Contents
新築住宅の傾斜:許容範囲と問題点
新築住宅で0.6~0.8度の傾斜が見つかり、ご心配されているとのこと、大変お気持ちお察しいたします。パチンコ玉が常に東側に転がる、水平器アプリで傾斜を確認、さらに専門家であるご父兄からも「異常」と指摘されたとのこと。確かにショックを受けるのも無理はありません。
まず、ご安心ください。多くの場合、建物のわずかな傾斜は許容範囲内と判断されるケースがあります。しかし、今回のケースのように、専門家であるご父兄からも指摘があり、6.1mで6cmの高さ差があるとなると、建築基準法に抵触する可能性も否定できません。
建物の傾斜:許容範囲とは?
一般的に、建物の傾斜は、建築基準法で厳しく規定されています。しかし、完全に水平な状態を維持することは非常に困難です。地盤の沈下、施工時の誤差など、様々な要因でわずかな傾斜が生じる可能性があります。そのため、わずかな傾斜は許容範囲内と判断されるケースが多いのです。
しかし、許容範囲は明確に数値で示されているわけではなく、建物の構造、規模、地盤条件など、様々な要素によって異なります。そのため、一概に「〇〇度までは許容範囲」と断言することはできません。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
今回のケースの深刻さ
ご自宅の場合、iPhoneの水平器アプリとレーザー水平器による測定で、0.6~0.8度の傾斜、そして6.1mで6cmの高さ差が確認されています。これは、一般的な許容範囲を超えている可能性が高いです。特に、専門家であるご父兄からも「異常」と指摘されている点は、非常に深刻な問題です。
建売住宅の傾斜:原因と対処法
建売住宅の傾斜の原因としては、以下の可能性が考えられます。
- 地盤の沈下:地盤が軟弱な場合、建物の重量によって地盤が沈下し、傾斜が生じる可能性があります。特に、造成地や埋め立て地では、地盤沈下リスクが高まります。
- 施工不良:基礎工事や建物の骨組みの施工不良によって、傾斜が生じる可能性があります。例えば、基礎の水平出しが不十分であったり、柱の建て方がずれていたりすると、建物全体に歪みが生じます。
- 設計ミス:設計段階で、地盤調査や構造計算が不十分であった場合、傾斜が生じる可能性があります。
具体的な対処法
まずは、建売住宅の販売会社に連絡し、状況を説明することが重要です。専門家による調査を依頼し、傾斜の原因を特定してもらいましょう。原因が特定できれば、適切な補修工事が行われます。
- 販売会社への連絡:状況を詳しく説明し、専門家による調査を依頼しましょう。写真や動画などを証拠として残しておくと、交渉がスムーズに進みます。
- 専門家による調査:販売会社が依頼した専門家による調査で、傾斜の原因と程度が特定されます。この調査結果に基づいて、適切な補修工事が決定されます。
- 補修工事:調査結果に基づいて、適切な補修工事が行われます。場合によっては、基礎の補強や建物の修正が必要になることもあります。補修工事の内容と費用については、販売会社とよく話し合って決定しましょう。
- 記録の保管:全てのやり取りや調査結果、補修工事の内容などを記録として保管しておきましょう。将来、問題が発生した場合に備えて、証拠として役立ちます。
専門家の視点:建築士の意見
建築士の視点から見ると、6.1mで6cmの高さ差は、明らかに異常です。これは、居住者の安全や建物の耐久性に影響を与える可能性があります。早急に販売会社に連絡し、専門家による調査と適切な対応を求めるべきです。放置すると、建物の損傷が進行し、更なる費用負担を招く可能性もあります。
まとめ:安心できる住まいを守るために
新築住宅の傾斜は、重大な問題となる可能性があります。今回のケースのように、専門家からも異常と指摘されている場合は、早急に販売会社に連絡し、専門家による調査と適切な対応を求めることが重要です。
ご自身の権利を主張し、安心安全な住まいを実現するために、積極的に行動しましょう。