新築戸建の間取り相談:80坪南向き角地で家族3人+将来1人の理想の間取りを実現するには?

間取りのアドバイスをおねがいします。今年の夏に新築戸建完成を目指しており、現在最初の間取りプランを貰ったところです。土地は南向き角地のほぼ正方形で約80坪です。家族構成は30歳夫婦(私は専業主婦です)、子供は2歳と生まれたばかりの0歳、将来的にあと一人希望しています。譲れない希望としては、リビング階段、リビング隣接の和室4畳半以上、玄関収納、対面キッチン、水まわり集約でした。手元のプランは採光重視で東西に細長い建物で、西から玄関、その裏に3畳和室→リビング→対面キッチン→キッチンの真裏に階段→階段を挟んでトイレ洗面風呂の水回りというものでした。概ね叶っていますが、気になるのは和室は子供が小さいうちは寝室にすると伝えていたのに3畳では無理ですし、リビングのテレビ前を横切らないと他の部屋にいけません。また、朝日は入らず西日がきつそうなイメージです。その話しをすると、じゃあプラン変更しなきゃならないってことですよね?と・・・間取りプラン変更って普通しないものですか?出されたプランに肉付けしていくのでしょうか?設計の方は絶対の自信があったようで、この細長い形を変えたくないようです。しかしその形状のために和室の広さが取れない、リビングに階段をつけられない、水回りが独立している、といった状態です。明るいし視線が抜けるから広く見える、キッチンから東側がプライベートスペースになっているのでというのが設計の方の言い分なのですが。間取り図を載せていないのでわかりづらいかもしれませんが、この間取りで不便さはないでしょうか?また、希望を入れるとするとどんな向きでどんな形状になりそうですか?変更しなければ3月にはすぐ着工できて早く住めます!と言われて夫はこれでいいじゃんと言うのですが納得できていないのです。

現在のプランの問題点と改善策

ご質問にある間取りプランは、採光を重視した設計とのことですが、いくつかの問題点が挙げられます。まず、3畳の和室は、小さすぎるでしょう。お子様2人の寝室として使うには狭すぎますし、将来的に3人目のお子様も考えているとのことですので、さらに手狭になります。また、リビングを通らないと他の部屋に行けない動線も、生活動線の悪さにつながります。特に、小さなお子様がいる家庭では、常にリビングを通過する必要があることは不便です。さらに、西日が強く、朝日は入らないという点も、生活空間の快適性を損なう可能性があります。

設計士さんの「明るいし視線が抜けるから広く見える」「キッチンから東側がプライベートスペースになっている」という説明は、ある意味正しいのですが、生活の利便性を軽視しているように感じます。確かに、視覚的な広がりは重要ですが、家族が快適に暮らせる間取りであることが最優先事項です。

間取りプランの変更は、決して珍しいことではありません。むしろ、お客様の要望を反映して最適なプランを作ることが、設計士の重要な役割です。設計士さんが「細長い形を変えたくない」という理由だけで、ご家族の生活スタイルに合わないプランを押し付けるのは、プロとしていかがなものかという印象です。

理想の間取りを実現するための提案

80坪の南向き角地という恵まれた条件を活かし、ご家族の希望を最大限に反映した間取りを提案します。

1. 建物の向きと形状の変更

現状の東西に長い形状は、西日の影響を受けやすく、朝日の採光が得られないというデメリットがあります。そこで、南北に長い形状に変更することを提案します。南側に大きな窓を設けることで、日中の自然光を最大限に取り入れることができ、明るく快適な空間を確保できます。

2. 和室の広さと位置

4畳半以上の和室を、リビングに隣接させ、子供部屋兼寝室として活用することをお勧めします。将来的に子供部屋が手狭になった場合でも、隣接しているため、スムーズに部屋を拡張できます。

3. リビング動線の改善

リビングを通らずに各部屋へアクセスできる動線を確保しましょう。例えば、廊下を設けることで、リビングを生活動線から分離し、よりくつろげる空間を作ることができます。

4. 水回りの配置

水回りは、キッチンと隣接させることで、家事動線を短縮できます。洗面所と浴室は一体型にすることで、スペースを有効活用できます。

5. 玄関収納

十分な収納スペースを確保するため、玄関に大容量の収納を設けましょう。靴だけでなく、ベビーカーや季節用品なども収納できます。

6. リビング階段

リビング階段は、家族のコミュニケーションを促進する効果があります。ただし、階段の位置や形状によっては、リビング空間を狭く感じさせる可能性もあります。適切な位置とデザインを選ぶことが重要です。

具体的な間取りプラン例

具体的な間取りプランは、専門の設計士に相談することが重要です。しかし、イメージを掴むために、以下の様なプランを提案します。

* 南側にリビング、キッチン、ダイニングを配置。
* リビングに隣接して4.5畳以上の和室(子供部屋兼寝室)を配置。
* 和室の隣に、将来子供部屋として使える6畳程度の部屋を配置。
* 水回りはキッチン側に集約。
* 玄関近くに大容量の収納スペースを確保。
* 北側に、主寝室、書斎などを配置。

設計士とのコミュニケーション

設計士とのコミュニケーションを円滑に進めるためには、具体的な要望を明確に伝えることが重要です。間取り図に書き込みをしたり、写真や資料を見せたりすることで、より具体的なイメージを伝えられます。また、設計士の意見を聞きながら、柔軟にプランを調整していくことも大切です。

まとめ

新築住宅の間取り計画は、人生における大きな決断です。ご家族の生活スタイルや将来的な変化を考慮し、快適で住みやすい空間を設計することが重要です。設計士との良好なコミュニケーションを図りながら、理想の間取りを実現してください。今回の提案が、間取り計画の一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)