきました。よろしくお願いします。 私は26才の女性で、既婚者です。子供もおります。新築は、実はまだまだ先になります。おそらく10年前後先になると思います。 中学生の頃 から建築に興味を持ちました。仕事にすることは出来ませんでしたが、今も大好きで、住宅関係の本を読むことが私の癒しです。 土地もまだ購入していないのに、「こんな間取りが理想だなー」とか、「2階リビングもいいなぁ!」など、考えてしまいます。 さて、前回の質問の続きです。 小部屋を「仕切らない」ことで温度差をなくすということは、リビングと書斎の間に廊下や階段があったとしても、扉をもうけずに繋がるように間取りをつければ、温度差はなくなる(二度以内となる)ということでしょうか?でもやはりそれなりにサイズのデカイエアコンになりますか?光熱費もかかるのでしょうか… 逆に、寝室などに扉をつけた場合はやはりそれなりの温度差となりますか? 冬だけでなく、夏の暑さも気になります。2階リビングは暑いでしょうから。補足皆様ありがとうございます。大変参考になる解答ばかりで私少々興奮しております(笑)補足で質問です。 1、高気密高断熱の家と吟っている家ってよくありますが、それがのっていれば全てOKなんですか? 2天井にダクトで空気を循環…そう!私はコレが聞きたかった!これは24時間喚起システムとは言わないのですか?これは俗に何て言うのでしょうか? 3床下エアコンてなんですか?

間取りと室温の関係:仕切りと温度差

小部屋を仕切らないことで温度差を少なくできるというのは、ある程度正しいです。リビングと書斎の間に廊下や階段があっても、扉をつけずに開放的につなげることで、空気の循環がスムーズになり、温度差が小さくなります。「二度以内」という表現は厳密ではありませんが、全体的な温度ムラは軽減されます。しかし、完全に温度差がなくなるわけではありません。

ただし、空間全体を快適な温度に保つには、それなりの能力を持つエアコンが必要となるでしょう。部屋の広さや断熱性能、希望する室温などによってエアコンのサイズは変わってきます。光熱費も、エアコンの能力や使用時間、外気温などによって変動するため、一概には言えません。

仕切りによって温度差は大きくなります。 寝室などに扉をつけると、独立した空間となるため、温度差が生じやすくなります。特に、2階リビングは、夏は暑く、冬は寒くなりやすい傾向があります。断熱性能を高める工夫や適切な空調システムの導入が重要です。

高気密高断熱住宅と快適な室温

「高気密高断熱」と謳っている住宅は、優れた断熱性能を持つため、室温を安定させやすく、省エネルギーにも繋がります。しかし、「高気密高断熱」だけで全てがOKというわけではありません。 適切な換気システムや空調システムと組み合わせることで、真の快適性を発揮します。

天井ダクトによる空気循環システム

天井にダクトで空気を循環させるシステムは、全館空調セントラル空調と呼ばれます。24時間換気システムとは異なります。24時間換気システムは、新鮮な外気を室内に取り込み、室内の空気を排出するシステムで、主に空気の質の向上を目的とします。一方、全館空調やセントラル空調は、空気を循環させることで、室温を均一に保つことを主な目的としています。

全館空調は、各部屋に吹き出し口と吸込口を設置し、空気を循環させるシステムです。一方、セントラル空調は、冷暖房機から送風された空気をダクトを通して各部屋に送風するシステムです。どちらも、室温の均一化に効果的で、特に広範囲の温度管理が必要な住宅に適しています。

床下エアコンとは?

床下エアコンは、床下に設置されたエアコンユニットから温風を床下空間に送り込み、床暖房として利用するシステムです。 床下から輻射熱で部屋全体を暖めるため、足元から暖かく、室温を均一に保つ効果があります。また、空気を直接循環させる方式ではないため、空気が乾燥しにくいというメリットもあります。

具体的なアドバイス:快適な住まいを実現するために

1. 断熱性能の向上: 高気密高断熱住宅の選択、窓の断熱性能の向上、外壁や屋根の断熱材の厚さの検討など。
2. 適切な換気システムの導入: 24時間換気システムの導入で、室内の空気の質を向上させ、結露を防ぎます。
3. 空調システムの選択: 全館空調、セントラル空調、床下エアコンなど、住宅の規模やライフスタイルに合わせたシステムを選びましょう。エアコンの能力も、部屋の広さや断熱性能を考慮して適切なものを選びましょう。
4. 間取りの工夫: 廊下や階段などの空間を有効活用し、空気の循環をスムーズにする間取りを検討しましょう。
5. 日射調整: 夏の直射日光を遮る工夫(庇、ブラインド、カーテンなど)で、室温の上昇を抑えましょう。
6. 専門家への相談: 建築士や住宅設備のプロに相談することで、最適なプランを提案してもらうことができます。

まとめ

新築計画は、ワクワクする反面、多くの検討事項があります。室温の快適性は、生活の質に大きく影響するため、間取り、断熱性能、空調システムを総合的に検討することが重要です。専門家のアドバイスを受けながら、理想の住まいを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)