新築戸建てのビニル壁に漆喰を塗る前に知っておきたいこと~アレルギー対策とDIYの可能性~

新築戸建てのビニル壁に漆喰を塗りたい。来年3月から、どうしても新築戸建てに引っ越さねばなりません。安価な分譲で建材は安い感じです。(F★★★★などの基準は満たしています)我が家は息子と私が強めのアレルギーのため、入居までの5ヶ月の間に換気や炭を置くなど、それまでに出来ること、なるべく出来ること、をしたいと思っています。そこで、せめて子ども部屋だけでも、漆喰を塗れないかと思っています。天井は無理でも壁だけでも。予算がないので自分で塗れたらと思っているのですが、・漆喰を塗ったら下のクロスや糊の揮発性物質が閉じ込められてしまうのではないか?・塗ることで、壁の亀裂など今後起こりうる瑕疵などが発見できなくならないか。・不具合などに二年間の保障があるが、漆喰を塗ることで施工主から家全体などの補償が受けられなくなったりしないか。・漆喰の壁には画びょうは刺せるか。・そもそも、新築に自分で漆喰を塗るってアリか?漆喰に限らず、その他にも、出来る範囲で今から行える、クリーン作戦などあれば、どうか教えてください。よろしくお願いします。

新築ビニルクロスへの漆喰塗りDIY:メリット・デメリットと注意点

新築住宅のビニルクロス壁に漆喰をDIYで塗ることは、アレルギー対策や健康的な住環境づくりを目指す上で魅力的な選択肢です。しかし、施工上の注意点やリスクも理解しておく必要があります。以下、質問への回答と具体的なアドバイスを詳しく解説します。

1. 漆喰塗布による揮発性物質の閉じ込め

はい、可能性があります。ビニルクロスと糊には、揮発性有機化合物(VOC)が含まれていることが多く、漆喰を塗ることでそれらの物質が壁の中に閉じ込められる可能性があります。ただし、完全に閉じ込めるわけではなく、多少は空気中に放散されます。VOCの放散量を最小限に抑えるためには、以下の対策が有効です。

  • 入居前に徹底的な換気:窓を開け放ち、風通しをよくすることで、VOCを可能な限り排出させます。サーキュレーターなどを活用し、空気の循環を促すのも効果的です。
  • 活性炭の使用:活性炭はVOCを吸着する効果があります。部屋に複数個置いて、定期的に交換しましょう。ただし、活性炭だけでは完全にVOCを除去できない点に注意が必要です。
  • 漆喰の種類の選択:通気性の良い漆喰を選ぶことで、VOCの閉じ込めを軽減できます。専門業者に相談し、適切な漆喰を選定しましょう。

2. 漆喰塗布による瑕疵発見の阻害

可能性があります。漆喰を塗ることで、壁の亀裂やその他の瑕疵を発見しにくくなる可能性があります。そのため、漆喰を塗る前に、壁の状態を丁寧に確認することが重要です。写真や動画で記録を残しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。

  • 入念な下地チェック:漆喰を塗る前に、壁に亀裂や剥がれがないか、丁寧にチェックします。不具合を発見した場合は、施工業者に連絡し、適切な処置をしてもらいましょう。
  • 部分的な漆喰塗り:全ての壁に漆喰を塗るのではなく、子ども部屋の一部にだけ塗るなど、範囲を限定するのも一つの方法です。

3. 住宅瑕疵担保責任保険への影響

施工主の保証が受けられなくなる可能性があります。多くの住宅瑕疵担保責任保険は、住宅の構造躯体や主要な設備に関する瑕疵を対象としています。DIYによる漆喰塗布が、保険の適用範囲外となる可能性があります。施工主へ事前に漆喰を塗布する旨を伝え、保証への影響について確認することが不可欠です。最悪の場合、保証が受けられなくなる可能性も考慮に入れて、DIYを行うかどうかを判断しましょう。

4. 漆喰壁への画鋲

画鋲は刺せますが、注意が必要です。漆喰は比較的柔らかい素材なので、画鋲を刺すと穴が開きやすく、跡が残る可能性があります。画鋲を使用する場合は、できるだけ小さな画鋲を使用し、マスキングテープなどで補強してから刺すことをおすすめします。

  • 画鋲以外の方法:画鋲の代わりに、粘着フックやピンレスフックを使用するのも良いでしょう。これらを使用すれば、壁に穴を開けることなく、様々なものを飾ることができます。

5. 新築へのDIY漆喰塗り:アリか?

状況次第ではアリです。DIYで漆喰を塗ることは、費用を抑え、自分自身で理想の空間を作り上げることができるというメリットがあります。しかし、技術や経験が必要な作業であり、失敗すると仕上がりが悪くなったり、壁を傷めてしまう可能性もあります。自信がない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。

アレルギー対策のためのクリーン作戦:入居前5ヶ月でできること

漆喰塗り以外にも、アレルギー対策としてできることはたくさんあります。入居までの5ヶ月間で、以下の対策を実行しましょう。

換気と空気清浄

  • 窓の開放:定期的に窓を開け放ち、十分な換気を行います。特に、日中や風が強い日は効果的です。
  • 空気清浄機:高性能な空気清浄機を使用し、室内の空気を浄化します。HEPAフィルター搭載の機種を選ぶと、より効果的です。

建材からの放散対策

  • 活性炭:部屋に複数個の活性炭を置き、VOCを吸着させます。定期的な交換が必要です。
  • 消臭剤:天然成分で作られた消臭剤を使用し、臭いを軽減します。ただし、化学物質を含んだ消臭剤は、かえってアレルギー症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

清掃

  • 掃除機:高性能な掃除機を使用し、ハウスダストを徹底的に除去します。
  • 拭き掃除:壁や床を湿らせた布で拭き掃除を行い、汚れやホコリを除去します。

専門家のアドバイス

アレルギー対策は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。医師や建築士、インテリアコーディネーターなどに相談し、具体的な対策を立てることをおすすめします。

まとめ

新築住宅のビニルクロス壁に漆喰をDIYで塗ることは、アレルギー対策として有効な手段の一つですが、リスクも伴います。施工主への確認、入念な下地チェック、適切な漆喰の選択、そして、他のアレルギー対策との併用が重要です。DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼するのも一つの選択肢です。快適で健康的な住環境を実現するためには、計画性と丁寧な作業が不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)