新築戸建てのネットワーク環境構築:天井裏への機器設置のメリット・デメリットと注意点

新築戸建で光ファイバーを2階天井裏に引き込みたいと考えています。天井裏に回線終端装置・ブロードバンドルーター・ハブを設置してLANケーブルを各部屋へ送ります。なぜなら部屋の中でケーブルなどごちゃごちゃさせたくないからです。天井裏へ機器を設置すると何かデメリットはありますか?その際、配電盤のようなしっかりしたケースなどにいれるべきでしょうか?

天井裏への機器設置:メリットとデメリット

新築戸建てで、すっきりとしたインテリアを実現するために、光回線終端装置、ブロードバンドルーター、ハブなどを天井裏に設置したいというご要望ですね。確かに、部屋の中にLANケーブルや機器が散乱していると、生活空間の美観を損ねてしまいます。天井裏への設置は、見た目もスッキリし、配線も隠せるため、魅力的な選択肢です。しかし、メリットばかりではありません。設置前に、メリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。

メリット

  • 部屋がスッキリする:LANケーブルや機器が目立たなくなるため、インテリアの邪魔にならず、美しい空間を保てます。特に、リビングや寝室など、生活空間の中心に機器がないことで、より快適な空間になります。
  • 配線が整理される:天井裏に機器を集約することで、部屋間の配線がシンプルになり、見た目だけでなく、掃除やメンテナンスもしやすくなります。ケーブルの踏みつけによる事故のリスクも軽減できます。
  • 将来的な拡張性:天井裏に機器を設置しておけば、将来、スマートホーム機器などを追加導入する際にも、配線工事が比較的容易になります。増設や変更にも対応しやすい環境が構築できます。
  • 防犯対策:機器を目立たない場所に設置することで、盗難やいたずらなどのリスクを軽減できます。

デメリット

  • メンテナンスの不便さ:機器の故障や設定変更の際に、天井裏にアクセスする必要があるため、作業が不便になります。はしごや脚立が必要になり、作業に時間がかかります。また、天井裏は暑かったり、埃っぽかったりするため、作業環境も良くありません。
  • 温度管理:天井裏は夏場は高温になりやすく、冬場は低温になりやすい環境です。機器の動作に支障をきたす可能性があります。特に、ルーターやハブは発熱するため、適切な換気対策が必要です。サーマルセンサー付きの機器を選ぶ、または、ファン付きのケースを使用するなどの対策が必要です。
  • 湿度:天井裏は湿気がたまりやすい場所です。結露が発生し、機器が故障する可能性があります。防湿対策として、防水ケースを使用したり、除湿剤を設置したりするなどの対策が必要です。定期的な点検も重要です。
  • アクセス制限:天井裏へのアクセスが困難な場合、緊急時の対応が遅れる可能性があります。万が一、機器に異常が発生した場合、迅速な対応ができないリスクがあります。
  • 施工費用:天井裏への配線工事は、専門業者に依頼する必要がある場合が多く、費用がかかります。自分で施工する場合でも、適切な知識と技術が必要です。

天井裏への機器設置:安全対策と推奨事項

天井裏に機器を設置する際は、安全対策を十分に行うことが重要です。

適切なケースの使用

配電盤のようなしっかりとしたケースを使用することを強くお勧めします。 これは、機器の保護、埃や湿気からの防御、そして何より安全確保のためです。金属製のケースであれば、放熱性も向上します。ケースを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • サイズ:設置する機器全てを収納できる十分な大きさであること。
  • 通気性:機器の発熱に対応できるよう、十分な通気性を確保できる構造であること。
  • 防湿性:湿気から機器を守るため、防湿性能が高い素材であること。
  • ロック機能:不正アクセスを防ぐため、施錠できる機能があることが望ましいです。

その他注意点

  • 換気:天井裏の換気を良くするために、換気口の設置や定期的な換気扇の清掃を検討しましょう。
  • 耐震対策:地震対策として、機器をしっかりと固定し、落下防止対策を行いましょう。
  • 防火対策:機器の発熱による火災を防ぐため、防火性の高い素材を使用しましょう。
  • 専門業者への相談:不安な点があれば、電気工事士やネットワークエンジニアなどの専門業者に相談しましょう。

まとめ

天井裏への機器設置は、部屋をすっきりさせる効果がありますが、メンテナンスの不便さや環境問題など、デメリットも存在します。メリットとデメリットを比較検討し、ご自身の状況に最適な方法を選択することが大切です。安全性を確保するために、適切なケースを使用し、換気や耐震対策などをしっかりと行いましょう。専門家の意見を参考に、快適で安全なネットワーク環境を構築してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)