新築建売住宅の門柱位置変更問題:契約図面と異なる場合の対処法

初めてこの場を借りてご質問させていただきます。長文になり恐縮なのですが、最後までお付き合いいただき、ご回答いただけると大変有り難く存じます。この度、新居(建売一戸建て、但し契約時未完成)を購入することとなり、本日、引き渡し前の点検立会(=建物に不具合や不良があれば建築業者にその旨指摘し、引渡し日までに修繕を行うよう申し入れる)をおこなってきました。ここで1点問題が発生しており、円満解決のために皆様のお知恵をお借りしたいのです。問題は、門柱の位置が、契約段階で示されていた建築図面と仕上がりとで異なっているのです。我が家の玄関ドアは建物に向かって右の方に位置しており、門柱はさらにその右側に付く予定でした。(要するに、建物全体で見たときに一番右端にくる状態で、建物全体としてバランスがとれている状態です。)ところが、仕上がった状態の門柱位置は、玄関ドアに向かって左手にある花壇に刺さる形で設置されていました。(花壇は、建物全体で見ると建物の真ん中あたりに位置しているので、門柱も建物のだいたい真中に刺さっているような状態であり、建物全体としてバランスが悪く、当初のイメージからは相当かけ離れています。)さらには窓枠にかかるような状態での設置となっているため、部屋の中からの景色も害するような状態で設置されています。なお、契約日以降本日に至るまで、何度も現地に足を運んで施工現場を見てきたので、その段階から門柱位置が異なっていることには気づいており、これまで仲介業者を通して建築業者に対し、図面と違う理由や、施工やり直しが可能かどうか、また図面と異なることに納得していないことを口を酸っぱくして伝えてきましたが、最終的な仲介業者からの回答は「立会日当日に、現場監督から説明させていただきます」とのことでした。そして本日。現場監督からの説明は、「玄関前の階段が急であるため、荷物を持った状態での玄関ドアの開閉に不便かと思い、右側は踊り場として利用することとし、利便性をとって、門柱は左に移動させました」とのことでした。そうは言われても、私たちの印象では、ドアの開閉に支障があるとはどうしても思えない造りです。それに、利便性とはこれから住む人が決めるものであり、建築業者が決めるものではないと考えていますし、仮にそういう判断があって図面から計画を変更するのであれば、購入者に一言連絡を入れるのが筋というものではないでしょうか。たかが図面、されど図面。図面を見て契約に至ったものであり、契約書類とあわせて提示され、図面にも署名・捺印を施しているわけですから、一報もなしに計画変更されたのでは「何のための署名・捺印?」となってしまいます。その旨を現場監督にも伝え、位置変更が可能かどうか、位置変更をした場合金額がいくらになるのかを提示するよう申し入れたのですが、「僕の判断でははっきりしたことも曖昧なことも言えません(僕では何も分かりません)」と言われました。監督の対応がこれです。じゃあ誰が分かるの?という話です。決済日まであと3日しかなく、大変急いで問題解決に当たらないといけない状態です。そこで、皆様にお伺いしたいのです。①契約時に先方から提示され、署名・捺印した図面からの一方的な計画変更は有効なのでしょうか。②図面と仕上がりが異なることは、建売住宅において、よくある話なのでしょうか。③位置変更を申し入れることは、クレーマーのような対応なのでしょうか。④位置変更するために追加でかかった費用は建築業者か当方、どちらの負担になるのでしょうか。以上、長文にお付き合い下さり、ありがとうございました。至急ご回答いただけると大変幸甚です。よろしくお願いいたします。

新築建売住宅における門柱位置変更問題:よくある質問と解決策

新築住宅の引き渡し直前に、契約図面と異なる門柱の位置に戸惑っていらっしゃるご様子、大変お気持ちお察しいたします。建売住宅であっても、契約図面は重要な契約の一部であり、一方的な変更は許されるものではありません。以下、ご質問にお答えしていきます。

① 契約時に提示された図面からの計画変更の有効性

結論から言うと、契約図面と異なる一方的な計画変更は、原則として有効ではありません。 契約書に「計画変更の可能性あり」といった特約がない限り、建築業者は契約図面通りに施工する義務があります。署名捺印済みの図面は、双方合意に基づく法的効力を持つ書類です。建築業者は、変更の必要性を事前に説明し、あなたの同意を得るべきでした。今回のケースでは、建築業者の説明責任を果たしていないと言えるでしょう。

② 図面と仕上がりが異なることはよくある話なのか?

建売住宅において、図面と仕上がりが完全に一致することは稀です。しかし、門柱の位置のような重要な要素の変更は、決して「よくある話」ではありません。 些細な変更(例えば、建材の微妙な色違いなど)は許容範囲内かもしれませんが、今回のケースのように、位置が大きく変更され、外観や景観に影響を与えるような変更は、重大な問題です。

③ 位置変更を申し入れることはクレーマーなのか?

決してクレーマーではありません。あなたは正当な権利を行使しているのです。契約に基づいた施工を求めることは、当然の権利であり、それを主張することは全く問題ありません。むしろ、問題を放置すれば、将来的に大きなトラブルにつながる可能性があります。

④ 位置変更にかかる費用負担

位置変更にかかる費用は、原則として建築業者の負担となります。 建築業者の説明不足、一方的な計画変更が原因であるためです。ただし、あなたが変更を強く希望した場合、一部負担を求められる可能性もありますが、それは交渉次第です。

具体的な解決策とアドバイス

まずは、冷静に状況を整理し、以下のステップで対応しましょう。

ステップ1:証拠を揃える

* 契約書と図面のコピー:門柱の位置が明確に記載されていることを確認します。
* 現場写真:現状の門柱の位置、玄関ドアとの関係、窓との関係などを複数枚撮影します。
* メールや手紙の記録:仲介業者とのやり取り、建築業者とのやり取りを記録しておきましょう。

ステップ2:建築業者に改めて交渉する

現場監督の対応が不十分だったため、責任者(現場監督の上司など)に直接連絡を取りましょう。 これまでの経緯を説明し、図面通りの施工を求めます。具体的な解決策として、以下の点を提示しましょう。

* 門柱の位置変更:図面通りの位置に移動させることを要求します。
* 費用負担:位置変更にかかる費用は建築業者が負担することを明確に要求します。
* 期限設定:解決期限を明確に伝えましょう。例えば、「引渡し日までに解決しない場合は、契約解除も検討する」といった強い姿勢を示すことも重要です。

ステップ3:必要に応じて専門家に相談する

建築業者との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することを検討しましょう。専門家の助言を得ることで、より有利な交渉を進めることができます。

ステップ4:最悪の場合のシナリオ

交渉が全くまとまらない場合は、契約解除を検討する必要も出てきます。この場合、損害賠償請求も視野に入れる必要があります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の立場から見ると、今回のケースは非常に問題です。契約図面は、クライアントと建築業者間の合意事項を明確に示す重要な書類です。それを無視した一方的な変更は、信頼関係を大きく損なう行為です。建築業者は、変更の必要性があったとしても、事前にクライアントに十分な説明を行い、同意を得るべきでした。今回の対応は、プロとして非常に不適切です。

まとめ

新築住宅の購入は人生における大きなイベントです。契約図面と異なる施工は、大きなストレスとなりますが、決して諦めないでください。冷静に証拠を揃え、適切な対応を取ることで、問題を解決できる可能性は十分にあります。必要であれば、専門家の力を借りることを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)