新築住宅の完成見学会訪問:聞くべきこと、確認すべき点、間取り改善のヒント

工務店が建てた家に住まいのお宅に訪問できることになりました。 実際に住まわれている方に聞くべきこと、家の確認すべき箇所を教えて下さい。 また、間取りのご意見もお願いします。 工務店で家を建てます。 間取り打ち合わせまだ2回。 初めに私の要望を色々伝えて 次に平面図を出してもらったところです。 一生済むであろう家を建てるのだから、 まだまだ何回も打ち合わせが必要だと考えています。 しかし、工務店はあと2回ぐらいの打ち合わせで固まりますよね?と。 この間取りは実際に建てて好評だし住みやすいすよと。 あと2回ぐらいでという言葉にかなりの温度差を感じてしまいましたが、 色々言うより実際に住まわれている方に話を聞いて見てもらった方が話が進むと言われました。 同じような間取りに住んでいる実際の声が聞こえるのは とても良い機会だと思いますが、 私から色々要望を伝えても同じような間取りを提案してくることで 若干手抜き感も感じるところはあります。(同じような要望なのかもしれませんが) 工務店の考えでは もうこの図案をもとにちょこちょこっといじればいいでしょ? と受け取れます。 話はそれましたが、 実際に見て提案してきた間取りが本当に良いのか見られるのは良いと思います。 その時に施主さんにこれは聞いたらいい!家のここはチェックしとけ! というのを教えて下さい。 私の考えですが キッチン位置と畳を入れ替えてはどうかな? 間取りを右に90度回転して東玄関にしてキッチンリビングを南北にする方が良いかも? (鬼門気にしなくてもいいかな?)など思います。 北道路 南は広く庭がとれるので採光問題なし。 北側と東に車。 夫婦子供2人の四人家族。 ダイニングテーブル必要なし。 畳は将来夫婦で寝られるだけのスペース確保。 来客時にはリビングと仕切れて来客時、家族がリビングと玄関行き来できるのは良いと思います。 旦那が友達と麻雀したり泊まらせたりしたいと言っています。 二階の寝室クローゼット無くして廊下からベランダ出られた方がいいかな? ベランダを東側まで広げて南1面にしてリビングの前の屋根を兼ねた方が良いかな? 訪問時の聞くべきと家のチェックすべき箇所、また間取りについてもアドバイスお願いします。

完成見学会訪問:質問すべき点と確認すべき箇所

完成見学会は、実際に住まわれている方の生の声を聞ける貴重な機会です。 工務店からの提案に疑問を感じているとのことですが、この機会を最大限に活用しましょう。 以下、質問すべき点と確認すべき箇所を整理します。

住まいに関する質問

  • 日々の生活で不便に感じている点はありますか?(収納、動線、採光など具体的な点を質問)
  • この間取りで良かった点、改善してほしい点はありますか?(特に、あなたと同様の家族構成である点が重要です)
  • 光熱費はどのくらいかかりますか?(断熱性能や設備の効率性を判断する材料になります)
  • 収納スペースは十分ですか?(収納の使い勝手、不足している点などを具体的に質問)
  • 湿気や結露の状況はいかがでしょうか?(特に梅雨時期や冬場の状況を詳しく聞きましょう)
  • 家のメンテナンスで苦労している点はありますか?(外壁、屋根、設備など)
  • 工務店とのやり取りで満足している点、不満な点はありますか?(特に、打ち合わせ回数や対応の迅速さなど)
  • この家で暮らしてみて、一番良かったことは何ですか?(住んでみて初めてわかるメリットを聞けるチャンスです)

家の確認事項

  • 窓の開閉、断熱性:全ての窓を開閉し、隙間風や断熱性の確認をします。冬は窓の結露にも注目しましょう。
  • ドアの開閉、防音性:ドアの開閉の滑らかさと、外部からの騒音の遮断効果を確認します。
  • 床の強度、鳴き音:床を歩いてみて、強度や気になる鳴き音がないかを確認します。
  • 壁の仕上げ、クロス:壁の仕上げやクロスに傷や剥がれがないかを確認します。
  • 設備機器の動作確認:キッチン、浴室、トイレなどの設備機器が正常に動作するかを確認します。
  • 収納スペースの使い勝手:収納スペースの広さ、使い勝手、収納量などを確認します。
  • 換気システムの確認:換気扇や窓の換気システムが適切に機能しているかを確認します。

間取りに関するアドバイス

北道路、南庭という条件を活かした間取り設計は、採光面で有利です。 しかし、ご家族の生活スタイルや要望を反映した最適な間取りにするためには、いくつかの点を検討する必要があります。

キッチンと畳の配置変更

キッチンと畳の配置変更は有効な案です。 キッチンを南側に配置することで、明るく開放的な空間になります。 畳スペースは、来客用としても、家族のくつろぎの場としても活用できます。

間取りの回転と玄関位置

間取りを90度回転させて東玄関にする案も検討に値します。 北道路の場合、東玄関にすることで、プライバシーが守られ、日当たりも良くなります。 キッチンとリビングを南北に配置することで、風の通りも良くなり、快適な空間になります。 鬼門については、現代建築ではそれほど気にしなくても良いという意見もあります。

寝室とベランダ

2階の寝室クローゼットをなくし、廊下からベランダに出られるようにする案は、使い勝手を向上させる可能性があります。 ベランダを東側まで広げることで、朝の陽光を浴びることができ、洗濯物も早く乾きます。 リビング前の屋根を兼ねたベランダにすることで、雨の日でも洗濯物を干すことができます。

その他考慮事項

* 旦那さんの趣味部屋:旦那さんが麻雀をするスペースと、友達が泊まれるようにゲストルームを確保する必要があります。 将来的に子供部屋を減らすことも考慮に入れて計画しましょう。
* ダイニングテーブルの有無:ダイニングテーブルが不要とのことですが、将来的に必要になる可能性も考慮しましょう。 カウンターキッチンなどを検討するのも良いでしょう。
* 収納スペース:収納スペースは、常に不足しがちです。 十分な収納スペースを確保するために、ウォークインクローゼットや納戸などを検討しましょう。

専門家の意見

建築士やインテリアコーディネーターに相談することも有効です。 プロの視点から、間取りやデザイン、素材の選定などのアドバイスを受けることができます。 複数の専門家に相談することで、より客観的な意見を得ることができます。

まとめ

完成見学会は、理想の住まいを実現するための貴重な機会です。 上記の質問事項や確認事項を参考に、積極的に質問し、情報を収集しましょう。 そして、ご自身の要望と専門家の意見を参考に、より快適で、家族みんなが幸せに暮らせる住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)