新築戸建ての窓サッシ(トステム)からの水漏れ問題:原因と対策、カビ対策まで徹底解説

新築の戸建に最近引越ししました。外の窓やサッシを洗おうと思い、窓の鍵を閉めて外から水をかけると、部屋の中のサッシの下の部分から水が入ってきます。工務店に問い合わせると、結露の水逃しの為サッシの下の部分に隙間があるそうで外から勢いよく水をかけると逆流して部屋の中に入る、との事でした。窓はトステムでペアガラスとかそんな良い物ではなく普通の窓です。マンションから引越ししてきたのありますが、今までそんな事は一度もなかったのでこれで大丈夫なのか不安になります。今まで雨で中に水が入ってきた事はありませんが台風とかになると入ってきそうで心配です。カビの原因にはならないのでしょうか?最近の戸建住宅はみんなこうなっているのでしょうか?よろしくお願いします。

新築戸建ての窓サッシからの水漏れ:原因と解決策

新築戸建ての窓サッシ(トステム)から水漏れが発生し、不安を感じているとのこと、大変お気持ちお察しします。ご指摘の通り、外から水をかけた際にサッシ下部から水が入ってくる現象は、必ずしも異常とは限りません。しかし、台風などの強風雨時には浸水リスクが高まるため、適切な対策が必要です。

結露排水とサッシの隙間

工務店からの説明の通り、サッシ下部の隙間は結露水の排水経路として設けられている可能性が高いです。ペアガラスなどの高性能窓でない場合、特に冬場など気温差が大きい状況下では、窓枠とガラスの間に結露が発生します。この結露水が、隙間から排出される仕組みです。外から勢いよく水をかけると、この排水経路を逆流して水が室内に侵入するのです。

一般的な窓サッシの構造と水密性

一般的な窓サッシは、完全な水密性を保つ設計ではありません。多少の隙間は許容範囲内であり、強風雨時でも室内への浸水を防ぐための工夫が施されています。しかし、その工夫が不十分であったり、施工不良があったりすると、水漏れが発生する可能性があります。トステムのサッシであっても、製品の種類や施工状況によって水密性に違いがあります。

水漏れチェックと確認事項

まず、実際に雨天時に水漏れが発生するかどうかを確認しましょう。外から水をかけた実験では水漏れが発生しても、実際の雨では問題ないケースも少なくありません。 もし雨天時に水漏れが発生する場合は、以下の点をチェックしてみましょう。

  • サッシの枠とガラスの間に隙間がないか:目視で確認し、大きな隙間があれば、シーリング材などで補修が必要かもしれません。
  • サッシの取り付けが適切か:サッシが歪んでいたり、枠と壁の間に隙間があったりする場合は、施工不良の可能性があります。工務店に再確認を依頼しましょう。
  • 排水経路の詰まり:サッシ下部の排水経路がゴミや汚れで詰まっていると、排水が滞って水漏れにつながる可能性があります。清掃が必要です。
  • 窓枠の劣化:経年劣化により窓枠にひび割れや腐食が生じていると、そこから水が浸入する可能性があります。専門業者に点検を依頼しましょう。

カビ対策と予防

水漏れはカビの発生リスクを高めます。水漏れが確認された場合は、速やかに対応することが重要です。

カビ発生リスクの軽減

  • 換気:こまめな換気を行い、窓周辺の湿度を下げることでカビの発生を抑えられます。浴室乾燥機や除湿機も有効です。
  • 清掃:窓枠やサッシ周辺を定期的に清掃し、汚れやカビの発生を防ぎましょう。カビ取り剤を使用する場合は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して安全に作業してください。
  • 防カビコーティング:窓枠やサッシに防カビコーティングを施すことで、カビの発生を抑制できます。ホームセンターなどで市販されている製品を使用することも可能です。

専門家への相談

自分で対処できない場合、または不安な場合は、専門家への相談が重要です。

工務店への再確認

まずは、施工した工務店に改めて状況を説明し、専門家の意見を聞きましょう。施工不良の可能性があれば、責任を持って対応してくれるはずです。

窓サッシ専門業者

工務店での対応に納得できない場合、または工務店が対応できない場合は、窓サッシの専門業者に相談しましょう。専門業者は、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

最近の戸建て住宅の状況

最近の戸建て住宅では、高気密・高断熱化が進んでいるため、結露対策が重要視されています。そのため、サッシ下部に排水経路を設ける設計は珍しくありません。しかし、すべての住宅が同じ構造になっているわけではありません。

まとめ

新築戸建てのサッシからの水漏れは、必ずしも異常とは限りません。しかし、台風などの強風雨時には浸水リスクが高まるため、定期的な点検と適切な対策が必要です。 まずは、雨天時の状況を確認し、必要に応じて工務店や専門業者に相談しましょう。カビ対策も忘れずに行い、快適な住まいを保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)