新築戸建てLDKの家具選びで迷子?床材の色と調和するインテリアコーディネート術

インテリアコーディネートについて。戸建てが完成し家具選びをしている最中なのですが、LDKの家具の色をどうするか考えすぎてパンクしそうなためお助けください。田舎のためインテリアを相談できるようなところが近くにありません(泣)。LDK内装・床の色・・・大建myフロア「ラスティックオーク」(画像参照)・ドアの色・・・大建ネオホワイト・クロスの色・・・薄いグレー・カウンターの色・・・大建のライトオーカー 先日内見したのですが、床色がイメージよりもかなり濃く木目の主張も激しいため、目指していたナチュラル系のインテリアを諦め家具をウォールナット系でまとめようかと考えていました。ただ、唯一の造作?であるキッチン前のカウンターとダイニングのカウンター(ワークスペース用180×50cm)の色が床に比べると明るいのです。(これは営業さんに色選びを任せてしまったので自分でちゃんと確認すべきでした) 家具選びで迷っているのは、①面積の広い床色に合わせてウォールナット系でまとめる②カウンターの色に合わせてオーク系の色でまとめるというところです。文字ばかりでイメージしにくいとは思いますが、詳しい方ぜひアドバイスください。ちなみに揃えようとしている家具はテレビボード、ダイニングセット、ソファ(木製フレーム予定)です。ラグは床色の主張をなくすために柄ありのアイボリーかライトグレーの大きめのものを買おうと思っています。よろしくお願いします。

新築LDKのインテリアコーディネート:床材「ラスティックオーク」と調和させる方法

新築戸建てのLDK、おめでとうございます!家具選びは楽しい反面、床材の色味や素材感との調和など、悩むことも多いですよね。特に、床材が想像以上に濃かったり、木目の主張が強かったりすると、当初のイメージと異なる仕上がりになりがちです。今回は、大建工業のmyフロア「ラスティックオーク」という濃いめの床材と、薄いグレーのクロス、ライトオーカーのカウンターというLDK空間において、家具選びに迷われている方のために、具体的なアドバイスと解決策をご提案します。

現状のLDKと目指すインテリアスタイルの確認

まず、現状を整理しましょう。 * **床:** 大建myフロア「ラスティックオーク」 (濃いめのブラウン、木目強調) * **ドア:** 大建ネオホワイト (明るいホワイト) * **クロス:** 薄いグレー (落ち着いたニュートラルカラー) * **カウンター:** 大建ライトオーカー (明るいブラウン) * **目指すスタイル:** ナチュラル系 (当初の希望) ラスティックオークは、重厚感と温かみのある床材ですが、想像以上に濃い色味と強い木目だったとのこと。そのため、当初予定していたナチュラルなインテリアとは少し方向性が変わってきているようです。

家具選びの選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

現在、家具の素材選びで迷われているのは以下の2点です。 * **選択肢① ウォールナット系で統一:** 床の色に合わせ、全体を落ち着いた雰囲気にまとめる。 * **選択肢② オーク系で統一:** カウンターの色に合わせ、明るくナチュラルな雰囲気を保つ。

選択肢① ウォールナット系で統一する場合

**メリット:** 床の色との調和が良く、統一感のある空間になる。重厚感があり、落ち着いた雰囲気を演出できる。 **デメリット:** 全体的に暗めのトーンになりがち。圧迫感を感じたり、狭く感じたりする可能性がある。ナチュラルな雰囲気とは少し離れてしまう。ライトオーカーのカウンターとの色の差が大きくなり、空間のバランスが崩れる可能性も。

選択肢② オーク系で統一する場合

**メリット:** カウンターの色と調和し、明るく開放的な空間になる。ナチュラルな雰囲気を維持できる。 **デメリット:** 床材との色の差が大きく、統一感がなくなる可能性がある。床材の木目の主張がより際立ち、全体のバランスが取りにくくなる可能性がある。

プロのインテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、どちらの選択肢も一長一短あります。重要なのは、全体的なバランスです。床材の濃い色味を活かしつつ、明るさと開放感を損なわないように、色の組み合わせや素材感を調整することが必要です。

具体的な解決策とアドバイス

現状を踏まえ、より効果的なコーディネート方法を提案します。

1. 床材との調和を重視しつつ、明るさを確保する

ウォールナットとオークの中間的な色味、もしくはミディアムブラウンの家具を選ぶことをおすすめします。ウォールナットほど重くなく、オークほど明るくもないミディアムブラウンは、ラスティックオークの床材と調和しながら、空間全体を暗くしすぎずに済みます。

2. ソファやテレビボードは、素材感にも注目

木製フレームのソファは良い選択です。ただし、ウォールナットやオークだけでなく、ファブリック素材のソファを検討するのも良いでしょう。ファブリックの質感と色によって、空間の印象を大きく変えることができます。例えば、明るい色のファブリックは、空間を明るく見せる効果があります。

3. アクセントカラーを取り入れる

グレーのクロスを活かし、クッションやラグ、カーテンなどに、アクセントカラーとして、ターコイズブルーやマスタードイエローなどの色を取り入れるのも効果的です。これにより、空間全体にメリハリが生まれ、より洗練された印象になります。

4. 照明計画を見直す

照明計画も重要です。ダウンライトだけでなく、間接照明を効果的に取り入れることで、空間の明るさを調整し、温かみのある雰囲気を演出できます。

5. ラグの活用

柄入りのアイボリーまたはライトグレーのラグは良い選択です。床材の主張を和らげ、空間全体を柔らかく見せる効果があります。

具体的な家具選びのステップ

1. **ミディアムブラウンの家具をメインに選ぶ:** テレビボード、ダイニングテーブル、ソファのフレームはミディアムブラウンをベースに検討しましょう。 2. **ファブリック素材のソファを選ぶ:** ソファのファブリックは、明るめの色や柄を選ぶことで、空間の明るさを保ちます。 3. **アクセントカラーを取り入れる:** クッションやラグ、カーテンなどに、ターコイズブルーやマスタードイエローなどのアクセントカラーを取り入れましょう。 4. **照明計画を立てる:** ダウンライトと間接照明を組み合わせ、空間全体を明るく、温かみのある雰囲気にしましょう。 5. **ラグを効果的に活用する:** アイボリーやライトグレーの柄入りラグは、床材の主張を和らげ、空間を柔らかく見せる効果があります。

まとめ

新築LDKの家具選びは、床材の色味との調和が重要です。ウォールナットとオークの中間的な色味であるミディアムブラウンを基調に、ファブリック素材やアクセントカラー、照明計画を効果的に活用することで、当初のナチュラルなイメージを損なうことなく、洗練された空間を演出できます。焦らず、一つずつ丁寧に選んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)