新築戸建て住宅の気になる異音の原因と対策:木材の伸縮と風の影響

新築戸建て住宅の異音なのですが… 23年9月末より戸建て新築住宅に住んでいます。建物は、2x4住宅です。今の時期柄、寒いので暖房をつけある程度部屋が暖まると、特に2階の洋室では天井裏でミシミシやカタッと言う異音が鳴ります。床を歩いただけでも同じように音がします。暖房をつけず寒いままだと鳴る事はないです。あと、暖房には関係なく時より強い風が吹くと家全体がミシミシと異音もします。建築業者は、家を建ててからしばらくの間は木材が馴染むまで音がすると言ってました。このような音鳴りは、しばらくすると落ち着くものなんでしょうか。

新築住宅の異音、その原因を探る

新築の2×4住宅で、暖房使用時や強風時にミシミシ、カタッという異音が発生しているとのこと。ご心配ですね。建築業者の方からは「木材の馴染み」という説明を受けているようですが、その真偽と、具体的な対策について詳しく見ていきましょう。

木材の伸縮と温度変化

木材は、温度や湿度の変化によって伸縮します。特に2×4住宅は、比較的軽量な木材を使用するため、温度変化による伸縮の影響を受けやすい傾向があります。暖房によって室温が上昇すると、木材が膨張し、構造材同士が摩擦を起こして「ミシミシ」や「カタッ」という音が発生する可能性があります。寒くなると収縮し、音がしなくなるのはこのためです。

風の影響と建物の揺れ

強風時には、建物全体が揺れ、構造材が摩擦したり、外壁材が振動したりすることで「ミシミシ」という音が発生します。これは、建物の構造や周辺環境にも影響されます。高層階や風の通り道に面した住宅では、より強く影響を受ける可能性があります。

その他の可能性

上記以外にも、以下の可能性が考えられます。

  • 施工不良:接合部の不備や釘の緩みなど、施工上の問題が原因で異音が発生している可能性があります。
  • 乾燥収縮:特に冬場は空気が乾燥し、木材の乾燥収縮が進むことで、隙間が生じ、異音が発生する可能性があります。
  • 配管や設備の振動:給湯器や換気扇などの設備の振動が、構造材に伝わることで異音が発生する可能性があります。

異音への具体的な対処法

まずは、建築業者に状況を詳しく説明し、再度点検を依頼することが重要です。専門家の目で原因を特定してもらうことで、適切な対策を講じることができます。

建築業者への連絡と点検依頼

異音の発生状況を詳細に記録しましょう。いつ、どのような状況で、どのような音が発生するのかをメモしておき、写真や動画を撮影できればさらに効果的です。これらの情報を元に、建築業者に連絡し、点検を依頼しましょう。

専門家による診断

建築業者による点検で原因が特定できない場合、建築士や構造設計士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、建物の構造を理解しており、より正確な診断と適切な対策を提案してくれます。

DIYによる対策(自己責任で行う場合)

専門家の診断・指示を仰いだ上で、軽微な異音であれば、DIYで対策できる場合もあります。ただし、自己責任で行うことを前提とし、構造に影響を与えるような作業は避けてください。

  • 緩衝材の設置:構造材の接合部に、ゴムやフェルトなどの緩衝材を挟み込むことで、摩擦音を軽減できます。
  • 釘の増し締め:釘が緩んでいる場合は、増し締めすることで異音を解消できる可能性があります。ただし、無理に締めすぎると木材が割れる可能性があるので注意が必要です。

長期的な視点と安心のための対策

新築住宅での異音は、多くの場合、木材の馴染みによるもので、時間が経つと落ち着いてきます。しかし、気になる場合は、放置せずに専門家に相談することが大切です。

定期的な点検

定期的に建物の状態をチェックすることで、小さな異変にも早く気づくことができます。特に、雨漏りやシロアリ被害など、重大な問題につながる可能性のある異変には、早期発見・早期対処が重要です。

住宅瑕疵担保責任保険

新築住宅には、住宅瑕疵担保責任保険が適用されているはずです。この保険は、住宅に瑕疵(欠陥)があった場合に、修理費用を補償するものです。異音が施工不良によるものであると判断された場合、この保険を利用できる可能性があります。

まとめ

新築住宅の異音は、様々な原因が考えられます。まずは、建築業者に連絡し、点検を依頼しましょう。専門家の診断に基づいて適切な対策を行うことで、安心して暮らせる住まいを実現できます。 木材の伸縮は自然現象であり、完全に防ぐことは難しいですが、適切な対処によって、異音を最小限に抑えることは可能です。焦らず、冷静に対処することで、問題を解決できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)