新築工事中の喫煙問題と金額交渉:施工主としてできること

新築、建設中にたばこ!!今まで、新築を建設中でした。施工主です。家はほぼ出来上がり、後はほぼ引渡しのみの状態です。しかし、今、工務店サイド(担当営業)ともめております。着工し、たくさんの業者が入るのですが、大工も、外壁屋も、電気屋も、建築中の家の中で、喫煙しているのを見てしまいました。クロスは張る前でした。一番最初、木工事の前、積み上げられた材木の上に、吸殻を乗せているのを発見。不信に思い、営業に一回目の忠告。次は、大工、外壁屋が休憩中、吐き出し窓に腰掛て喫煙していたところを目撃。部屋の中にいたもう一人の大工と話しながらですから、思いっきり煙を部屋に吐き出していた。主人は、電気屋が全くの部屋の中での喫煙を見たと。その後二度目の警告。禁煙の張り紙をして頂く様に申し出ました。しかし、それでも、クロスを張る前とはいえ、納得できません。今になって、怒りが込み上げ、最終的な金額の提示にも納得がいかなく、印鑑を押せずにいます。この喫煙を理由に具体的に金額の交渉をしたいのですが、間違っているでしょうか?皆様のアドバイスを聞かせてください。よろしくお願いいたします。

新築工事中の喫煙問題:施工主の権利と対応

新築工事中に、作業員による室内での喫煙を何度も目撃し、不信感と怒りを感じているとのこと、大変お辛い状況ですね。建築中の住宅内での喫煙は、健康被害建材へのダメージ火災リスクといった深刻な問題につながる可能性があります。施工主として、ご自身の権利を主張し、適切な対応を取ることは当然です。

喫煙による被害と損害

作業員による室内喫煙は、以下の様な問題を引き起こす可能性があります。

  • 健康被害:タバコの煙には有害物質が含まれており、健康に悪影響を及ぼします。特に、新築住宅は換気が十分でない場合があり、煙が滞留しやすいため、健康被害のリスクが高まります。
  • 建材へのダメージ:タバコのヤニは、壁や天井、家具などに付着し、黄ばみやシミの原因となります。特にクロスやカーテンなどは、一度ヤニが付着すると除去が困難です。高価な素材を使用している場合は、大きな損害となります。
  • 火災リスク:タバコの不始末による火災は、建築中の住宅にとって大きな危険です。特に、木材が多く使用されている建築現場では、火災リスクが非常に高まります。
  • 心理的ストレス:施工主として、作業員の喫煙を放置されたことで、大きなストレスを感じていることでしょう。これは精神的な負担となり、健康にも影響を与えます。

金額交渉における法的根拠

工事契約書や請負契約書に、喫煙に関する条項がない場合でも、民法上の債務不履行を理由に、金額交渉を行うことは可能です。作業員による喫煙行為は、契約上の義務違反(適正な施工義務の違反)に該当する可能性があります。具体的には、以下の点を主張できます。

  • 瑕疵担保責任:喫煙による建材への損傷は、瑕疵(欠陥)に該当する可能性があります。瑕疵担保責任に基づき、修理費用や損害賠償を請求できます。
  • 契約違反:工事契約には、善良な管理者としての注意義務が含まれます。作業員による喫煙を放置したことは、この義務違反に該当する可能性があります。この違反に基づき、損害賠償を請求できます。

具体的な金額交渉のステップ

1. **証拠の収集:** 喫煙を目撃した日時、場所、状況などを記録します。写真や動画があれば、より効果的です。証言できる人がいれば、その証言も記録しておきましょう。
2. **工務店への正式な申し入れ:** これまでの経緯をまとめ、喫煙による損害と、その賠償を求める内容証明郵便を送付します。具体的な金額を提示し、交渉の意思を示しましょう。
3. **専門家への相談:** 弁護士や建築士などの専門家に相談し、法的根拠や交渉方法についてアドバイスを求めましょう。専門家の意見は、交渉を有利に進める上で非常に重要です。
4. **交渉の記録:** 工務店との交渉内容をすべて記録しておきましょう。メールや手紙、録音など、証拠となるものを残すことが大切です。
5. **必要に応じて裁判も視野に:** 交渉がまとまらない場合は、裁判を視野に入れる必要があります。専門家のアドバイスを参考に、適切な対応を検討しましょう。

具体的な金額交渉の方法と留意点

金額交渉においては、以下の点を考慮しましょう。

* **具体的な損害額の算出:** クロス張替え費用、清掃費用、精神的苦痛に対する慰謝料など、具体的な損害額を算出します。見積もりや領収書などの証拠を提示しましょう。
* **交渉の妥協点:** 最初から高額な金額を要求するのではなく、妥協点を見据えた交渉を行いましょう。
* **工務店との関係:** 今後の関係性を考慮し、交渉を進める必要があります。完全に関係を断絶するのではなく、建設的な話し合いを心がけましょう。
* **専門家の活用:** 弁護士や建築士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを得ることが重要です。

事例:類似事例からの示唆

過去の判例や類似事例を参考に、適切な金額を算出することができます。インターネット検索や専門家への相談を通じて、情報収集を行いましょう。

まとめ:落ち着いて対応し、権利を主張しましょう

新築工事中の喫煙問題は、決して無視できない深刻な問題です。落ち着いて対応し、証拠を収集し、専門家のアドバイスを得ながら、権利を主張しましょう。 ご自身の健康と財産を守るために、適切な行動を取ることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)