新築建売住宅の基礎に水が溜まっている!床工事は大丈夫?専門家も解説

水が溜まったままの状態で床を作って大丈夫ですか? 基礎のコンクリートの間仕切りごとに。 新築の建売住宅を購入予定です。 土地勘のあるところで元がどのようなものが建っていたかなどよく知っている土地です。 現段階でコンクリート一面の基礎ができている状態です。 ここ数日雨は降っていません。 しかし、水場とならない部屋になる全ての一部に水が溜っていました。 このままの状態で床を作り始めて床板や柱となる木材は大丈夫なのでしょうか? 私が知っている基礎の側面にネズミ返しのような通気口は開いておらず、水切りの金具?がぐるりとありそれに隙間が開いていて通期の役割をしているようでありました。数棟が60センチ位の間隔で建っている真ん中を購入予定にしており、隣の家が既に床板が貼られて壁が出来ている状態なのでわかりました。 最初は水回りなどの排水管のチェックをして水が溜まっているのかな?と思っていたのですが、数日たっても水たまりがはけることのないまま床板が貼られていたのでとても気になりました。 コンクリートは一面です。 建売なんてそんなものと思うしかないのでしょうか? それでも建ってからより少しでも完成する前からきちんと見ていたいと思っているのですが。 よろしくお願いします。 またこれからどのような所に目を向けていけば良いかアドバイスがありましたら合わせてよろしくお願いします。 神奈川県です。大手新築戸建産業です。

新築建売住宅の基礎と水たまり問題:深刻な事態?

新築建売住宅の基礎に水が溜まっている状態で購入を検討されているとのこと、ご心配ですね。特に、床下の湿気は木材の腐朽やシロアリ被害、カビの発生など、建物の寿命や健康に深刻な影響を与える可能性があります。 神奈川県の大手新築戸建産業とのことですが、通常、基礎工事において水が溜まったまま床工事を進めることは、専門家から見て非常に問題です。 建売住宅だからといって、妥協すべきではありません。

基礎に水が溜まる原因を探る

基礎に水が溜まる原因はいくつか考えられます。

  • 排水不良:基礎の施工不良により、適切な排水が行われていない可能性があります。雨水や地下水が基礎内に浸入し、滞留していると考えられます。質問者様がおっしゃる「水切りの金具」は、本来であれば排水機能を持つべきですが、隙間が開いている状態では、十分な排水機能を果たせていない可能性が高いです。
  • 地盤の状況:地盤の状況によっては、地下水位が高く、基礎内に水が浸入しやすい場合があります。特に、隣接する建物が既に床工事を終えていることから、地盤の傾斜や、建物の配置による影響も考えられます。
  • コンクリートの施工不良:コンクリートの打設不良や、ひび割れなどにより、水が浸入している可能性があります。目視では確認しにくい内部の欠陥も考えられます。
  • 外壁からの浸水:外壁の防水処理が不十分な場合、雨水が基礎に浸入する可能性があります。特に、基礎と外壁の接合部などは、注意深く確認する必要があります。

このまま床工事を進めて大丈夫?

結論から言うと、水が溜まったまま床工事を進めるのは絶対に避けるべきです。木材は湿気に弱く、腐朽やシロアリ被害のリスクが非常に高まります。また、カビの発生も懸念されます。健康被害にもつながる可能性があるため、非常に危険です。

専門家への相談が不可欠

まずは、建築業者に現状を伝え、原因究明と適切な対策を依頼することが重要です。 業者に説明責任を果たさせ、納得のいく回答を得るまで、床工事の開始を待った方が賢明です。

建築士や住宅検査員の活用

業者からの回答に納得できない場合、または業者からの対応が不十分な場合は、第三者機関である建築士や住宅検査員に相談することをお勧めします。彼らは専門的な知識と経験に基づいて、問題点を的確に指摘し、適切な解決策を提案してくれます。費用はかかりますが、将来的なトラブルを未然に防ぐためには、非常に有効な手段です。

これから注意すべき点

今後、住宅購入において注意すべき点をいくつかご紹介します。

  • 基礎の状況を詳細に確認する:基礎のコンクリートにひび割れや、欠損がないか、排水状況を確認しましょう。写真や動画で記録しておくことをお勧めします。
  • 雨漏りチェック:雨の日に、屋根や外壁からの雨漏りが発生していないかを確認しましょう。特に、窓枠やサッシ周辺は注意が必要です。
  • 湿気チェック:床下や壁の湿気、カビの発生がないかを確認しましょう。湿気計などを活用すると効果的です。
  • 契約書の内容を精査する:契約書には、瑕疵担保責任に関する記述が必ず含まれています。この部分をよく確認し、万が一問題が発生した場合の対応について、明確にしておきましょう。
  • 住宅瑕疵担保責任保険の確認:住宅瑕疵担保責任保険に加入しているかを確認し、保険の内容を理解しておきましょう。万が一、重大な瑕疵が見つかった場合、保険を利用して補修を行うことができます。

まとめ:安心安全な住まいを手に入れるために

新築住宅の購入は人生における大きなイベントです。少しでも不安な点があれば、専門家の意見を聞き、納得いくまで確認することが重要です。 今回のケースのように、基礎に水が溜まっている状態は決して軽視できるものではありません。 業者との丁寧なコミュニケーション、そして必要であれば専門家への相談を積極的に行い、安心安全な住まいを手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)