新築住宅の5年目定期点検:2時間の内容とチェックポイント

新築住宅の定期点検について 来週、5年目定期点検があるのですが、2時間程かかるらしいです。 シンク下の給排水に水漏れがないか、屋根裏に顔を出して、雨漏りしていないかなど点検してくれるようなのですが、2階に4部屋ありますが全ての部屋を見るのでしょうか?

5年目定期点検:2時間でどこまでチェックされる?

新築住宅の定期点検は、住宅の寿命を長く保ち、快適な住まいを維持するために非常に重要です。特に5年目点検は、住宅の初期不良や経年劣化による不具合を発見する上で重要な機会となります。2時間という点検時間では、全ての箇所を詳細に検査することは難しいですが、重要な部分については確実にチェックされます。

今回の質問にあるように、「シンク下の給排水の水漏れチェック」や「屋根裏の雨漏りチェック」は、住宅の構造上、重要な部分であり、必ず確認される項目です。これらのチェックは、住宅の耐久性や安全性を確保する上で欠かせません。

では、2階にある4部屋についてはどうでしょうか?全ての部屋を隅々まで確認するとは限りません。2時間という時間制限の中で、重点的にチェックされるのは、以下の項目です。

  • 壁や天井の亀裂、剥がれ:目に見えるような大きな損傷がないかを確認します。小さなヒビ割れなどは、将来大きな問題に繋がる可能性があるため、注意深くチェックされます。
  • 床の傾斜、軋み:床鳴りや傾斜がないかを確認します。これは、基礎の沈下や木材の劣化などが原因で起こる可能性があります。
  • 窓やドアの開閉:スムーズに開閉できるか、隙間がないかを確認します。隙間があると、断熱性や気密性が低下し、冷暖房効率が悪くなったり、結露の原因になったりします。
  • 建具の破損:ドアや窓枠、クローゼットなどの建具に破損がないかを確認します。特に、頻繁に使用する箇所は重点的にチェックされます。

全ての部屋をくまなくチェックする時間がないため、上記のような主要な箇所の確認が中心となります。もし、特定の部屋で気になる点があれば、点検員に事前に伝えることで、より詳細なチェックを依頼できます。

定期点検で確認される項目と、事前に準備しておきたいこと

5年目定期点検では、上記以外にも様々な項目がチェックされます。具体的には、以下の様な項目が挙げられます。

構造躯体

* 基礎の沈下、亀裂
* 外壁のひび割れ、剥がれ、汚れ
* 屋根の破損、雨漏り
* 軒先の腐食
* 外構の損傷(フェンス、門扉など)

設備機器

* 給排水設備(水漏れ、詰まりなど)
* 給湯器の作動状況
* 換気設備の作動状況
* 照明器具の点灯状況
* 電気温水器の作動状況

内装

* 床、壁、天井の損傷
* 建具の破損、不具合
* キッチン、浴室、トイレなどの設備機器の不具合

点検前に、以下の準備をしておくとスムーズに進みます。

  • 点検箇所の確認:点検員がスムーズに作業できるよう、事前に点検箇所を把握しておきましょう。特に、気になる箇所があれば、メモしておくと便利です。
  • 家具の移動:点検員が作業しやすいように、家具を移動しておきましょう。特に、壁際や床に近い家具は移動が必要です。
  • 質問事項の整理:点検中に質問したいことがあれば、事前に整理しておきましょう。メモしておくと、忘れずに質問できます。
  • 写真撮影:気になる箇所があれば、事前に写真撮影をしておきましょう。点検員に状況を説明する際に役立ちます。

専門家の視点:定期点検の重要性と注意点

建築士の視点から見ると、5年目定期点検は、住宅の寿命を延ばす上で非常に重要な機会です。早期発見・早期対応が、大きな修繕費用を避けることに繋がります。小さな不具合を見逃さず、適切な処置を行うことで、安心して暮らせる住宅を維持できます。

しかし、点検員はあくまで住宅の専門家であり、住宅の全てを把握しているわけではありません。点検後に気になる点があれば、専門業者に相談するなど、追加の調査を行うことも重要です。

具体的なアドバイス:点検後に行うべきこと

定期点検後には、点検結果に基づいて、適切な処置を行うことが重要です。

  • 点検報告書の確認:点検報告書を丁寧に確認し、記載されている内容を理解しましょう。不明な点があれば、点検員に質問しましょう。
  • 必要に応じて修理・補修:点検結果に基づき、必要であれば修理・補修を行いましょう。放置すると、状況が悪化し、費用が高額になる可能性があります。
  • 記録の保管:点検報告書は大切に保管しましょう。将来、住宅の修繕や売却を行う際に役立ちます。
  • 定期的なメンテナンス:定期点検だけでなく、普段から住宅のメンテナンスを行うことで、不具合の早期発見に繋がります。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

2時間の定期点検では、全ての箇所をくまなくチェックすることは難しいですが、重要な箇所は確実に点検されます。点検前に準備をしておき、点検後には報告書を丁寧に確認し、必要に応じて修理・補修を行うことで、安心して暮らせる住まいを維持することができます。 疑問点があれば、点検員に積極的に質問し、不明な点は専門家に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)