新築住宅の壁と床の隙間と石膏ボードの粉:原因と適切な対応策

住宅についてですが、皆様の知恵を拝借させてください。平成21年11月に新居に入居しました。二階の東側に寝室を作ったのですが、壁面と床面の間に隙間がありました。気にするような幅ではなかったし、信頼できる営業マンでしたので、様子を見る事にしました。ですが、半年経過した位から石膏ボードの粉が付近にあり、掃除の度に気になっておりました。昨年11月に1年目のメンテナンスがあったので、担当者へ相談した所、「この部屋で石膏ボードのカットをしていたのでカスが他の部屋に比べれば多く出てしまうし、隙間に関しては、木材同士が引っ張り合って、どうする事もできない。」との返答でした。そこで相談です。私としては、木材の伸縮と言うよりは、壁(石膏ボード)の設計・カット長さに問題があるのではないかと思っています。写真の説明をしますと、隙間が約2mm程、隙間にある塊は発砲ウレタン、隙間の上にはゴム製のパッキンのようなものがあり、床(フローリング)との隙間を埋めている作りのようです。こちらのパッキンは住宅メーカーによって施工工程の中にあるメーカー、パッキンを不要な設計のメーカーがあると思いますが、当方が依頼したメーカーはご覧の通りです。材質の性質を把握し、木材が伸縮する事を前提に隙間対策として、このゴムパッキンを利用しているのであれば、今回のケースは、ハウスメーカーが熟知している木材の性質や情報の中で、ゴムパッキンの幅以上の隙間が生じてしまったのは、「木材が伸縮されるだろうと考えられる以上の変形をした」、もしくは「設計・石膏ボードのカットで、想像以上の隙間が生じさせてしまった(長さを間違えカットした)」などではないでしょうか?一般論であれば木材の伸縮も想定内に入れカットをしていると思いますが、今回は木材の変形ではなく、石膏ボードの長さでの問題なのではないでしょうか?風が強い日には隙間風があるのでないかと思ったり、下から虫が這ってくるのではないか等、不安でなりません。寝室にはベッドが二つ、毎晩家族3人が就寝の為に利用をします。それと、西側の部屋にも若干、隙間があり石膏の粉が出てきている部屋もあります。そちらは全く使用していない部屋です。私は施工業者のカットミスだと思いますが、向こうは「木材の伸縮、加湿器などでの工夫が必要」と、なかなか認めてくれません。どのように対応して頂くべくでしょうか?皆様よろしくお願いいたします。

新築住宅の壁と床の隙間:原因究明と解決策

新築住宅の寝室ともう一部屋で、壁と床の間に隙間が生じ、石膏ボードの粉が出ているというご相談ですね。ご心配な気持ち、よく分かります。 半年経過後に石膏ボードの粉が目立ち始め、隙間風や害虫侵入の懸念もあるとのこと。 ハウスメーカーは木材の伸縮を理由にしていますが、ご自身は石膏ボードのカットミスを疑われています。

問題点の整理

* **壁と床の隙間(約2mm):** 発泡ウレタンとゴムパッキンで塞がれているものの、隙間が存在する。
* **石膏ボードの粉:** 隙間付近に粉塵が発生している。
* **隙間風と害虫侵入の懸念:** 隙間から風が入り込み、虫が侵入する可能性がある。
* **ハウスメーカーの対応:** 木材の伸縮と加湿器の使用を提案しているが、施工ミスを認めていない。
* **複数の部屋で発生:** 寝室だけでなく、使用していない部屋でも同様の問題が発生している。

考えられる原因

ハウスメーカーの主張する「木材の伸縮」も確かに影響しますが、2mmという隙間と複数の部屋での発生を考えると、石膏ボードのカットミスが主要因である可能性が高いです。木材の伸縮は数ミリ程度であり、ゴムパッキンで対処できる範囲内です。複数の部屋で発生していることから、施工上の問題が疑われます。

具体的には、以下の可能性が考えられます。

* **石膏ボードの寸法誤差:** 設計図と実際の寸法にずれがあり、カットミスが発生した。
* **施工時の粗雑な作業:** 石膏ボードの取り付けが不適切で、隙間が生じた。
* **下地材の不備:** 壁の下地となる木材の施工不良により、石膏ボードの取り付けに問題が生じた。

専門家の視点

建築士や住宅検査士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は現場を確認し、原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。写真や動画を撮影し、証拠として残しておくことも重要です。

具体的な対応策

1. **ハウスメーカーへの再交渉:** 専門家の意見を添えて、再度ハウスメーカーに問題点を指摘し、責任ある対応を求めます。写真や動画、専門家の意見書などを提示することで、より説得力が増します。
2. **住宅瑕疵担保責任保険の利用:** 住宅瑕疵担保責任保険に加入している場合は、保険会社に相談し、補修を依頼できます。
3. **第三者機関への相談:** ハウスメーカーとの交渉が難航する場合は、住宅紛争処理機関などに相談することもできます。
4. **自主的な補修:** ハウスメーカーとの交渉がうまくいかない場合、費用はかかりますが、自分で隙間を埋めるなどの補修を行うこともできます。ただし、専門知識がないと、かえって状況が悪化する場合もあるので注意が必要です。

解決に向けたステップ

* **証拠集め:** 隙間の写真や動画、石膏ボードの粉の写真などを撮影し、記録として残します。
* **専門家への相談:** 建築士や住宅検査士に相談し、原因と解決策についてアドバイスを求めます。
* **ハウスメーカーとの交渉:** 専門家の意見を元に、ハウスメーカーと交渉し、補修工事などを依頼します。
* **記録の保管:** 交渉の過程や結果を記録として残しておきます。

インテリアへの影響と対策

壁と床の隙間は、インテリアにも影響を与えます。隙間風は冷暖房効率を下げ、結露の原因にもなります。また、石膏ボードの粉は、アレルギーの原因となる可能性もあります。

インテリアへの影響軽減策

* **隙間テープやパテ:** 隙間を埋めるために、隙間テープやパテを使用することができます。ただし、根本的な解決にはなりません。
* **カーテンや家具の配置:** 隙間が目立たないように、カーテンや家具を配置します。
* **空気清浄機:** 空気中の粉塵を除去するために、空気清浄機を使用します。

まとめ

新築住宅の壁と床の隙間、そして石膏ボードの粉の問題は、放置すると様々な問題を引き起こす可能性があります。ハウスメーカーとの交渉が難航する場合は、専門家への相談や第三者機関への相談を検討しましょう。早めの対応が、快適な住環境を確保するために重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)