新築祝いの影に…ツバメの巣と幸運のジンクス、どうすれば?

ツバメが巣を作る気なのか土がついてます そして糞も… 新築で明日、引っ越しを目の前にしてる者です 結婚してからアパート暮らしをしており、本当に良い事がなく、不妊になり、流産し、飼っていたペットは大切にしていたのに誤診により子供のまま天国へ、花も部屋にいけたらすぐ枯れ、何というか生命が芽生えない家?な感じな雰囲気になってました(変な言い回しですみません) 夫婦仲もギクシャクしていた所、新築の家を建てる事になりました 新築の計画が始まってからはギリギリ間に合わなかったはずの補助金の類いがプランナーさんがかけあってくれ、数十万おりたり、他にも運よく、のパターンで100万近くうき、 大震災の影響をギリギリで免れ(1週間おくれたら資材が入らなかった)、ちゃんと家が注文通りに建ち 小さい所ではセブンの500円クジが1回でルフィのフィギアが当たったり…お金を拾ったり(ちゃんと交番に届けましたが。笑) 旦那とも蟠りがとけ、昔のように良い方向に向かってます 話しをもどしますが、こんなにプラスに向かっている時に玄関にツバメの巣が… 私は昔から動物好きでツガイで甲斐甲斐しく土を運んで作った巣をこわせれません それにバカバカしいかもしれませんがツバメの巣でも私は幸運の予兆?な気がして壊すのを躊躇います ですが、旦那が 『玄関に作ったなんてダメに決まってる壊せ』 との事 旦那はこういってるし、壊すしかないのでしょうか? 皆さんは壊した方がよいかと思いますか?

新築への引っ越しとツバメの巣:幸せの象徴か、現実的な問題か

新築マイホームへの引っ越しを目前に控え、玄関にツバメが巣を作ってしまったというご相談ですね。これまでの苦労を乗り越え、幸せな未来へ向かう中で起こった出来事だけに、複雑な気持ちを抱えていることと思います。 ツバメの巣は幸運の象徴と捉える一方で、現実的な問題(糞害など)も無視できません。 旦那様との意見の食い違いも、さらに悩ましい状況を生み出しているでしょう。

この問題を解決するためには、まずツバメの巣と糞害に関する現実的な問題と、ツバメの巣を巡るジンクスや心理的な側面、そしてご夫婦間のコミュニケーションの3つの側面から考えていく必要があります。

ツバメの巣と糞害:現実的な問題への対処

ツバメは、巣作りに粘土や泥を使用するため、玄関周りが汚れる可能性があります。また、糞害も大きな問題です。特に新築の家では、汚れや臭いを残したくないという気持ちは当然でしょう。

糞害対策:具体的な方法

* 巣の下にシートや受け皿を設置する: 巣の下に防水シートや大きめの受け皿を置き、糞が直接建物に付着するのを防ぎます。定期的に清掃することで、汚れを最小限に抑えられます。ホームセンターなどで手軽に購入できる素材で工夫できます。
* 定期的な清掃: 糞は酸性のため、建材を傷める可能性があります。こまめな清掃が不可欠です。清掃の際は、ゴム手袋やマスクを着用し、高圧洗浄機を使うと効率的です。
* 防鳥ネットの設置(巣が完成する前): ツバメが巣を作ろうとしている段階で、巣作りを阻止する手段として、防鳥ネットの設置が考えられます。ただし、ツバメは法律で保護されている鳥類であるため、巣作りを妨げる行為は注意が必要です。専門家への相談がおすすめです。

ツバメの巣と幸運のジンクス:心理的な側面

ツバメの巣を幸運の象徴と捉えるのは、古くから伝わる言い伝えや、ツバメの生態(子育てに一生懸命な姿)に由来するものです。 多くの文化圏で、ツバメは幸運や幸福の象徴として認識されています。

ジンクスを尊重しつつ現実と折り合いをつける

あなたのこれまでの苦労と、最近訪れた幸運の連鎖から、ツバメの巣を幸運の予兆と感じるのは自然な感情です。しかし、現実的な問題(糞害など)も無視できません。 ジンクスを尊重しつつ、現実的な問題への対策を講じることで、両立を目指しましょう。

ご夫婦間のコミュニケーション:建設的な話し合い

旦那様はツバメの巣を「ダメに決まっている」と仰っていますが、その理由をきちんと理解する必要があります。単に汚れや害虫を心配しているだけかもしれませんし、別の懸念がある可能性もあります。

建設的な話し合い:具体的なステップ

1. お互いの気持ちを丁寧に伝える: あなたはツバメの巣を幸運の象徴と捉え、壊したくない理由を具体的に説明しましょう。旦那様は、なぜ巣を壊すべきだと考えるのか、その理由を具体的に説明してもらいましょう。
2. 妥協点を探す: お互いの意見を尊重し、妥協点を探りましょう。例えば、糞害対策を徹底することで、巣を残すことを許容してもらえるかもしれません。
3. 専門家の意見を参考にする: 鳥類の専門家や害虫駆除業者などに相談し、客観的な意見を参考にすると、より建設的な話し合いを進められます。
4. 代替案を考える: 巣をそのまま残すことが難しい場合は、ツバメが別の場所に巣を作れるよう誘導するなどの代替案を検討しましょう。

専門家の視点:鳥類保護と共存

ツバメは、益鳥として害虫を捕食するなど、人間にとって有益な存在です。 法律で保護されている鳥類でもあります。 巣をむやみに壊すことは、法律違反となる可能性もあります。 鳥類の専門家や自治体の担当部署などに相談することで、適切な対応方法をアドバイスしてもらえます。

インテリアとの調和:ブラウン系の空間

今回のケースでは、玄関にツバメの巣が作られたとのことですが、もし仮に巣がなかったとしても、ブラウン系のインテリアは自然な雰囲気を醸し出し、落ち着きのある空間を演出します。 新築祝いの際に、ブラウン系のインテリアを取り入れることで、自然と調和した空間を作り上げることが可能です。

ブラウン系のインテリアコーディネート例

* 床材: 天然木のフローリングや、木目調のタイルなど。
* 壁: ベージュやアイボリー系の壁紙、または塗り壁。
* 家具: ダークブラウンの無垢材の家具や、ラタン製の家具など。
* 小物: グリーンやドライフラワーなどの自然素材のアイテム。

まとめ:幸せな新生活に向けて

新築マイホームへの引っ越しは、人生における大きな転機です。 ツバメの巣という思わぬ出来事によって、戸惑いや葛藤が生じるのは当然です。 しかし、ご夫婦で話し合い、現実的な問題と心理的な側面の両方に配慮しながら、解決策を見つけることが大切です。 幸せな新生活に向けて、前向きに取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)