新築住宅の明るさに関する不安と解決策:上棟後の暗さから完成後の明るさへ

部屋の明るさが心配です。現在家を建築中で、先日上棟式を終えたばかりです。上棟式の日とその翌日(ブルーシートが半分かかっていた状態)で現場に行ったのですが、想像してたよりも随分と暗く感じました(>-<)南道路、土地は38坪ぐらい。東、西には家、北はコンクリの高い壁になっています。家を正面に見て右(南東側)に玄関ですが半分は玄関扉や壁になるので、左半分に一間の窓が付いているだけです。西は横長方形のフィックス窓が上の方に。東は腰高窓ですが、玄関側なので暗い感じです。玄関部分(右半分)は一間窓側よりも少し前に出っ張ってる形になります。内装は壁、天井、建具全て白。床は薄いベージュです。もう想像以上に暗くて、びっくりしながらもへこんでいます(;-;)家を建てた友人の話では、その段階では暗く感じてたけど、クロスを貼りだしたりしたらだいぶ明るくなったよ! などと聞くのですが、、、お家を建てられた方で、同じように木だけの時は暗く感じたけれど出来上がったら明るくなった、という方はいらっしゃるかなと思い質問しました。少しでも希望が欲しく・・・・・(^^;;いらっしゃいましたらお話聞かせて下さい、宜しくお願いします!

上棟直後の暗さ、それはよくある不安です!

新築住宅の上棟直後、構造躯体だけの状態では、想像以上に暗く感じることが多くあります。これは、ブルーシートによる採光不足や、内装材が施されていないことで反射光が少ないためです。ご質問にあるように、南道路、38坪の土地、周囲に建物が隣接している状況では、採光に工夫が必要なケースと言えるでしょう。しかし、ご安心ください!多くの場合、内装工事の進捗とともに明るさは劇的に変化します。

内装工事で明るさが変わる理由

上棟直後の暗さは、主に以下の3つの理由によるものです。

  • ブルーシートの影響:ブルーシートは、多くの光を遮断します。シートを取り除けば、自然光が室内に多く入るようになります。
  • 内装材の反射率:壁や天井、床に内装材が施されていない状態では、光を吸収する木材やコンクリートの表面が露出しており、反射率が低いため暗く感じます。クロスや塗装、床材などの内装材は、光を反射する性質を持つため、明るさを大きく変えます。
  • 家具やインテリアの影響:家具やカーテン、照明器具などの配置も明るさに影響します。完成後に適切な配置を行うことで、より明るく快適な空間を演出できます。

具体的な明るさ対策と改善例

ご自宅の状況を踏まえて、具体的な明るさ対策を提案します。

1. 照明計画の見直し

* 間接照明の活用:天井や壁に埋め込む間接照明は、柔らかな光で空間を広く明るく見せる効果があります。特に、玄関部分のように窓が少ない場所では有効です。
* 複数の光源を配置:メイン照明だけでなく、テーブルランプやフロアスタンドなど、複数の光源を配置することで、明るさと陰影のコントラストを調整できます。
* LED照明の採用:省エネで明るいLED照明は、明るさだけでなくランニングコストの削減にも繋がります。色温度も調整できるので、リラックスできる暖色系や、作業に集中できる白色系など、目的に合わせて選択できます。

2. 内装材の選び方

* 壁・天井:白や淡いパステルカラーのクロスは、光を反射しやすく、空間を広く明るく見せます。特に、天井は白くすることで、より開放的な空間になります。
* 床材:薄いベージュの床材は、明るさを保つのに適しています。光沢のある素材を選ぶと、より光を反射しやすくなります。
* 建具:建具の色も明るさに影響します。白や明るい色の建具を選ぶことで、空間全体が明るくなります。

3. 窓周りの工夫

* カーテン:レースカーテンやシアーカーテンは、光を柔らかく拡散させながらプライバシーも守ります。厚手のカーテンは、夜間やプライバシー確保が必要な時に使用し、日中はレースカーテンのみにすることで、より多くの光を取り込めます。
* 窓枠の色:窓枠の色も明るさに影響します。白や明るい色の窓枠は、光を反射しやすく、空間を明るく見せます。
* 鏡の活用:鏡を適切な場所に配置することで、光を反射させ、空間を広く明るく見せる効果があります。玄関ホールなどに設置すると効果的です。

4. その他の工夫

* 植栽:南側の窓の前に背の高い植栽を植えると、日射を遮ってしまう可能性があります。植栽の位置や種類に注意が必要です。
* 間仕切りの見直し:間仕切りをなくしたり、透明感のある素材を使用したりすることで、光が部屋全体に届きやすくなります。

専門家の意見:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、ご自宅の明るさに関する不安は、十分に解消可能な範囲です。上棟後の暗さは、内装工事によって大きく改善されるのが一般的です。特に、白を基調とした内装は、光を反射しやすく、明るさを確保する上で効果的です。窓の位置や大きさも重要ですが、適切な照明計画と内装材の選択によって、十分に明るさを確保できます。心配な場合は、設計士や建築士に相談し、照明計画や内装材の選定についてアドバイスを求めることをお勧めします。

まとめ:完成後の明るさに期待しましょう!

上棟直後の暗さに不安を感じるのは当然のことです。しかし、多くの場合、内装工事によって明るさは劇的に改善されます。今回ご紹介した対策を参考に、明るい住まいを実現してください。完成した時の明るさを想像しながら、内装工事の進捗を楽しみに待ちましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)