新築住宅の図面と現況の相違:天井高200mm低下の問題と適切な対処法

建築工事における図面と現況の相違を指摘したところ逆切れ 一戸建てを新築し、引渡しを受けました。 引渡し後、あらためて各部屋の寸法を実測したところ、契約書添付の図面より天井高が200mm低い部屋があることが判明しました。 建築基準法において定められる天井高(2100mm)は確保されており、居住にあたって特段の問題は無いことは承知しているのですが、そもそも契約書に記載されているものとの齟齬があることは事実であり、また、工事の内容変更が生じた場合は事前に書面を取り交わすこととされているにもかかわらず何の説明もありませんでした。 上記について、なぜ200mm下がったか施工図面等の提示並びに説明を求めたところ、「施工図面は無い」とのことであり、そもそも200mm低くなっていることも知らなかったとの発言でした。 また、本件に至る前にも、給湯器が隣地越境していたり、外部に設置の散水栓の位置が相違していることを指摘した際も、何の手立ても無い等ありましたので、不信感を覚えておりました。(結局、給湯器は図面と異なる場所に移設しました。) そこで、天井高の件が発見された際に、当方も今での不信感もあり、相手に対して「もはや信用できない。損害賠償も検討したい。」と申したところ、「金が目当てか!弁護士を通してしか話もしない」と言われ電話をきられ、翌日、弁護士から内容証明で、本件について業者から全権委任を受けたとの通知がありました。 当方としましては、むしろ弁護士が出てきて建設的な議論ができるかと期待している反面、この程度の瑕疵では損害賠償といってもたいした金額にならないことも理解しており、訴訟を起こしても弁護士費用負けするのではないかと思っています。また、今までの経緯を考えると、示談に応じるような雰囲気でもありません。(そもそも、当方が損害賠償請求するなら受けて立つとのメッセージのような気がします。) とはいえ、泣き寝入りだけは絶対にしたくないので、訴訟以外に何かよい対処方法が無いかご教示いただければと存じます。

新築住宅における図面と現況の不一致:問題点の整理

新築住宅の引渡し後、図面と現況に相違があることが判明し、さらに建設業者とのコミュニケーションがうまくいかないという、非常に難しい状況に直面されていますね。具体的には、天井高の不足(200mm)、給湯器の隣地越境、散水栓の位置違いなど、複数の問題が指摘されています。これらの問題は、契約違反であり、建設業者側の責任を問える可能性があります。特に、工事内容の変更について事前に書面で合意を得るという契約条項を無視している点は重大です。

弁護士介入後の対応:訴訟以外の選択肢

建設業者は弁護士を立て、強硬な姿勢を見せています。訴訟も視野に入れつつ、まずは冷静に状況を分析し、最適な解決策を探る必要があります。訴訟は費用と時間がかかるため、費用対効果を考慮する必要があります。 訴訟以外の選択肢として、以下のような方法が考えられます。

1. 専門家への相談:建築士や不動産鑑定士

弁護士に相談する前に、まずは建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。彼らは、図面と現況の相違を客観的に評価し、瑕疵の程度や損害額を算定する上で重要な役割を果たします。専門家の意見書は、交渉の際に強い武器となります。

2. 証拠の収集と整理

訴訟に備え、証拠をしっかりと収集・整理しましょう。具体的には、以下のものが挙げられます。

  • 契約書
  • 図面(契約書に添付されたもの)
  • 実測データ(写真や図面を含む)
  • 建設業者とのやり取りの記録(メール、電話記録など)
  • 専門家の意見書

これらの証拠を整理することで、交渉や訴訟において有利に展開できます。

3. 内容証明郵便による再交渉

弁護士から内容証明郵便が届いている状況ですが、改めて、内容証明郵便で建設業者に交渉することを検討しましょう。専門家の意見書を添付し、具体的な損害賠償額を提示することで、建設業者に真剣に交渉する姿勢を示すことができます。

4. 損害賠償請求の内容

損害賠償請求額は、天井高の低下による居住上の不利益だけでなく、精神的苦痛も考慮して算定すべきです。これまでの業者側の対応のずさんさ、不信感を与えたことなども含めて請求額を算出する必要があります。

5. mediation(調停)の活用

裁判所外での紛争解決手段として、調停があります。調停は、裁判官などの第三者機関の仲介によって、当事者間で合意形成を目指す手続きです。訴訟に比べて費用と時間がかからないため、費用対効果の高い解決策となります。

6. 具体的な交渉例

例えば、天井高の低下に対しては、リフォーム費用を請求できます。また、精神的苦痛に対する慰謝料も請求可能です。具体的な金額は、専門家の意見を参考に決定しましょう。交渉においては、感情的な発言を避け、冷静かつ客観的な事実を提示することが重要です。

7. 訴訟のメリット・デメリット

訴訟は、最終手段として検討すべきです。訴訟には、時間と費用がかかります。また、勝訴が保証されているわけではありません。しかし、建設業者が全く対応してこない場合、権利を保護するために必要な手段となります。

8. 専門家の視点:建築紛争の解決

建築紛争は、専門家の介入なしに解決することは困難です。弁護士だけでなく、建築士や不動産鑑定士などの専門家の意見を参考に、適切な対応を検討することが重要です。専門家は、技術的な問題点の指摘や、損害額の算定、交渉戦略の立案など、多角的なサポートを提供してくれます。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

今回のケースは、建設業者とのコミュニケーション不足と、契約違反が原因で発生した紛争です。冷静な対応と、専門家の活用によって、最適な解決策を見出すことが重要です。訴訟は最終手段として、まずは交渉や調停などの手段を積極的に活用することをお勧めします。 泣き寝入りせず、権利を主張するために、積極的に行動を起こしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)