新築おめでとうございます!石膏ボード張りが完了し、いよいよ内装の仕上げ段階ですね。ニッチを設けなかったことで殺風景に感じているとのこと、よく分かります。クロスや塗り壁が完成する前に、大工さんにお願いできる便利なインテリア小物の設置は、後からDIYするよりはるかにスマートで、仕上がりが美しくなります。この記事では、新築時に大工さんにお願いしておくと便利なインテリア小物と、最適な設置場所について詳しく解説します。
Contents
後悔しない!新築時に大工さんに依頼すべきインテリア小物5選
新築時に大工さんにお願いすることで、後々のDIYの手間を省き、より美しく、そして機能的な空間を実現できます。ここでは、特にオススメのインテリア小物5選を紹介します。
- 1. ピクチャーレール: 質問者様も検討されているピクチャーレールは、間違いなくおすすめです。絵画や写真、鏡、季節の飾りなどを簡単に掛け替えられるので、インテリアの雰囲気を気軽に変化させることができます。設置場所も自由に決められるため、リビング、寝室、廊下など、様々な場所に設置可能です。特に、壁面が広く、飾りたいものがたくさんある場合は、複数設置することを検討しましょう。
- 2. 棚: 壁に埋め込むタイプの棚は、空間を有効活用できるだけでなく、すっきりとした印象を与えます。リビングでは、本棚や飾り棚として、キッチンではスパイスラックとして、洗面所ではタオル置きとしてなど、場所に合わせて様々な使い方ができます。サイズや素材も豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。特に、奥行きが浅い棚は、圧迫感を軽減し、空間を広く見せる効果があります。
- 3. ニッチ: 大工工事の段階でニッチを作るのは少し遅いかもしれませんが、まだ間に合う可能性があります。ニッチは、壁の一部をくり抜いて作った収納スペースで、インテリアのアクセントにもなります。小さな植物やオブジェを飾ったり、照明を埋め込んだりすることで、空間をより魅力的に演出できます。場所によっては、後から造作することも可能なので、大工さんと相談してみましょう。
- 4. ウォールシェルフ: 壁に取り付ける棚の一種で、棚板が壁から浮いたデザインのものが多く、おしゃれな空間を演出できます。様々なデザイン、素材、サイズがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが可能です。飾り棚としてだけでなく、リモコン置き場や小さな植物の置き場としても活用できます。
- 5. コンセント&USBポート増設: スマートフォンやタブレットの充電がしやすいように、ベッドサイドやソファの近くにコンセントとUSBポートを増設しておくと便利です。後から増設しようとすると、壁に穴を開けたり、配線を隠すのが大変なので、新築時にまとめて設置しておくのがおすすめです。特に、リビングや寝室は、複数のデバイスを同時に充電する必要があるため、複数のコンセントとUSBポートを確保しておくと安心です。
設置場所の選び方:それぞれの部屋に合わせた最適な配置
インテリア小物の効果を最大限に発揮させるためには、設置場所も重要です。それぞれの部屋の特徴を踏まえ、最適な場所を選びましょう。
リビング
- ピクチャーレール: ソファの上の壁面全体に設置し、大きな絵画や鏡を飾る。
- 棚: テレビボードの上や、ソファの横に設置し、リモコンや本などを置く。
- ウォールシェルフ: ソファの横に設置し、グリーンやオブジェを飾る。
寝室
- ピクチャーレール: ベッドヘッドの壁面に設置し、絵画や写真などを飾る。
- 棚: ベッドサイドに設置し、本や目覚まし時計などを置く。
- コンセント&USBポート: ベッドサイドに設置し、スマートフォンやタブレットを充電する。
キッチン
- 棚: シンクの上や、コンロの横に設置し、スパイスや調理器具などを置く。
洗面所
- 棚: 鏡の横に設置し、タオルや洗面用具などを置く。
専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス
インテリアコーディネーターの山田先生に、新築時のインテリア小物選びについてアドバイスをいただきました。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
「新築時は、後から変更が難しい部分も多いので、慎重な計画が大切です。特に、壁に設置するものは、全体のバランスを考慮して選びましょう。また、生活スタイルやライフステージの変化を見据え、将来的な使いやすさも考慮することが重要です。例えば、小さなお子さんを持つご家庭では、安全性を考慮した素材やデザインを選ぶことが大切です。私自身も新築の際に、様々なインテリア小物を取り入れましたが、特にピクチャーレールは、絵画や写真を簡単に変更できるため、季節感を取り入れたり、気分転換を図ったりするのに役立っています。」
まとめ:後悔しないインテリア選びで、理想の住空間を手に入れよう
新築時に大工さんにお願いできるインテリア小物は、後からDIYするよりも美しく、そして機能的に設置できます。この記事で紹介した小物や設置場所のアドバイスを参考に、あなただけの理想の住空間を実現してください。 壁の色や素材、家具との調和などを考慮し、バランスの良いインテリアを目指しましょう。 そして、何より大切なのは、自分が心地よく過ごせる空間を作ることです。 様々なインテリア小物を取り入れながら、自分らしい空間を創り上げてください。