新築住宅の窓ガラス選び:Low-Eガラスの誤解とプライバシー保護対策

新築の窓ガラスの打合せで、Low-eガラスをつけますと言われていました。私は、Low-eガラスは分譲住宅を参考にみてきて、1.紫外線を一部カット 2.昼間は外から中が見えず、中から外が見えるガラスと思っていました。で、注文住宅にてLow-eガラスが付いたのでみると、なんとなく色が付いているだけで、外から中は丸見えの普通のガラス状態です。ハウスメーカ-に聞くと、希望するのは反射ガラスでは?と 昼間は外から中が見えず、中から外が見えるようにするには何かよい案はないでしょうか? メーカ-からガラス交換を言われましたが、交換すると数十万円となりますので、むずかしいです。智恵を貸して下さい

Low-Eガラスと反射ガラスの違い

ご質問にあるように、Low-Eガラスと反射ガラスは混同されやすいですが、全く異なる機能を持つガラスです。

Low-Eガラスは、ガラス表面に薄い金属膜をコーティングすることで、赤外線(熱)の透過率を下げ、断熱性を高める効果があります。紫外線カット効果も期待できますが、可視光線の透過率は高く、プライバシー保護の機能はありません。そのため、昼間でも外から室内が見えやすい状態になります。

一方、反射ガラスは、ガラス表面に金属膜などをコーティングすることで、太陽光を反射し、日射熱の侵入を防ぎます。同時に、高い遮蔽性を持ち、外からの視線を遮る効果があります。昼間は外から中が見えにくく、中から外は見やすいという特徴があります。

ご契約されたハウスメーカーの説明によると、ご希望されていたのは反射ガラスだった可能性が高いです。Low-Eガラスは断熱性能の向上を目的としたものであり、プライバシー保護は副次的な効果に過ぎません。

昼間は外から中が見えず、中から外が見えるようにする対策

数十万円のガラス交換費用は負担が大きいため、まずは費用を抑えた対策を検討しましょう。

1. 外部ブラインド・シェードの設置

最も手軽で効果的な方法が、外部ブラインドやシェードの設置です。

* メリット:費用が比較的安価で、様々なデザインから選択可能。遮熱効果も期待できる。
* デメリット:窓の外側に設置するため、外観に影響を与える可能性がある。定期的なメンテナンスが必要。

具体的なアドバイス:アルミ製ブラインドやロールスクリーンなど、遮光性の高いものを選びましょう。電動タイプであれば、リモコン操作で簡単に開閉できます。

2. 室内ブラインド・カーテンの活用

外部からの視線を遮る効果は外部ブラインドほど高くありませんが、プライバシー保護と室内の雰囲気作りに役立ちます。

* メリット:デザインのバリエーションが豊富。価格帯も幅広い。
* デメリット:遮熱効果は外部ブラインドに比べて低い。

具体的なアドバイス:遮光カーテンや厚手のドレープカーテンを選ぶことで、ある程度のプライバシー保護を実現できます。レースカーテンと組み合わせることで、採光とプライバシーの両立を目指せます。

3. 窓ガラスフィルムの貼付

窓ガラスに貼るフィルムは、遮熱効果やプライバシー保護効果のあるものが多数販売されています。

* メリット:比較的安価で、DIYでも施工可能。
* デメリット:フィルムの貼り付けが不器用な場合は綺麗に貼れない可能性がある。剥がす際にガラスを傷つける可能性もある。

具体的なアドバイス:遮熱・断熱効果とプライバシー保護効果を兼ね備えたフィルムを選びましょう。専門業者に依頼することで、綺麗に施工してもらうことができます。

4. 植栽による目隠し

窓の前に高木や生垣を植えることで、視線を遮ることができます。

* メリット:自然な目隠しになり、景観を向上させる効果もある。
* デメリット:効果が現れるまで時間がかかる。定期的な手入れが必要。

具体的なアドバイス:常緑樹を選ぶことで、一年を通して目隠し効果を維持できます。

5. 間仕切り・パーテーションの設置

窓際に間仕切りやパーテーションを設置することで、視線を遮ることができます。

* メリット:デザイン性が高く、インテリアの一部として楽しめる。
* デメリット:部屋を狭く感じさせる可能性がある。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から、窓ガラスの選び方についてアドバイスします。

「窓ガラスは、単なる建材ではなく、住まいの快適性やデザイン性を大きく左右する重要な要素です。Low-Eガラスは断熱性能に優れていますが、プライバシー保護を重視する場合は、反射ガラスや遮熱フィルムなどを併用することをおすすめします。また、ブラインドやカーテンなどのインテリアアイテムと組み合わせることで、より効果的なプライバシー保護を実現できます。」

まとめ

Low-Eガラスは断熱性能が高い優れたガラスですが、プライバシー保護には不向きです。今回のケースでは、反射ガラスを期待されていた可能性が高いと考えられます。しかし、ガラス交換は高額なため、外部ブラインド、室内ブラインド・カーテン、窓ガラスフィルム、植栽、間仕切りなど、費用を抑えた様々な対策を検討し、ご自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)