新築戸建ての間取り変更:子供部屋が想定と違う!どうすればいい?

建築中の間取りについて 初めて質問させていただきます。 新築戸建を購入しました。来月末に引き渡し予定です。 土地の造成工事が終わった時点での契約だった為、多少の間取り変更や仕様変更等が可能でした。 先日建築現場を見に行ったところクリーニング業者の方が私達に気付き、中に入らせてくれました。 初めて中を見ることができ喜んでいたのですが、2階に上がり子供部屋を開けると将来2部屋にするはずがすでに2部屋になっていました。 契約時の話しでは『参考間取りでは4LDKになっていますが、実際は壁は無く将来2部屋にできるような間取りです。最初から2部屋にするならオプションで壁の取り付け費10万前後かかります。』との事でしたので、まだ子供も一人だしまずは3LDKのままでお願いしました。 2部屋続きの12畳のつもりでいたので、購入予定のベッド等も置けなくなってしまいそうです。 どうしていいか分からずまだ建築業者さんには言ってないのですが、こういう場合はどうしたら良いものか、またはどのような対応策があるのでしょうか? 自分次第なのは重々承知なのですが、しっかりとした壁をわざわざ壊すのも・・と言う気持ちと想像していた広さの半分になっていた事で予定していた物が置けなくなってしまったショックとでよく分からなくなってしまいました。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。補足皆さん早々の回答ありがとうございました。契約から打合せの内容はすべてコーディネーターさんが議事録書というのをとってくれていますので、議事録・間取り図と証拠?が残っています。当たり前ですが早いうちに連絡した方がよいですね。。

新築住宅の間取りトラブル:現状と解決策

新築住宅の建築中、間取りに想定外の事態が発生し、戸惑っているとのこと、大変お気持ちお察しします。契約内容と現状の間取りに食い違いがあり、しかも既に壁が設置されているという状況は、確かにショックですよね。しかし、ご安心ください。解決策はあります。まず、冷静に状況を整理し、対応策を検討していきましょう。

1. 契約内容の確認と証拠の提示

幸いにも、契約内容や打ち合わせの内容が議事録として残っているとのこと。これは非常に重要な証拠となります。 議事録と間取り図を丁寧に確認し、契約時に「将来2部屋にできる間取り」とは具体的にどのような状態を指していたのか、そして、壁の設置に関する合意がどう記述されているのかを明確にしましょう。 特に、「将来2部屋にする場合のオプション費用」に関する記述は、今回の問題解決の鍵となります。

2. 建築業者への連絡と交渉

まずは、建築業者に連絡を取り、現状を説明することが重要です。感情的にならず、冷静に事実を伝え、議事録と間取り図を提示して、契約内容との相違点を明確に指摘しましょう。 「子供部屋が2部屋になっており、当初の予定と異なる」という点を伝え、具体的な解決策を提案してもらいましょう。

3. 考えられる解決策と対応

建築業者との交渉においては、以下の解決策を検討できます。

  • 現状維持: 既に壁が設置されているため、現状維持を選択肢として検討する必要があるかもしれません。この場合、子供部屋の家具配置を工夫するなど、空間を有効活用する方法を検討しましょう。インテリアコーディネーターに相談してみるのも良いかもしれません。
  • 壁の撤去: 契約内容と異なるため、壁の撤去を依頼するのも有効な手段です。撤去費用については、建築業者との交渉で負担割合を決定する必要があります。議事録に「将来2部屋にできる」という記述があれば、業者側が費用を負担する可能性も高まります。
  • 補償の請求: 契約内容と大きく異なる状態になっている場合、損害賠償を請求できる可能性があります。弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。
  • 代替案の提示: 例えば、他の部屋の広さを調整したり、収納スペースを増やすなど、代替案を提示して交渉することもできます。建築業者と協力して、満足のいく解決策を見つけることが重要です。

4. 専門家への相談

状況が複雑な場合、または交渉が難航する場合は、弁護士や建築士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。

インテリアの観点からの対応策

間取り変更が難しい場合、インテリアの工夫で空間を有効活用し、当初の計画に近づけることも可能です。

子供部屋のレイアウト例(12畳の場合)

12畳の子供部屋は、工夫次第で快適な空間になります。

  • ロフトベッドの導入: ベッドの下を収納スペースや学習スペースとして活用することで、空間を有効活用できます。ロフトベッドは、省スペースで収納力も高く、子供部屋に最適です。様々なデザインやサイズがあるので、お子様の年齢や好みに合わせて選べます。
  • 壁面収納: 壁一面に収納棚を設置することで、おもちゃや衣類などをスッキリ収納できます。オーダーメイドの収納棚は、部屋のサイズに合わせてピッタリと収まるので、空間を最大限に活用できます。また、オープンシェルフと扉付き収納を組み合わせることで、見た目も機能性も両立できます。
  • 多機能家具: ベッドとデスクが一体になった多機能家具なども有効です。省スペースで学習スペースと睡眠スペースを確保できます。
  • 間仕切りを活用: カーテンやパーテーションなどで、空間を仕切ることで、学習スペースと睡眠スペースを区別できます。視覚的に空間を区切ることで、より落ち着いて過ごせる環境を作ることができます。

これらの家具選びは、部屋のベージュの色調とも調和するように、明るい木目調オフホワイトなどの家具を選ぶと、部屋全体が広く感じられます。

まとめ

新築住宅の間取りトラブルは、非常にストレスの溜まる出来事ですが、冷静に対処することで解決できる可能性が高いです。契約内容をしっかり確認し、建築業者と誠実に話し合うことが重要です。必要であれば、専門家の力を借りることも検討しましょう。そして、インテリアの工夫で、少しでも快適な空間を作る努力も忘れずに。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)