新築計画で悩むベランダへのドア設置:使い勝手とメリット・デメリットを徹底解説

新築計画進行中です。ベランダに図のような廊下やドアがあると便利と思いますが、部屋のスペースがなくなります。実際に、このような通路やドアをつけたかた、使い勝手や便利さはどうでしょうか?補足廊下側(室内側)にドアが入るのは、玄関と同じくドアが雨で濡れている場合などを考えて「×」なのだそうです。ベランダは全幅10mはあるので、ドアは物干し竿には干渉しません。

ベランダへのドア設置:メリットとデメリット

新築計画において、ベランダへのドア設置は大きな検討事項です。 10mという広いベランダを有効活用したいというご希望と、室内スペースの確保という相反するニーズのバランスが重要になります。 そこで、実際にベランダドアを設置した方の経験談や、専門家の意見を参考に、メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット:ベランダの利便性向上

ベランダへのドアを設置する最大のメリットは、ベランダへのアクセスが飛躍的に向上することです。 特に、雨の日や、洗濯物を干す際、あるいはベランダでガーデニングやバーベキューを楽しむ際などに、室内を通らずに直接ベランダに出入りできるのは大きな利点です。

  • 雨天時の洗濯物干し: 室内を通らずにベランダに出られるため、雨に濡れずに洗濯物を干したり、取り込んだりできます。
  • ベランダでの作業効率アップ: ガーデニング用品や掃除道具などをベランダに収納している場合、ドアがあれば必要なものをスムーズに取り出せます。バーベキューの準備も楽になります。
  • セキュリティーの向上: ベランダに直接アクセスできるため、防犯面でも安心感が高まります。不審者侵入を防ぐ効果も期待できます。
  • プライバシーの確保: 室内を通らずにベランダに出入りできるため、室内を介さずにベランダを利用できます。隣家との距離が近い場合などに、プライバシー保護に役立ちます。

デメリット:室内スペースの減少と雨対策

一方、デメリットとして最も懸念されるのは、室内スペースの減少です。ドアと通路の設置には、それなりの面積が必要になります。 また、質問者様もご懸念されているように、雨水が室内に持ち込まれる可能性も考慮しなければなりません。

  • 室内スペースの圧迫: ドアと通路の設置によって、貴重な室内スペースが狭くなります。特に、小さな住宅では、このスペースの損失は大きいかもしれません。
  • 雨水の侵入: 玄関と同様に、雨の日にドアを開閉すると、雨水が室内に侵入するリスクがあります。適切な雨よけ対策が不可欠です。
  • コスト増加: ドアと通路の設置には、工事費用や材料費などが発生します。予算に余裕がない場合は、費用面も考慮する必要があります。
  • デザイン性の影響: ドアと通路の設置によって、室内のデザインやレイアウトに影響が出る可能性があります。全体のバランスを考慮した設計が必要です。

ベランダドア設置の代替案:工夫次第で解決できる可能性も

室内スペースを犠牲にしたくない場合、ベランダへのアクセス方法を工夫することで、ドアを設置しなくてもベランダを便利に使えるようにできます。

窓からのアクセス

ベランダに面した窓を大きくすることで、十分な採光と通風を確保しつつ、洗濯物などを出し入れできます。窓のサイズや種類によっては、大きな物も出し入れできるものもあります。

ベランダ収納の工夫

ベランダに収納スペースを設けることで、必要なものをベランダに収納し、室内への持ち運びの手間を減らすことができます。 収納棚やボックスなどを設置することで、整理整頓も容易になり、ベランダをより快適な空間にできます。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、ベランダへのドア設置は、家の間取りやライフスタイル、予算などを総合的に判断する必要があります。 10mという広いベランダであれば、ドアを設置するメリットも大きいかもしれませんが、室内スペースの減少を考慮すると、必ずしも必要とは限りません。

重要なのは、ご自身の生活スタイルをしっかりと分析し、本当にドアが必要かどうかを判断することです。 もし、ドアを設置するとしても、雨水の侵入を防ぐための適切な対策を施す必要があります。 例えば、庇(ひさし)を設置したり、防水性の高いドアを選ぶなど、様々な対策が考えられます。

まとめ:ベランダドア設置の最終判断はあなた次第

ベランダへのドア設置は、メリットとデメリットを慎重に比較検討する必要があります。 室内スペースの確保とベランダの利便性の向上、どちらを優先するかは、ご自身のライフスタイルや予算によって異なります。 この記事で紹介した情報が、皆様の判断の一助となれば幸いです。 建築士や設計士と相談しながら、最適なプランを検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)